タグ

開発に関するtakehikomのブックマーク (14)

  • 自分の知識があまりない分野での仕事をしている開発者、どれぐらいいる? | スラド Slashdotに聞け

    わが社ではシニア開発者/アーキテクトの候補者を探している。現在のところ私は求職者に失望しており、確保できる開発者/エンジニアの質を正直言って心配している。たとえば、今日私はパブリック/プライベートキーによる暗号化の基的なプロセスを説明するよう、20年以上の経験を持つエンジニアに質問したが、このエンジニアは何の知識も持っていなかった。他の求職者にも同様に「あなたが非常に機密性の高い情報を私に送るとしたら、あなたは私が復号する情報をどのように暗号化しますか」といった質問をしたところ、この人はExcelファイルなのか、PDFなのかといった質問を始めた。全般的に、私が面接した開発者の大半は重要な概念を理解しておらず、とりわけデータ保護の話になると、ほとんど理解していないことがわかった。他の会社では適切な求職者を探すのに同様の問題に直面していないのだろうか。(このような開発者が安全性を要するサイト

  • どうしたものやら… - がるの健忘録

    先に。「答えの出ていない問い」なので、そんなに歯切れのよい結論とかありませんので念のため。 元ネタはこちら。 突如発表された『拡散性ミリオンアーサー』 サービス終了の真相を訊く http://app.famitsu.com/20141226_479007/ 色々と「難しいなぁ」と、いろんな角度から思ったので。 まだ考察中のネタなんで悩みながら、一端、文章化してみようかなぁ、っと。 とりあえず、重要な箇所はこの辺。 もともと『拡散性』を配信する前後で、とあるどうしようもない事情からコアスタッフが抜けたんです。 コアスタッフが抜けてしまったがゆえに、核となるプログラム部分がブラックボックスのようなものになってしまい、それを手探り状態で更新していたんです。それをなんとか打破しようと考え、運営1年後のタイミングでいまの運営会社に移管をしました。そのタイミングでプログラムを1から作り直そうという話も

    どうしたものやら… - がるの健忘録
  • 開発の遅れはプロセスの問題が大きく、開発者の責任は小さい | スラド デベロッパー

    ソフトウェアエンジニアはコードを書くペースを理解しているが、マネージャーは理解していないことが多い。1行のコードは1分で書けることもあれば、1日かかることもある。それでも全体的に見ればコードを速く書くかどうかよりも、目標が適切に設定されているかどうかの方が目標の達成に重要な役割を果たす。このことについて、プロジェクト管理ツールなどを提供するSprint.lyが開発サイクルに関するデータを分析し、裏付けるデータを公開している。開発者の作業時間は全般に平均的で変動も少ないのに対し、仕様や作業の優先順位の確定にかかる時間は変動が大きい。経験を積んだ開発者が認識しているように、要求仕様がはっきりしないことや、変更されることが作業速度に最も悪影響を与える。作業が遅れるもう一つの大きな要因は、複数の作業を並行して行ったり、切り替えて行ったりすることによる開発作業の中断だ。記事では仕様が過度に漠然として

  • TechCrunch

    Zelda fans already got a stellar new game with “Tears of the Kingdom” this year, but Nintendo just dropped another exciting nugget of news: the gaming giant is working on a live-action mov Lucid has revised its 2023 production outlook amid softening demand for luxury electric vehicles, the company said Tuesday in its third-quarter earnings report. The EV maker said it will produce 8,000

    TechCrunch
    takehikom
    takehikom 2014/07/25
    こんなところにも「現代化」/原文もModernizationと書いているし
  • 情報システムの要求仕様と要件定義 | ISディジタル辞典-重要用語の基礎知識-第二版

    情報システムの要求仕様と要件定義 ジョウホウシステムノヨウキュウシヨウトヨウケンテイギ Requirements specification and requirements definition of information systems 概要 情報システム開発における要求仕様と要件定義の違い。 説明 情報システムの要求とは,顧客がビジネス構築,業務改善を遂行する上で必要と思っている事項で,システム化されるかどうかはまだ決まっていない要望である。要求仕様とは,この要望事項の具体的な振る舞いを記したものである。要件定義とは,要求仕様をもとに,何を何処まで実現するかの具体的な内容と情報システム条件について,関係者双方が協力して作成する文書である。要件定義は関係者間で合意をとっておくべきもので,プロジェクトの背景や目的,着手する範囲,優先度なども明記しておく必要がある。要求仕様から開発着手ま

  • データベースアプリケーション開発を炎上させる負のスパイラル

    毎度おなじみ、はてブのホットエントリに「SIをダメにする負のスパイラル」というタイトルのまとめが掲載された。きしだ氏とはかなり視点は違うものの、開発現場の問題点については少し思うところがあるので意見を書いてみようと思う。と言っても、以下の話の内容はデータベースアプリケーションに限定した話であり、またSIerだけに限った話ではないのでその点はご容赦頂きたい。もちろんSIer各位の案件はデータベースは必須なので、エントリで触れる問題点には該当するだろう。 Q.なぜ炎上するのか? A.正しいデータベース設計ができていないから結論から言おう。データベースアプリケーションの開発が炎上するのは正しいデータベース設計ができていないからだ。ここでいう「正しい」とは、論理的に証明できる正しさという意味ではない。「来こうするべき」といった意味で捉えて欲しい。 「炎上」というのは、例えばテストが通らない、バ

    データベースアプリケーション開発を炎上させる負のスパイラル
  • JavaからHTML5ヘ。業務システムの開発におけるWeb技術の変化と適応事例

    JavaからHTML5ヘ。業務システムの開発におけるWeb技術の変化と適応事例 佐川 夫美雄(Ashiras, inc.) フロント開発の現場では、Java中心の開発から、HTMLCSSJavaScript中心の開発にかわりつつあります。今回は具体的な事例をもとに、実装アーキテクチャや開発インフラに、どのような変化が起きているかレポートします。 はじめに HTML5が2014年に正式勧告されることを受け、フロント業務アプリケーションに影響を与えています。より多くのことがHTMLCSSでできるようになり、現場レベルでは開発スタイルそのものの見直しも行われています。実際、私が担当しているプロジェクトではJava中心の開発からHTMLCSSJavaScript中心の開発へと開発環境を変えています。具体的に何をどのように変更しているのかを、私が担当しているプロジェクトの内容に沿ってご説明

    JavaからHTML5ヘ。業務システムの開発におけるWeb技術の変化と適応事例
  • プログラマーは皆、常に秘密や嘘を抱えている - totopon114689の日記

    プログラマーは皆、常に秘密や嘘を抱えている。 これは間違いない。 基的には誰にも話さないが、 (家族や友人などプログラムを知っていない人間に話しても分からない、という事もある) プログラマー同士の飲みの席などで、過去の笑い話として酒の肴になる事はある。 秘密や嘘の傾向には幾つかのパターンがある。 1) 仕様があいまいな場合の適当なコーディング 仕様があいまいな機能を実装する場合、想定していたものよりもプログラム量が膨大になる事はよくある。 また、細かいパターンや想定外のケースに対し、どのようにプログラム的対処を行うべきか? 洗い出しているとキリがない場合もある。 仮に事前に洗い出していたとしても、 「ケース自体は洗い出せているが、具体的にどのようなエラーメッセージを表示すべきか?」 などといった、その先がまたあいまいになっている場合もある。 このような場合、来であれば決裁権のある人間に

    プログラマーは皆、常に秘密や嘘を抱えている - totopon114689の日記
  • プロの開発者なら品質を確保できるのは当たり前 - rabbit2goのブログ

    ソフトウェア開発の現場では、QCD(品質、コスト、納期)のバランスが重要と言われることがある。バランスと言っても、実際問題としてどれかを後回しにすることはあり得ないので、各項目について「それなりのレベル」を確保することが求められるが、コスト(お金)や納期(日時)は客観的な数値なので分かりやすい反面、品質なら幾らでも恣意的に解釈可能なので、結果的にバランスのしわ寄せは品質に来ることが多い。 そんな品質後回しの作業現場には、首をひねりたくなるような言葉が飛び交うことになる。 品質は評価部門で確保するので心配するな 納期最優先でドンドン作れ バグが多ければ追加人員を投入する こんな発言を聞く場合、大抵は右肩上がりの障害件数と共に開発現場はデスマーチ一直線となってしまうようだ。もちろん、テストを増やせば取り除けるバグも増えるかも知れないが、それは起こってしまった問題の対処療法に過ぎず、何ら質的解

    プロの開発者なら品質を確保できるのは当たり前 - rabbit2goのブログ
  • シームレスであることから時間軸を見渡すことへ - 変わりつつあるソフトウェア開発の価値観 - 3

    シームレスであることから時間軸を見渡すことへ はじめに 多くの技術者が、「オブジェクト指向は難解である」と感じています。 オブジェクト指向という考え方は、簡単に言ってしまえば「システム開発を楽にする」ために生まれてきたはずです。 にも関わらず、難解だと感じてしまうというのは、どういうわけなのでしょうか? 多くの人に尋ねてみると、「オブジェクト指向を採用するとどんなメリットがあるのか、今ひとつピンと来ない」という答えが返ってくるのです。 メリットがピンと来ない手法を無理矢理使って開発したとしても、いいものができるはずはありません。 これでは、来手段とするはずの「オブジェクト指向」が目的となってしまっているのです。 なぜ「オブジェクト指向のメリット」がピンと来ないのでしょうか? 筆者は、オブジェクト指向のメリットそのものが時代とともにシフトしてきているという点に原因がある

  • 第2回 一人でできるコト

    高専のプログラミングコンテスト(通称プロコン*1)に,筆者が4年間にわたって挑戦してきた取り組みを紹介するこの連載,今回で2回目です。前回は,2002年当時「落ちこぼれパソコン部」だった筆者らが,ドタバタと混乱のなか,初めてプロコンに挑戦して最優秀賞・文部科学大臣賞を受賞する様子を紹介しました。今回は,全国優勝を手に地元に戻った筆者たちが経験した挫折と,リベンジへの道を紹介したいと思います。 全国優勝の波紋 だれ一人として予想していなかったプロコンでの津山高専*2の優勝,この結果に一番驚いたのは,ほかならぬ津山高専自身でした。学校へ戻ってみると,そこはお祭り騒ぎ。寮のみんなは,プロコンから帰った筆者たちを暖かく迎えてくれました。帰宅した日の夜,テレビの全国ニュースでプロコンが紹介されると聞くと,たちまち寮に住む10人以上の友人が狭い2人部屋に集まり,大鑑賞会を開く始末。 次の日は校長先生に

    第2回 一人でできるコト
    takehikom
    takehikom 2007/07/03
    こういう失敗の記録を学生に読んでもらいたい.自分も,さらっと書けるようになりたい.
  • 「Winny裁判」で有罪判決、自由なソフト開発はもうできない? - @IT

    2006/12/13 ファイル共有ソフトウェア「Winny」を開発し、ゲームソフトや映画コンテンツをネット上に無許可で送信させることを助けたとして、Winnyの開発者が著作権法違反(公衆送信権の侵害)のほう助罪を問われた、いわゆる「Winny裁判」の一審判決が12月13日、京都地裁であった。裁判長は元東大大学院助手 金子勇被告に対して罰金150万円(求刑懲役1年)の有罪判決をいい渡した。金子氏は控訴する方針。 公判で被告側は技術的な検証を行っただけで、著作権侵害を助ける意図はなかったとして無罪を主張。検察側は著作権侵害を助長する目的でWinnyを開発したと訴えていた。 著作権法の解釈以外にも、Winny裁判はソフトウェアを開発する技術者が、その影響範囲をどこまで認識する必要があるのかが議論になった。被告側は、Winnyを使って著作権を侵害するコンテンツをやりとりするのは当初、想定していなか

  • 便利なプラグインの集大成MyEclipse

    前回までの連載を通じて、Eclipseを利用してアプリケーション開発を行ううえで便利なプラグインを、オープンソースのものを中心に数多く紹介してきました。 個別にプラグインをインストールする方法は、オーダーメイドで自分好みの開発環境を作ることができるというメリットもありますが、以下のようなデメリットもあります。 1. インストールに時間がかかる Eclipseの最大の売りの1つに、オープンソースおよびサードパーティから提供されている豊富なプラグインがありますが、Web上に散在するプラグインを個別にインストールするには、それなりの手間が掛かります。 また、プラグインによっては、前提となるプラグインが存在する(例えば、Visual EditorプラグインにおけるGEF、EMFなど)場合があり、その分ダウンロード/インストールの手間が掛かります。 2. プラグイン同士の相性やバージョンに気を使う必

    便利なプラグインの集大成MyEclipse
    takehikom
    takehikom 2006/12/09
    有償か…高いと見るか安いと見るか.
  • WideStudioMWT Home page

    バグ情報、ご質問等ございましたら、メーリングリストでご確認の上、御気軽にこちらの方までよろしくお願いいたします。 Copyright©WideStudio DevelopmentTeam,1999-2005

  • 1