タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

国語に関するtakehikomのブックマーク (9)

  • 嘉悦大学の高橋洋一教授が、昔高校の現代文で自身の著書を試験問題に引用して頂いたが、解答の正解を見ると本人の意図とは全く違う内容の事が正解になっていたそうですが、良くある事なんでしょうか?

    回答 (23件中の1件目) 良くある事か、ですって? 私の回答は「はい。むしろ著者だからこそ解答の正解に違和感を感じるのだ。」です。 どういうことか、解説します。 まず、現代文の問いはすべてこの言葉から始まります。 「次の文章を読んで後の設問に答えなさい」 つまり、「次の文章」の中にある材料だけを根拠に「後の設問」に答えるのが現代文です。言い換えると「後の設問」の正解は「次の文章」の中にしかありえません。 出題者も当然それを意識していて、「次の文章」の中で書かれている範囲で考えて正解が一つに絞られるような問いしか出題しません。というか、正確・公平な採点のためにはそれしか出題で...

    嘉悦大学の高橋洋一教授が、昔高校の現代文で自身の著書を試験問題に引用して頂いたが、解答の正解を見ると本人の意図とは全く違う内容の事が正解になっていたそうですが、良くある事なんでしょうか?
    takehikom
    takehikom 2023/09/30
    『「次の文章」の中で書かれている範囲で考えて正解が一つに絞られるような問いしか出題しません』
  • 「推し」「引く」「盛る」8割超が「気にならない」 世代超えて定着:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「推し」「引く」「盛る」8割超が「気にならない」 世代超えて定着:朝日新聞デジタル
  • オリジナルの「物語の考え方モンスター」を創作した話。|Teruteru

    はじめに この記事では、私がオリジナルの「物語の考え方モンスター」を考え、形にしていくまでのチャレンジをまとめたものである。 もっと、学習を楽しくしたい。 もっと、学習を分かりやすくしたい。 そうすればきっと、子どもたちは、もっと主体的に学べるはずだ。 そのためのツールとして考えたのが「物語の考え方モンスター」だ。 教科ごとのサングラス 新しい学習指導要領になり、教科の「見方・考え方」が重視されるようになった。簡単に言えば、それぞれの「教科特有の視点を意識して学ぼう」ってことだ。その「教科のときにかけるサングラス」と言ってもいいかもしれない。 例えば、「たまご」を教材としたとき。 家庭科のサングラスをかければ、「どうやって調理しよう?」煮る?焼く?炒める?と調理方法を考えることができる。 理科のサングラスをかければ、「なんのたまごかな?」と生物学的な視点から考えたり、「どれくらいの高さから

    オリジナルの「物語の考え方モンスター」を創作した話。|Teruteru
  • 第8回 「ひとり」を漢字で書くときは? | 教科書の言葉 Q&A | みつむら web magazine | 光村図書出版

    教科書の言葉 Q&A 2015年9月29日 更新 教科書編集部 光村図書出版 教科書にまつわる言葉へのさまざまな疑問について、編集部がお答えします。 Q:「ひとり」を漢字で書くとき、「一人」と「独り」は、どのように使い分ければいいのでしょう。 「独りで決めて一人でしゃべるから、こっちは困って顔を赤くした」。 これは、光村図書平成28年度版中学校『国語』1年に掲載されている夏目漱石「坊っちゃん」の中の一文です。同じ「ひとり」という言葉を、「独りで決めて」「一人でしゃべる」と漢字を使い分けています。 「一人」と「独り」の使い分けを明確に割り切ることは難しいですが、それぞれの字義から考えてみると、「一」は数を表しています。つまり「一人」と書いて「ひとり」と読ませる場合は、人数を意味しているといえます。一方の「独」は、この漢字自体に「ひとり」「ひとりだけ」「自分だけ」「自ら」という意味があります。

    第8回 「ひとり」を漢字で書くときは? | 教科書の言葉 Q&A | みつむら web magazine | 光村図書出版
  • さくつば先生画像1枚定時内勤務 on Twitter: "「鬼の全漢字プリント」全ての学年分、ついに完成しました! 1枚のプリントで、「その学年で学習する全ての漢字」が出題されています。 予習・復習・息抜きなど、多くの方に活用してもらえたら嬉しいです。 PDFや答えはブログからどうぞ!D… https://t.co/FgJtcdMLlx"

    「鬼の全漢字プリント」全ての学年分、ついに完成しました! 1枚のプリントで、「その学年で学習する全ての漢字」が出題されています。 予習・復習・息抜きなど、多くの方に活用してもらえたら嬉しいです。 PDFや答えはブログからどうぞ!D… https://t.co/FgJtcdMLlx

    さくつば先生画像1枚定時内勤務 on Twitter: "「鬼の全漢字プリント」全ての学年分、ついに完成しました! 1枚のプリントで、「その学年で学習する全ての漢字」が出題されています。 予習・復習・息抜きなど、多くの方に活用してもらえたら嬉しいです。 PDFや答えはブログからどうぞ!D… https://t.co/FgJtcdMLlx"
  • 【国語教育】「誰だって落ち込むことはある」の主語・述語に関する議論

    中学校の文法問題「『誰だって落ち込むことはある』の主語・述語は何か」についての勘米良先生(文法教育史)と清田先生(文法史・語彙史)によるコメントをブログにまとめて公開したところ、さらに議論が展開している模様なので、いったんまとめました。

    【国語教育】「誰だって落ち込むことはある」の主語・述語に関する議論
    takehikom
    takehikom 2021/07/13
    もとは「中学校で出題された文法問題」とのことなんだけど全国学力テストで類題は思い浮かばない。高校入試に出たりするのかなあ
  • 0点は厳しすぎ?小1「とめ、はね、はらい」で× 文科省の見解は(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    習字のような「とめ、はね、はらい」ができていないと、漢字ドリルは全てやり直し。テストは0点―。小学1年の担任のこうした指導に対し、保護者から「厳しすぎる」という悩みが届いた。わが子の就学を前に、どこまで丁寧に字を書かせるべきか思案している保護者は多いはず。西日新聞「あなたの特命取材班」がウェブサイトで意見を募ったところ、保護者や教育現場からさまざまな声が届いた。字体の指導は、どこまで厳格であるべきか。 【写真】「とめ、はね、はらい」まで表現、学習指導要領の「学年別漢字配当表」 「習っていないのと、知って省くのは違う」 「同じタイプの厳しい先生がいたが、数年後は皆さん感謝していた」「高校生や大学生の指導をしているが、字が雑で読めないことがある」「大学教員として国語の入試の採点をした。とめがはねになっている場合や、雑で判別が難しい字も不正解」…。 冒頭の教師の指導に賛同する立場からは、こうし

    0点は厳しすぎ?小1「とめ、はね、はらい」で× 文科省の見解は(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    takehikom
    takehikom 2021/04/05
    未と末の区別はできてほしい。杮(こけら)と柿(かき)はいいけど/写真は「「とめ、はね、はらい」ができていない」例になっていない? と思いながらよく見ると、天の1画目は「とめ」ができていないってことか
  • 【東京書籍】 会社案内 お問い合わせ よくあるご質問Q&A 教科書・図書教材:小学校 国語

    促音・拗音などの小書きの仮名を原稿用紙に書くときのルールを教えてください。 文化庁刊行の「ことばに関する問答集11」(昭和60年)という冊子の中に、「原稿用紙の使い方」の目安が示されております。そこの「2 促音・拗音・外来語・特殊音などを表す小書きの仮名」という項目では次のように記述されております。 「(促音・拗音・その他、擬音語や外来語などを書き表す際の小さな「ァ・ぁ、ィ・ぃ…」等の例を挙げた後、)これらの小さく書くべき仮名が、原稿用紙の行頭にくることになる場合がある。これは見た目によくないし、読みにくくもあるし、右下に書くことにも反することになるのであるが、一般に余り問題になっていない。印刷物でも行頭にある。「きゃ」などの拗音は、仮名二字を使って書き表すが、これは一まとめの一つの音節であるから、来二ますに分けて書くのは、音声的に考えるとおかしいと言う人もあるし、また、読み手にとっては

    takehikom
    takehikom 2017/04/16
    Q5『「十回」は「じっかい」と読むのが正しいのではないでしょうか』/『2010年11月に告示された新しい「常用漢字表」では…これによって,「十回」の読みとして「ジッカイ」とともに「ジュッカイ」も認められた』
  • 総務省|教育者向け情報

    実施校:関西大学初等部 2年 実践者:塩谷京子 教諭 監修:黒上晴夫 関西大学総合情報学部教授 単元:お話、大好き * 授業時間数:45分×2回 学習の概要: 第1回 :日昔話の「金の斧(映像)」と、イソップの「正直なきこり(絵)」を比較し、作者が違っていても、同じ骨組(登場人物、起きた事件、終わり方)のお話があることを話し合う。 第2回 :「同じ骨組」で児童が作成したお話を、グループで読み、「骨組」を探す。 時の目標: 第1回 :異なるテキスト(絵、文章、映像等)でも、同じ骨組のお話があることに気付く。 第2回 :同じ骨組でも作り手によって多様なお話ができることに気付く。作り手の視点によってお話が変わることへの気付きを通して、「制作者の意図」につながる「基礎的気付き」を培う。 *23年度以降:お話のさくしゃになろう 「金の斧」を知っている人いますか。 「読んだことがある」「ビデオで

    takehikom
    takehikom 2014/07/19
    授業名:お話をつくって、骨組とお話の関係を知ろう/『日本昔話の「金の斧(映像)」と、イソップの「正直なきこり(絵本)」を比較』
  • 1