タグ

nsegに関するstealthinuのブックマーク (46)

  • 10.5年ぶりの長野県 - /var/lib/azumakuniyuki

    これを書いているのは12月30日なんやけど、実際に行ってきたのは6月下旬で、来なら帰ってきた7月にでも書いてるべき記事であって、確か夏頃に「お盆までには書く」とか言いながら「平成何年のお盆か」は指定してなかったし、それでも今年の長野は今年のうちにってことで年が変わる前になんとか。 まとめ 10.5年ぶりに長野県へ行った NSEG勉強会 #101に呼んでいただいた お酒が美味しい お蕎麦が美味しい 鬼無里の「いろは堂」のおやきが美味しい きっかけ 細かい日付は覚えてないけど、すのさん(@suno88)「長野県へ来ません?」なお話をいただいたのが平成二十九年の暮れあたり、すのさんが京都へ来はって「NSEGの勉強会どうです?」な打診をいただいたのがネコ殿を保護して間もない平成三十年の二月、そして「祇園祭と被らない日程なら大丈夫です」みたいな感じで話が進んで六月になる、でした。 長野前夜 京都か

    10.5年ぶりの長野県 - /var/lib/azumakuniyuki
    stealthinu
    stealthinu 2019/01/08
    おおお!NSEG101のレポートが年末に出てたんだ!!これ読んでるとなんか長野の勉強会行って酒飲みたい!という気持ちになってくるw
  • 第5回「Linuxのしくみ」読書会に参加しました - @tmtms のメモ

    6/6 に開催されたNSEGの「Linuxのしくみ」読書会の第5回に参加しました。参加者7名。 nseg.connpass.com 今回は、第5章の途中(p.135)から第6章の途中(p.170)まで読みました。 個人的な収穫 階層型ページテーブル、ヒュージページについては知りませんでした。 誤植等 p.139 誤植というかプログラムのバグだけど、プロセスIDが5桁未満の場合は ps の出力が空白で始まるので、grep ^%d に適合せず出力されない。 p.141 「親プロセスと子プロセスでメモリで共有されているメモリは」 p.144-145 プロセスBの仮想アドレスから物理メモリ500に不要な線がある。 p.145 PDF版第2版 は 145ページが重複していて146ページがない。[追記] 2018/06/23時点では修正されています。 p.152, 154 「物理アドレス」であるべきと

    第5回「Linuxのしくみ」読書会に参加しました - @tmtms のメモ
    stealthinu
    stealthinu 2018/06/07
    誤植に、P155 「MAP_HUGETLB」->「MAP_HUGETBL」も追加しといて下さい。/元のMAP_HUGETLBで合ってました!ちゃんと確認しないと…
  • みんなで Swift 復習会 GO! in 長野 – 7th′ with NSEG (2018/03/17 13:30〜)

    開催にあたって 日各地でSwiftの勉強会を開催されている熊谷友宏さんをNSEGにお呼びして、長野でもSwiftの勉強会を開催していただけることになりました。Swiftに興味がある方、利用されている方、ぜひご参加ください。 内容 Swift を基礎から見直してみたら、新しいことがたくさん見つかるかもしれない。そしてそんなせっかくの機会なら、みんなと一緒に勉強できたら楽しそう。そう思い立って東京の渋谷で始めた勉強会。 これから Swift に触れようとしている人から、既に熟知している人まで、Swift が好きならどなたでも大歓迎です。題材自体は基礎的なので、Swift 言語にさえ興味があれば有意義に過ごせるんじゃないかなって思ってます。 進め方 題材はApple 公式の Swift 解説書 The Swift Programming Language Webリンク をベース に、そこから

    みんなで Swift 復習会 GO! in 長野 – 7th′ with NSEG (2018/03/17 13:30〜)
    stealthinu
    stealthinu 2018/02/08
    熊谷さんをお招きして長野でSwiftの勉強会。
  • 第一回ながのRubyの会参加記録 - @kotyのブログ

    NSEG のコアメンバーである とみたさんが発起人となり、ながのRubyの会の第一回が開催されました。割と中信からの参加者がいらっしゃったので、第二回がもしあるなら松か塩尻あたりで開催するのも良いんではないでしょか。 naruby.connpass.com イベント公開後に発表者が少なめだったこともあり、とみたさんからどうよと言われたので、無理くりネタをひねり出して私も発表しました。 普段Djangoを使っている人間がruby on railsを勉強してみた話 from ko ty 多少の色の違いはあるものの、両者で実現できることに大差はありません。最終的には好き嫌いの正解になるように思います。 結論を見ると割とネタに走っていますが、Ruby歴3日だとこれくらいしかできませんでした。何とぞご容赦ください。。。Rubyは今後も深入りする予定は無いのですけども、微力ながら会を盛り立てられれ

    第一回ながのRubyの会参加記録 - @kotyのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2017/12/05
    あ、来月「SQLアンチパターン」読書会スペシャルなんだ!
  • 長野のテック勉強会 #NSEG 94 フリーテーマプレゼン大会ダイジェスト

    「コンピューターで楽しいことがしたいヒト」ワタクシまちだが、エッジはきいてないかもしれないけれども、ソフトウェア開発と関係ありそうななさそうな「その周辺」のおはなしを、あまりカドがたたないようにのんべんだらりんとお送りするポッドキャスト。110分程度を目安にしています。 「コンピューターで楽しいことがしたいヒト」ワタクシまちだが、エッジはきいてないかもしれないけれども、ソフトウェア開発と関係ありそうななさそうな「その周辺」のおはなしを、あまりカドがたたないようにのんべんだらりんとお送りするポッドキャスト。110分程度を目安にしています。

    長野のテック勉強会 #NSEG 94 フリーテーマプレゼン大会ダイジェスト
    stealthinu
    stealthinu 2017/12/04
    matchyさんにより先日11/18のNSEGの動画と音声が公開されてる。
  • 第3回「オブジェクト指向設計実践ガイド」読書会に参加しました - tmtms のメモ

    10/4 NSEGの「オブジェクト指向設計実践ガイド」読書会の第3回に参加しました。参加者11名でした。盛況ですね。 nseg.connpass.com 今回は第3章を読みました。 コード例が単順すぎて、より良い設計として挙げられてるコードがいまいちピンとこないところもありましたが、なんとなくわかった気がします。 「自身より変更されないものに依存しなさい」は、なるほどなーと思いました。 引数を一つのHashで受けつけるというのは、訳注にもありましたが今はキーワード引数を使うのが良いですね。 の「はじめに」に「で説明する概念を理解するために Ruby を知っている必要はありません」とありましたが、コード例を読み解くにはやっぱりRubyの知識が必要です。Rubyの構文についての説明が一切ないので。 私は前回の第2章には不参加だったのですが、attr_reader とか @変数 とかが何の説

    第3回「オブジェクト指向設計実践ガイド」読書会に参加しました - tmtms のメモ
    stealthinu
    stealthinu 2017/10/05
    とみたさんの説明聞いてなるほどrubyは黒魔術使えるわ…と思った次第。
  • NSEG LT大会に参加した メモ書き - ■:X:n:n=n次元情報空間n包思念体

    stealthinu
    stealthinu 2017/07/17
    囚人のジレンマをライフゲーム的に拡張した感じ。囚人の戦略をAL的に進化させていった場合にどんな戦略に落ち着くのかとかやってみたら面白そう。
  • 長野ディープラーニングハンズオン 2017/5/20 #nseg #glnagano #naganodeeplearning

    Kiyoshi SATOH @stealthinu @matchy3 あ、NSEGでの扱いのつもりです。少なくとも僕(とギークラボさん)の中では。ギーラボさんは場所提供させてもらうって立場でいいそうですので。NSEG主催ギーラボ協賛みたいな。なので開始時にNSEGとギーラボの説明入れる予定です。 2017-05-19 09:32:19

    長野ディープラーニングハンズオン 2017/5/20 #nseg #glnagano #naganodeeplearning
    stealthinu
    stealthinu 2017/05/22
    5/20にやったディープラーニングハンズオン全2回の1回めのtogetter。2回めが5/27の予定。twitterで質問してもらえたら後でフォローする予定だったけどツイートでの質問はなかった模様。
  • #NSEG 勉強会 80「NSEG@Fab古民家」

    リンク connpass NSEG@Fab古民家 (2016/10/22 13:00〜) 2016年10月の NSEG 勉強会です。 今回はオープン間近の『メイカーとメーカーのためのオープンスペース』 Fab古民家 にて行います。 会場の都合により、いつもと開始時間が違うのでご注意ください。 久しぶりにフリーテーマの LT (Lightning Talk) 大会としたいと思います。プログラム開発者が興味をもちそうな内容なら、プログラミングはもちろん電子工作のハナシやアニメや自転車のハナシでもなんでもOK! 5〜10分程度のプレゼンをご用意ください。 なお、プレゼンに使うノート PC などはご持

    #NSEG 勉強会 80「NSEG@Fab古民家」
    stealthinu
    stealthinu 2016/10/25
    週末に上田のFab古民家で行われたNSEG勉強会まとめ
  • 第1回長野Debian勉強会 #nseg

    長野ソフトウェア技術者グループ NSEG @nseg_jp 明日行われる 第1回 長野Debian勉強会 ですが、参加者が予想以上でしたので定員を増やしました。もし定員で諦められた方がいらっしゃれば、改めて参加表明いただければと思います。 #nseg #debianjp そして発表者募集中! (切実) 2016-07-29 16:22:00 鍋太郎 @nabetaro 明日行われる 第1回 長野Debian勉強会 ですが、参加者が予想以上でしたので定員を増やしました。もし定員で諦められた方がいらっしゃれば、改めて参加表明いただければと思います。 nseg.doorkeeper.jp/events/48931 #nseg #debianjp 2016-07-29 16:23:22

    第1回長野Debian勉強会 #nseg
    stealthinu
    stealthinu 2016/08/02
    先日のNSEGでDebian勉強会のまとめ
  • #NSEG 72 で決めたことと雑感

    2016年2月20日に NSEG 72 回目の勉強会がありました。 そこでいろいろと決めたことがあるので、ここにまとめておきます。もちろん絶対の決定事項ということではなく、それはおかしいんじゃないかとか、もっといい手があるということであれば、随時なんらかの手段 (勉強会の場でも Twitter でも Facebook でも Googleグループでも) で出してもらえば良いと思います。 定例勉強会 毎月やってる勉強会ですが、これは今後も毎月やっていきましょう。 現在は「今月なにも決めていませんがどうしましょう」といって動き始めるカンジで、これはもちろん別段悪いことではなく、むしろ中心人物制にしていない NSEG としては良いやり方だと思っているのですが、さすがに「じゃあ今週末」みたいなペースだと、家庭持ちは参加するのがキツいです。 また、新たに参加してみようと思う人にとって、いつやってるのか

    #NSEG 72 で決めたことと雑感
    stealthinu
    stealthinu 2016/03/01
    町田さんのNSEG今後についての話。うむー、なかなかむつかしい感じ。自分はその時参加してないのでさらに。
  • Javaの例外処理で知らないと損する7つのテクニック

    Javaの例外処理で知らないと損する7つのテクニック:【改訂版】Eclipseではじめるプログラミング(24)(1/3 ページ) これからプログラミングを学習したい方、Javaは難しそうでとっつきづらいという方のためのJavaプログラミング超入門連載です。最新のEclipseとJava 6を使い大幅に情報量を増やした、連載「Eclipseではじめるプログラミング」の改訂版となります(この回と前回のみ、別連載「EclipseでJavaに強くなる」の改訂版です。今回は第4回Javaの例外のテクニックを知る」の改訂版です) 前回の「プログラマの宿命! 例外とエラー処理を理解する」では、Javaにおける例外の用途と基的なコードの書き方、例外が発生するさまざまなケースについて理解しました。 今回は、独自に例外を定義する方法や、ちょっとした例外のテクニックを紹介します。 【1】Eclipseで独自の

    Javaの例外処理で知らないと損する7つのテクニック
    stealthinu
    stealthinu 2015/12/25
    javaの例外についてググっていてこのエントリーをふんふん言いながら読んでいたら、最後に筆者見たら小山さんだった。みなさん各所でご活躍されてるなあ…
  • データベース実践入門読書会が終了したので振り返ってみる #nseg - @kotyのブログ

    追記:謝辞を追記しました。諸先輩方にはお世話になりました。今後ともよろしくお願いします! この記事は NSEG Advent Calendar 2015の20日目の記事です。年の瀬ですね。 理論から学ぶデータベース実践入門 ~リレーショナルモデルによる効率的なSQL (WEB+DB PRESS plus) 作者: 奥野幹也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2015/03/10メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (13件) を見る 少し時間が経ちましたが、去る 12/16(水)に書籍「理論から学ぶデータベース実践入門」読書会が最終回を迎えました。開催場所の都合で私は幹事のようなことをしていました。 とみたさんの記事 もご参照ください。 この読書会を始めるきっかけは4月のtwitterの会話だったと思います。 @stealthinu 読書会開催の機運— Ktz (@k

    データベース実践入門読書会が終了したので振り返ってみる #nseg - @kotyのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2015/12/21
    kotyさんによるデータベース実践入門読書会のまとめ。ほんと色々と勉強になったし勉強の起点にすることが出来たと思います。トリガーとか知らんかったもの。
  • Heianzon を更新しました。 #nseg - an odd fellow

    この記事について NSEG Advent Calendar 2015の 14 日目の記事です。そっと見ていたのですけど、今日で途切れていたので書くことにしました。 おまえだれよ たーまに NSEG に行ったりぎーらぼに行ったりしている学生です。 Heianzon 長野県民には馴染みの深い平安堂にの在庫があるかを Amazon で検索したときに表示してくれる Chrome拡張機能です。 chrome.google.com 実は今年の 3 月くらいにざっと書いて公開してました。しかし AmazonHTML が変わったせいで動かなくなってて、気が向いたら更新しようとは思っていたもののめんどくさがってやらずにいましたが、いい機会だったので今更新しました。NSEG な人たちには便利かもしれないので使ってみてください。長野だと Amazon やら楽天で買い物すると配達で 1 ~ 2 日ほど

    Heianzon を更新しました。 #nseg - an odd fellow
    stealthinu
    stealthinu 2015/12/14
    『そっと見ていたのですけど、今日で途切れていたので書くことにしました』すばらしい!
  • 古くて新しい情報発信のカタチ! #NSEG なアナタにオススメPodcast

    この記事は NSEG Advent Calendar 2015 参加記事です。終末(誤字にあらず)ゆるふわ企画! iPod の黎明期に出現した、ダウンロード型の音声メディア「ポッドキャスト」。日ではあまり盛り上がらなかったものの、ここ数年テック系やガジェットニュース系を中心に、遅ればせながら日でも徐々に盛り上がりを見せはじめています。 というわけで、長野でテックに生きているヒト向けというか、コンピューター系の話題やら長野県の話題やら地方の話を中心に、そういった方面のカルチャー (というと口はばったいですが) みたいのがお好きなアナタ。そう、そこのアナタがきっとお好きであろうポッドキャストをご紹介してみましょう。 有名人な方がやってらっしゃるものは、その方がだいたいどんな方なのかわかりそうな著作物をはっておきました。いつもよりアフィリエイト多めですが、こんなんでもうかるわけないじゃないで

    古くて新しい情報発信のカタチ! #NSEG なアナタにオススメPodcast
    stealthinu
    stealthinu 2015/12/14
    matchyさんのポッドキャスト紹介。コレクターズが紹介されとる!
  • 「理論から学ぶデータベース実践入門」読書会スペシャルが開催されました #nseg - @kotyのブログ

    この記事は NSEG Advent Calendar 2015の9日目の記事です。乗っかってみます。 去る 11/28(土)に、書籍「理論から学ぶデータベース実践入門」読書会スペシャルが、GEEKLAN.NAGANOにて開催されました。 参加者の皆さま、著者の奥野さん、幹事のとみたさん、お疲れさまでした&ありがとうございました。 イベントの様子はとみたさんのブログを見て頂くのが早いと思います。。 写真とか こちらは奥野さんが持ってきていた分離できるキーボード。 ポーランド製って言ってたような。ガジェットに対する尋常でない情熱を感じました。データベースに対する情熱も感じましたよ! 私はGEEKLAB.NAGANOの管理人(の一人)として開場の設営と懇親会の準備をしました。サインももらいました! 懇親会運営のふりかえり 良かった点 ピザをテイクアウトするともう一枚無料ってのを利用した。これはお

    「理論から学ぶデータベース実践入門」読書会スペシャルが開催されました #nseg - @kotyのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2015/12/09
    理論から学ぶデータベース実践入門のkotyさんのレポート。ほんと良いイベントをありがとうございました。そして読書会も大変おせわになりました。
  • サンプルコードで学ぶ CSS プログラミングの基本テクニック

    サンプルコードで学ぶ CSS プログラミングの基テクニック この記事について NSEG Advent Calendar 2015 の 8 日目の記事です。 2日目の CSS Bird に続いて、CSS プログラミングの基テクニックを紹介します。 INPUT[type=radio] ~ LABEL 最も基的なテクニックの一つです。 まず先頭にラジオボタンを並べ、その後ろに各ボタンに対応したLABEL を「position: absolute」で重ねておきます。 そこからタップのアクションに対する変化として、ラジオボタンの checked に応じて LABEL の z-index を変化させることで、同じ場所のタップで次々に隣のラジオボタンの状態を変化させていくことができます。 以下がサンプルコードです。 ラジオボタンの場合は、LABELの1クリックで「対応するラジオボタンへの chec

    サンプルコードで学ぶ CSS プログラミングの基本テクニック
    stealthinu
    stealthinu 2015/12/08
    CSSだけでアクションプログラムを作るためのテクニック。てかCSSってupto doとかループの構文あるんだ… それすら知らんかった。/違かった。ここの部分はrubyで書いてあるテンプレートだった。
  • 「IT×観光」をテーマにしたアプリ開発!「信州観光ハッカソン」を見学してきました

    記事は NSEG Advent Calendar 2015 参加記事です。 NSEG とは?長野県をキーワードにコンピューターでおもしろいことをしようという人たちの集まりです。えーと、正確には、今となってはそう言って無駄に間口を広げているのはぼく1人になってしまった気がしていますが(汗。 まあ早いハナシが「長野のIT勉強会」です。 昨日12月5日から日12月6日にかけて、長野県主催のハッカソンが信州大学工学部で行われています。「長野県でコンピューターでおもしろいこと」を標榜するアタクシとしては参加しないわけにはいかないと思ったものの、寄る年波により休日の丸2日ハッカソンに参加したら来週のおシゴトに障るのは間違いないので(汗)、昨日の初日のみ見学してまいったご報告をさせていただきます。 「それNSEGと関係ないんじゃ?」といわれればそうかもしれませんが、そんなことあたしの知ったことじゃあ

    「IT×観光」をテーマにしたアプリ開発!「信州観光ハッカソン」を見学してきました
    stealthinu
    stealthinu 2015/12/08
    matchyさんの信州観光ハッカソンレポート。剱持さんが主催、でいいのかな?自分も行きたかったけどこの日程はスキーのキャンプと重なってたんで参加できずでした。
  • MIMEヘッダエンコーディングは複雑すぎてつらい - tmtms のメモ

    これは NSEG Advent Calender の7日目の記事です(内容は NSEG とも長野とも関係ありませんが…)。 www.adventar.org メールの送信者(From)や件名(Subject)は来ASCII(の一部の文字)しか書くことができないんですが、MIME(RFC2047)の登場によって日語等の非ASCII文字を記述することができるようになりました。 とは言ってもメールアプリから見て日語が表示できているだけで、内部的にはASCII文字にエンコードされています。MIMEヘッダエンコーディングと呼ばれています。 たとえば、「日語」という文字列は =?utf-8?b?5pel5pys6Kqe?= や =?iso-2022-jp?b?GyRCRnxLXDhsGyhC?= に変換されています。 この処理が実は非常に複雑で、正しくエンコードされてない場合がかなりあります。

    MIMEヘッダエンコーディングは複雑すぎてつらい - tmtms のメモ
    stealthinu
    stealthinu 2015/12/08
    『MIMEヘッダエンコーディングは複雑でつらい』subjectをutf-8エンコードって一般的になってきてるのかな?
  • 「理論から学ぶデータベース実践入門」読書会スペシャルを開催しました #nseg - tmtms のメモ

    理論から学ぶデータベース実践入門 ~リレーショナルモデルによる効率的なSQL (WEB+DB PRESS plus) 作者:奥野 幹也発売日: 2015/03/10メディア: 単行(ソフトカバー) 11/28 に NSEG 第69回勉強会として「理論から学ぶデータベース実践入門」読書会スペシャルを開催しました。 nseg.doorkeeper.jp NSEG の Wiki。 5月から隔週で水曜日の18:30〜20:00に読書会を開催していたのですが、そろそろ終わりに近付いてきたので、特別ゲストとして著者の奥野さんをお招きして、ほぼ最終回スペシャルとして開催しました。 会場はいつもの読書会でも使用させていただいてるギークラボ長野さんでした。 なかなか参加者数が伸びずに心配したのですが、最終的には参加者数22人でした。 地方開催らしく当日ドタキャンは0人でした。長野県外からの参加者も5名いら

    「理論から学ぶデータベース実践入門」読書会スペシャルを開催しました #nseg - tmtms のメモ
    stealthinu
    stealthinu 2015/12/03
    ほんと良い勉強会でした。自分のやつは商用の特定CMSをdisる内容なのでさすがにちょっと資料公開するのはどうかと思って。すみませんです。