タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

デザインに関するtakehikomのブックマーク (8)

  • PowerPointで特定のスライドだけ背景色を変更する方法

    スライドの枚数が多いときに、表紙のスライドや話の転換となるスライドの背景色を変更すると、スライドの印象を強められます。スライドのデザインはそのままで背景の色だけを変更するには、[背景のスタイル]機能を使いましょう。 変更後の背景色をクリックすると、すべてのスライドの背景色が変わります。特定のスライドの背景色だけを変更したいときは、背景色を右クリックし、[選択したスライドに適用]をクリックします。 なお、一覧に目的の背景色が表示されないときは、[背景の書式設定]をクリックしてください。

    PowerPointで特定のスライドだけ背景色を変更する方法
    takehikom
    takehikom 2021/08/12
    -[背景のスタイル]
  • CASH|ポジティブな「お金」の表現

    UI Crunch #11 金融業界に革命を起こす、FinTechスタートアップのUIデザイン / 2017.09.06

    CASH|ポジティブな「お金」の表現
  • 電車内の足投げ出し、新型座席で解決 苦情なくなる:朝日新聞デジタル

    混み合う電車で、足を投げ出して座るのはマナー違反だ。車内放送でも注意を呼びかけているが、なかなかなくならない。そこで電車の車両をつくるメーカーが、座席の工夫で解決しようと取り組み始めた。 東京の新橋と豊洲の間を結ぶ新交通システム「ゆりかもめ」。1月から順次置き換えている新型車両の座席は、座る面をひざ側に9度上向くようにした。こうすると、座った人は自然にかかとを引く姿勢になるという。狭い車内でも乗客がスムーズに乗り降りできるように、車両をつくる三菱重工業が工夫した。 ゆりかもめの運営会社は、足の投げ出しや、足を座席に乗せるなどの「座り方」に対する乗客からの苦情に頭を悩ませていた。だが、新型車両の乗客からは、一切寄せられていないという。担当者は「座席の機能の工夫でマナーの改善につながり、ありがたい」と話す。 日立製作所も、座面の奥行きが… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお

    電車内の足投げ出し、新型座席で解決 苦情なくなる:朝日新聞デジタル
    takehikom
    takehikom 2014/10/24
    『座る面をひざ側に9度上向くようにした。こうすると、座った人は自然にかかとを引く姿勢になるという』
  • これが2013年のLIFEBOOKの姿だ!? (1/2)

    富士通(株)と富士通デザイン(株)は20日、両社が主催した国際的なデザインコンペ「FUJITSUデザインアワード2011」の受賞作品を発表した。世界中から寄せられた1000点を超える応募作品の中から、「2013年のノートパソコン」(LIFEBOOK部門)と「2020年の生活スタイル」(LIFE-DESIGN部門)の2部門で、グランプリ1作品、準グランプリ2作品を含む計10作品が選ばれた。グランプリ作品には3万ユーロ(約351万円)、準グランプリ作品には1万ユーロ(約117万円)などの賞金が授与される。

    これが2013年のLIFEBOOKの姿だ!? (1/2)
  • すべての人間はデザイン能力を持つ

    ITpro読者の皆様、編集委員をしております谷島(やじま)と申します。日の『記者の眼』は、日経コンピュータ記者の山端(やまばた)が書くことになっておりましたが、諸事情により書けません。その代わりと言っては何ですが、谷島が執筆します。 日7月22日付で公開する記者の眼は、もともと谷島が書く予定でしたが、若手記者に登場する機会を与えるべきだと考え、執筆枠を山端に譲りました。その経緯については、山端が書いた『前編集長とのやり取りを全文公開します』という6月25日付の記者の眼を参照下さい。 その一文にある通り、山端はITアーキテクトに関する記事を準備中です。掲載号は日経コンピュータ8月18日号に決まりました。このため、山端は7月末までに記事を書き上げなければならなくなり、ITproの記者の眼まで手が回らなくなった、という次第です。 ITアーキテクトに関する記事の担当デスク(記者が書いた原稿を直

    すべての人間はデザイン能力を持つ
  • デザインに関する箇条書きのメモ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 自分の頭を整理するために。 箇条書きで。 1.デザインとは形や色、素材などによるスタイリングだけでなく、物や事を社会において実現させるために必要なあらゆる面での企画・設計・意図。「デザイン」というのは、もともとはTo do with signs、「サイン」を相手にどう対処するかという意味の哲学と手法のことなんだね。(from 高山宏『表象の芸術工学』)マーケティングによってニーズを、つまり甘やかされただらしない欲望を掘り起こして、ほしいものを与えていくことによって生まれる文化よりも、デザインによって覚醒されていく生活の方が、確実に社会を豊かにしていくからです。そこに早く気がついた経済文化圏が、やっぱり次の時代をリードしていくんじゃないでしょうか。(from 原研哉『なぜデザ

  • アヤトゥス・カルタ(Ajatus Kartta):フィンランドのマインドマップ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 アヤトゥス・カルタ(Ajatus Kartta)というものをはじめて知りました。 アヤトゥス・カルタはフィンランド・メソッドで使われる基ツールです。 フィンランド・メソッドとは、フィンランドの国語教科書で採用されている方法で、3年ごとに実施される子供の国際統一テスト、PISA(学習到達度調査)で、フィンランドを連続1位にしている原動力として注目される手法です。 フィンランド・メソッドは、発想力・論理力・表現力・批判的思考力・コミュニケーション力の5つのメソッドからなり、この基ツールとして利用されるのが、アヤトゥス・カルタなのだそうです。 アヤトゥス・カルタはフィンランドのマインドマップアヤトゥス・カルタがどういうものかというと、マインドマップと非常によく似た連想ツールな

  • コンセプトがあいまいなら出来るものもあいまい:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ちょっと前に書いた「そのサイトに魂はあるのか?」と絡む話なんですが、Webサイトの構築やリニューアルの際に見られるコンセプトってどうもピリッとしないものが多くありませんか。 言葉としては、なんとなくきれいに(無難に)まとまっていて、決して内容的にも間違っているとはいえないのだけど、コンセプトとして表現しているものがあいまいなものが多いと思います。 コンセプトは、そのWebサイトが何なのかを要点をまとめて示したものです。当然、コンセプトがあいまいなら出来るものもあいまいになります。 コンセプトは標語じゃないそれがどういうわけかどこにでもありそうな標語みたいになっちゃってるものが多くて、それでいて要望は差別化だったりするので意味がわかりません。 コンセプトと聞くと、コンパクトに

  • 1