タグ

経済に関するstealthinuのブックマーク (365)

  • グーグルCEO「20年後、あなたが望もうが、望むまいが現在の仕事のほとんどが機械によって代行される。」 / リーディング&カンパニー株式会社

    グーグルCEO「20年後、あなたが望もうが、望むまいが現在の仕事のほとんどが機械によって代行される。」 昨日、グーグルの創業者であり、現CEOのラリー・ペイジがファイナンシャル・タイムのインタビューに答え、検索エンジンで得た巨額の利益を次の10年、20年でどのように使おうとしているかを具体的に述べました。 「必要な情報をすべてのユーザーに届ける」という壮大なミッションを成し遂げたグーグルが次に目指すものは、世界全体の効率を上げ、人類の文明を前進させるものかもしれませんが、ペイジの話を聞いていると、みんながみんな幸せになれるわけではなさそうです。 ↑グーグルの巨額なお金が動き出す。(Pic by Gigaom) まずペイジが必ず起こると断言していることは、人工知能の急激な発達により、現在日常で行われている仕事のほどんどをロボットが行うというもので、近い将来、10人中9人は今とは違う仕事をして

    グーグルCEO「20年後、あなたが望もうが、望むまいが現在の仕事のほとんどが機械によって代行される。」 / リーディング&カンパニー株式会社
    stealthinu
    stealthinu 2014/11/06
    知的な仕事や創造的でない仕事以外ロボットが、というのは逆だと思う。先にそれらの知的生産こそ取って代わられるのでは。投資なんて一部はそうなってるわけだし。ハードのほうが後からついてくるから。
  • 日本の中小企業が訴えたアップルの“横暴”の内幕

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 アップルの1次サプライヤーとして、知る人ぞ知る日の中小企業がアップルを訴えた。サムスン電子のようにビジネスの競合相手としてではなく、パートナーである1次サプライヤーという立場で訴訟の“反旗”を翻したのは、世界でも異例の事件だ。それも、全世界にまで影響が波及するインパクトをはらんでいるのだ。 「リベートを払ってもらう必要がある」「159万ドルを6月第1週までにアップルへ支払ってほしい」 「以下の口座に送金してください。バンク・オブ・アメリカの……」 米アップルの購買担当者が書いたという、生々しいやり取りを記したメールの文面が今、ある訴訟の証拠資料として提出されている。 2014年9月期で売上高1828億ド

    日本の中小企業が訴えたアップルの“横暴”の内幕
    stealthinu
    stealthinu 2014/10/24
    やつらもある意味焼畑農業だよな。
  • 財務省 35人学級を40人に戻すべき NHKニュース

    公立の小学校で導入されている35人学級について財務省は、いじめや不登校などで目立った改善が認められないとして、40人学級へ戻すよう見直しを求める方針です。 これに対し文部科学省は、教育の質の向上などにきめ細かい指導体制が欠かせないとしていて、年末の予算案の編成で難航も予想されます。 公立小学校の35人学級は、入学直後にきめ細かな指導をするため、平成23年度から1年生の児童を対象に導入されています。 その効果について財務省が検証した結果、1年生とほかの学年を比べたいじめや不登校の発生割合は、導入前の5年間の平均で、いじめが10.6%、不登校が4.7%だったのに対し、導入後の2年間は、いじめが11.2%、不登校が4.5%となり、目立った改善がみられないとしています。 そのうえで、従来の40人学級に戻した場合、必要な教職員の数はおよそ4000人減り、国の負担はおよそ86億円減らせると試算していま

    財務省 35人学級を40人に戻すべき NHKニュース
    stealthinu
    stealthinu 2014/10/23
    たった2年試しただけでしかもたった86億の話で… 今の爺婆優先な政策はなんとかしないとほんとマズイだろこれ。
  • すき家幹部「自分も月500時間業務のキツさを乗り越えてきて、今のすき家がある。部下はレベルが低い」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    すき家幹部「自分も月500時間業務のキツさを乗り越えてきて、今のすき家がある。部下はレベルが低い」 1 名前: かかと落とし(神奈川県)@\(^o^)/:2014/08/02(土) 22:09:46.57 ID:h98IjXkx0●.net 【「自分はやってきた」という意識】 ある経営幹部と当委員会の Q&A は次のようなものである。 Q「恒常的に長時間労働が生じていたと思うが?」 A「自分も、月 500 時間働いてきた。今にしてこうなったかというと、そうではないと思う。結果ひどいことになって店舗クローズしたが、過去にもこういうことがあり、その都度、立て直しをしてきた」 Q「あなたが 500 時間頑張れた理由は何か?」 A「自分は GM になりたいという目標があった。また、クルーも同じくらい働いていた」 Q「部下の仕事に対する姿勢や考え方はどうか?自分と比べても」 A「レベルが低いと思う。

    すき家幹部「自分も月500時間業務のキツさを乗り越えてきて、今のすき家がある。部下はレベルが低い」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    stealthinu
    stealthinu 2014/08/04
    ブラック企業というのはある意味MLMみたいなもんなんだろうな。労働力が商品の代わりになってるMLM。
  • VAIO売却で420人が早期退職へ NHKニュース

    ソニーは、「VAIO」のブランドで知られるパソコン事業の売却に伴って、長野県安曇野市にある工場を中心に、事業全体の従業員の40%近くに当たるおよそ420人が早期退職することを明らかにしました。 ソニーは、「VAIO」のブランドで知られるパソコン事業について、赤字が続いたことから、来月1日に投資ファンドの「日産業パートナーズ」に売却する計画を打ち出しています。 これに伴って、長野県安曇野市の工場を中心に、現在およそ1100人いるパソコン事業の従業員のうち40%近いおよそ420人が早期退職するということです。 残った従業員は、売却を受けて設立される新会社に移ったり、ソニーのグループ会社に配置転換となったりするとしています。 ソニーは、パソコンやテレビの不振などを受けて、昨年度1200億円を超える最終赤字となり、ことし2月、経営の立て直しに向けて国内外で5000人を削減する方針を明らかにしてい

    stealthinu
    stealthinu 2014/06/27
    ソニーがVAIOやめるため安曇野のソニーの工場メインで人員整理とのこと。うーむ。
  • 時事ドットコム:求人倍率、バブル後最高水準=失業率改善3.5%−5月

    stealthinu
    stealthinu 2014/06/27
    うーん、今って、景気、いいの??やっぱ東京とかだと空気感違うんだろうか。
  • 当たり判定ゼロ(移転しました)

    ゲームについての雑文をちょくちょく。 モガベーID:60916219 PSN ID:rikzen_zero nintendo ID:rikzen メール:rikzzeroあっとgmail.com

    当たり判定ゼロ(移転しました)
    stealthinu
    stealthinu 2014/05/28
    さらっと眺めただけだけど面白かった。ほんとこの業界は浮き沈み激しいよな。
  • ここまで見事に揃った社説は見たことない!w - KWATのblog三号二型

    日、2012年3月31日付けの主要各紙の社説。 【朝日】 税制改革の法案提出―やはり消費増税は必要だ 政府が消費増税を柱とする税制改革法案を国会に提出した。 消費税率を今の5%から14年4月に8%へ、15年10月には10%へと引き上げる。税収は社会保障の財源とする。 高齢化が急速に進むなか、社会保障を少しでも安定させ、先進国の中で最悪の財政を立て直していく。その第一歩として、消費増税が必要だ。私たちはそう考える。 しかし、国会でも、国民の間でも異論が絶えない。 まず、こんな疑念である。 ■なぜ増税が必要なのか、なぜ消費税なのか この問いに答えるために、国の財政の状況を整理しよう。 12年度の一般会計予算案で、歳出の総額は90兆円を超す。ところが、税収は42兆円余りしかないので、国債を発行して44兆円以上も借金する。 こんな赤字予算を続けてきた結果、政府の借金の総額は1千兆円に迫り、国内総

    ここまで見事に揃った社説は見たことない!w - KWATのblog三号二型
    stealthinu
    stealthinu 2014/03/31
    2年前の3/31の各紙社説。みな消費税増税に賛成で早く進めよとの論。さて今日の社説はどこかでまとまってないかな。
  • ドワンゴ・川上量生会長 「受験料徴収」の真意 大量の“廃人”を生み出す「就活」

    厚生労働省呼び出し事件の真相 ──首都圏の新卒者がドワンゴの採用試験を受験するとき、受験料2525円を払うことになりましたね。 これは今の就活のあり方に、僕なりに思うことがあるから。2525円なら大きな負担にならないだろうときめました。受験料は全額、日学生支援機構に寄付します。 他の方法も考えましたが、「お金を取る」ことは、今の就活が、いかに問題が多いかを世に知らしめる、いちばんいい方法だなと思いました。「お金を取る」のは単純には理解されないだろうから、様々な意見が出ると思いました。それが狙いでした。 ──特に今の就活のどこに問題を感じますか。 「リクナビ」はひどいと思います。学生をたくさんの会社にエントリーさせようと煽っている。会員登録すると人気ランキング上位の会社に全部エントリーしてみましょう、と勧められる。「まとめてエントリー」ボタンを押すと上位50社とかにいきなりエントリーされる

    ドワンゴ・川上量生会長 「受験料徴収」の真意 大量の“廃人”を生み出す「就活」
    stealthinu
    stealthinu 2014/03/24
    少なくとも自分はこの件でリクナビのマッチポンプ商法問題を理解出来たから問題定期としては成功だったと感じる。一私企業の利益のために全体が不利益被るのはスパムと同じ構造ではないか。
  • 「ビットコインはそもそも出来が悪いです」:日経ビジネスオンライン

    山中 浩之 日経ビジネス副編集長 ビジネス誌、パソコン誌などを経て2012年3月から現職。仕事のモットーは「面白くって、ためになり、(ちょっと)くだらない」“オタク”記事を書くことと、記事のタイトルを捻ること。 この著者の記事を見る

    「ビットコインはそもそも出来が悪いです」:日経ビジネスオンライン
    stealthinu
    stealthinu 2014/03/13
    『PtoPシステムなのだったら、渡した側と渡された側と、それからせいぜいで認証機関、この3者ぐらいでトランザクションは結了し』これは同意しかねるなあ。そういう「中央機関」みたいなのが無いから良いのでは。
  • ビットコインの「価値」について議論するための基礎知識

    レポート「アルトコイン図鑑」では30種類以上のコインを解説 レポート「ビットコインの情報源決定版(26ページ)」を配信しました。レポート内容へ ビットコインは価値が有るのか。ビットコインは通貨なのか?この話になると、もう話に収拾がつかなくなるとおもう。 ただ、そこが丸だとおもうので、ビットコイン解説家として、あえて切り込んでみることにする。おそらく今までおこなわれた説明のなかで、いちばんわかりやすいと思う。 なお、前回までの基礎解説は「事実」を説明したが、今回は事実ではなく「考え方」の説明だ。そして、これが賛否両論なのも理解している。下記の説明をよんで、賛するか、とんでもないと非するかは貴方の自由だ。賛否がわかれるから、これほど物議をかもしているのだ。そして、どちらの立場も正しい。これには結論など出ていない。 Q ズバリ、ビットコインは通貨なのですか? 違う。断言する。ただし、意地悪ない

    ビットコインの「価値」について議論するための基礎知識
    stealthinu
    stealthinu 2014/03/06
    『Q.ビットコインは何なのですか?A.ゲームのアイテムだ。ビットコインゲームのアイテムである』この解説すばらしいな。歴史的な成り立ちまで解説されててとても良い。
  • 政府、仮想通貨に取引指針 ビットコインに課税 - 日本経済新聞

    政府はインターネット上の仮想通貨「ビットコイン」の取引ルールを導入する。ビットコインを通貨ではなく「モノ」と認定し、貴金属などと同じく取引での売買益などは課税対象にする。銀行での取り扱いや証券会社の売買仲介は禁止する。ビットコインは2009年に誕生してから普及が進んできたが、法律上の定義は不明確だった。政府が取引ルールを示すのは主要国で初めてで、国際的なルール作りの契機となりそうだ。ビットコイ

    政府、仮想通貨に取引指針 ビットコインに課税 - 日本経済新聞
    stealthinu
    stealthinu 2014/03/05
    え、これ本気でやるつもりなんだ。結局ビットコインを通貨と変換するときに掛けるのかな?じゃあビットコインのままやりとりする分はそのままにするって方針かな。
  • ビットコイン取引課税を検討…課題山積 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネット上の仮想通貨「ビットコイン(BTC=Bitcoin)」を使った取引にどのように課税するのか、財務省と国税庁はルール作りについて検討を始めた。 日の大手取引サイトが破綻したとはいえ、BTCはまだ世界中で使われているからだ。しかし、日を含め、大半の国では具体的な課税の仕組みが定まっておらず、税務当局も頭を悩ませている。 モノを買えば消費税がかかるし、モノを売った店にもうけが出れば法人税がかかる。 BTCは法律上は通貨ではないが、モノを買うことができる。このため、国税庁は、BTCを使った取引でも消費税や法人税などを課税できる、としている。 ただ、実際に課税するには、〈1〉BTCを使った取引をどう把握するのか〈2〉BTCの価値をいくらと見積もり、売買されたモノの価格や、売った人・企業の所得をどう計算するのか――といった点が問題になる。 〈1〉については、BTCは、世界の取引サイト

    stealthinu
    stealthinu 2014/03/04
    んー、どうやって課税するつもりなんだろ?まず相手の特定ができんだろ。どう考えてもむりっぽい。じゃあゲーム内通貨や企業のポイントとかはどうすんのって話も。
  • ビットコインの「送金」についての基礎知識

    レポート「ビットコインキャッシュの取り出し方&送金方法」を配信。画面付きで丁寧に解説 レポート「アルトコイン図鑑」では30種類以上のコインの概要と見通しを解説レポート内容へ ビットコインについて、それでもまだよくわからないという声がおおい。多分、送金のところのイメージがつかめないので、意味不明に陥っていると思う。 今回の事件を理解するにあたっては、ビットコインの送金の部分がどうなっているのか、理解することが肝要であろう。これがわかると、だいぶわかると思う。議論や、取材の一助になればとおもう。 Q ビットコインの送金はどうやるのか? ビットコインの送金は、相手先のビットコインアドレスというものを指定することで送ることができる。ビットコインアドレスは世界中で固有のもので重複がない。よって、一意に相手に送金できる。 Q 相手をダイレクトに指定できるということか? そうだ。メールアドレスや、ツイッ

    stealthinu
    stealthinu 2014/03/03
    ビットコインについてのわかりにくい部分のまとめ。こうかな~とあいまいに理解してた部分がクリアになってすごく良かった。
  • Bitcoin騒動に関して | スパ帝国

    Bitcoinについて色々調べていたら急にニュースが来たので現状の考えを記録。 貨幣の成り立ちを説明する際にはしばしば牛の寓話が挿入される。君は牛を2頭持っている。1頭を手放して羊に換えたい。そこで羊が余っていて牛を欲しがっている人を捜して市場を練り歩く。しばらくの後にそれが不便だと気付き、まず牛を金に換えてから羊を買う様になる…… これは全く正しくない。人類の経済は物々交換で始まったのではない。経済システムは大まかに4種類あり、成立順に次の様になる: 1:貸し借りの経済 狩りで大きな獲物を捕って来たが自分達だけではべ切れない。そこで近隣の家族みんなを呼んで豪華な事を振る舞う。彼らはその恩義を覚えておいて、後で困った時に助けてくれる。即ち「これで貸し1つだよ」という経済である。共同体に存在する人間の数が少なければこれは十全に機能する。我々も知人に対して「この間お世話になったから」と手土

    stealthinu
    stealthinu 2014/03/03
    なるほどbitcoinは「債務者本位制」ではないだろうがそうじゃないから成り立たないというのも本質ではないと思う。ここに書いてることだけで値が決まるなら株や土地のバブルやあとRMTなんてのも存在しないはず。
  • 金融相、ビットコイン「破綻すると思っていた」 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネット上の仮想通貨「ビットコイン(BTC)=Bitcoin」の日の取引サイトを運営するマウントゴックス社(東京)が取引を停止した問題で、日の金融・監督当局も対応に苦慮している。 麻生財務・金融相は28日の閣議後の記者会見で、「(ビットコインは)長続きせず、どこかで破綻すると思っていたが、意外に早かった」との考えを示したうえ、「何とかしなければならないと思っていた。早急に(対策を)詰める」と述べた。 政府として対策を検討する意向を明らかにしたものだが、具体的な方策については、「実態を調べるところからスタートする。現段階で方向性が決まっているわけではない」と明言を避けた。 一方、森消費者相は28日の閣議後会見で、「関係省庁と連携しつつ適切に対応していく」と述べ、金融庁や財務省などと情報収集している、と説明した。森氏は、「ビットコインは中央銀行や政府が仕組みを保証したものではない」と

    stealthinu
    stealthinu 2014/02/28
    ビットコインのこの件に対して「破綻」というのは仕組みをちゃんと理解されてないのでは。もしくはポジショントークなのか。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    stealthinu
    stealthinu 2014/02/14
    うーん、この手の記事はオオカミ少年的なのが多すぎてどのくらいの本気度なのかがよくわからん。がやばそうかもとは思ってないと。しかし毎回助けててもそれほんとにいいことなのかね?
  • マイクロソフト 売上高過去最高 NHKニュース

    アメリカのIT企業マイクロソフトは、去年10月から12月までの四半期決算を発表し、クリスマス商戦でゲーム機やタブレット端末の販売が好調だったことから売上高は過去最高になりました。 マイクロソフトは23日、去年10月から12月までの四半期決算を発表しました。 それによりますと、売上高は前の年の同じ時期より14%多い245億1900万ドル(日円でおよそ2兆5300億円)となり過去最高になりました。 また最終利益も3%増えて65億5800万ドル(日円で6700億円余り)になりました。 増収増益となった理由についてマイクロソフトは、クリスマス商戦で新型のゲーム機や自社開発のタブレット端末の販売が好調だったことや企業向けのサーバーやクラウド関連の事業も大きく伸びたためだと説明しています。 パソコンの需要の減少が続くなか、マイクロソフトはパソコン向けのソフトウエアに依存してきた事業構造を見直し、携

    マイクロソフト 売上高過去最高 NHKニュース
    stealthinu
    stealthinu 2014/01/24
    XBoxとSurfaceでか。日本とはちょっと流れが違うのかな?その分のあおりはDellとかHPとか任天堂がかぶってるのかな?
  • 最富裕85人で35億人分の資産 世界で格差拡大とNGOが警鐘 - MSN産経ニュース

    国際非政府組織(NGO)オックスファムは20日、世界で貧富の差が拡大し、最富裕層85人の資産総額が下層の35億人分(世界人口の半分)に相当するほど悪化したとの報告書を発表、22日からの世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)を前に、累進課税などの対策に取り組むよう政財界の指導者らに呼び掛けた。 報告書は、人口の1%を占める最富裕層が世界の富の半分を握っていると分析。データを得た26カ国のうち日を含む24カ国で、全国民の収入に占める上位1%の最富裕層の割合が約30年前に比べて増加したと指摘した。 リーマン・ショックに見舞われた米国では、下層の90%は経済的に苦しくなったが、上位1%の最富裕層は危機後の2009~12年の成長による利益の95%をかき集めたという。(共同)

    stealthinu
    stealthinu 2014/01/21
    経済危機って貧富の差を増大させる方向に機能するのか。これはもうどうしょうもない。もうシンギュラリティ待ちしかない…
  • 金融庁、アブラハムに6カ月の全業務停止命令へ 無登録販売で - 日本経済新聞

    金融庁は11日にも投資助言大手のアブラハム・プライベートバンク(東京・港)に6カ月の全業務停止命令を出す方針を固めた。同社は金融商品販売業者の登録をせずに海外ファンドを事実上販売していた。無登録のまま3000人近くに販売していたことを重くみて、金融庁は厳しい処分が必要と判断した。6カ月の全業務停止は登録取り消しに次ぐ厳しい処分。新規に顧客を勧誘するのをすべて止める一方、例外として既存顧客の解約

    金融庁、アブラハムに6カ月の全業務停止命令へ 無登録販売で - 日本経済新聞
    stealthinu
    stealthinu 2013/10/11
    なるほど。登録取り消しでないのは既存顧客の解約には応じさせるためなのか。