タグ

個人情報に関するstealthinuのブックマーク (158)

  • 「本人の声とそっくりな合成音声」の悪用に対して法的権利はあるか? NTT社会情報研究所が調査

    現代の音声合成技術は特定の人物の声を基にして、その人と非常に似た合成音声を生成する能力を持つ。このような実在の人物の声の合成は、なりすましや詐欺などの不適切な使用が問題視されていることに加え、声の再現や公開がその人物の人格的利益や名誉感情に影響を与える可能性もある。また声優や歌手のように、自らの声を職業活動に利用する人々にとっては、無許可での声の再現や使用によって経済的損失を被る恐れがある。 この研究の焦点は、特定の人物の音声データから学習させたモデルを用いて、任意のテキストをその人物の声で読み上げる合成音声技術にある。日ではこの問題に関する具体的な法的争訟例はまだ存在しないとされるが、研究では架空の事例を設定し、この技術が引き起こしうる問題点を探究する。以下がその事例になる。(音声合成AIの利用場面における法的課題―「声」に権利はあるのか―より引用)。 声優Xは、所属するタレント事務所

    「本人の声とそっくりな合成音声」の悪用に対して法的権利はあるか? NTT社会情報研究所が調査
    stealthinu
    stealthinu 2023/11/22
    現時点では「声」に対しての法的なしばりがゆるくまた他のすでに利用されている技術と当たるため制限は難しい。が今後整備されていきそう?という感じ。
  • 渋谷100台プロジェクト | IDEA(イデア)

    プロジェクトの背景 Intelligence Design 株式会社では、これまで渋谷のセンター街、宮下パークなどに、商業施設や交通管理会社と連携し、AIカメラを設置してきました。(センター街の映像はこちら) 今回、人流データを複合的に可視化、分析することにより、 マーケティングや防犯における新たな視座の獲得や、データ利用価値を模索するべく、渋谷駅周辺の広域に100台のAIカメラを設置します。

    渋谷100台プロジェクト | IDEA(イデア)
    stealthinu
    stealthinu 2023/09/01
    えええ、これやったらやべえって誰もつっこまなかったの?
  • 警視庁職員、運転免許データ26万人分削除「上司困らせようと」 | 毎日新聞

    stealthinu
    stealthinu 2021/08/07
    これ削除したことバレてその前にやってた捜査情報等を盗ってた件も見つかったのだろうけど実はそっちのほうが重大事故なのでは…
  • MY-TERRACE(マイテラス)

    マイテラスのコンセプト 「だれかのなにかに役立てる」をテーマに、Web制作者YoTaが気まぐれに更新する、趣味ブログです。読者さんがふらっと立ち寄り、なにか役に立つ情報を持ち帰られたら、一番の喜びです。 (祝!累計500万PV↑)

    MY-TERRACE(マイテラス)
    stealthinu
    stealthinu 2021/06/01
    Omiaiの流出の件は流れた情報がセンシティブな点も厳しいけど対応が酷いのがほんといかんな。身分証明書を10年保存するのは仕方ないと思えるのでこれで逆に消すのはヤバい。
  • 【緊急】複数の日本企業さん、Trelloを公開設定のまま利用してしまい就活生の個人情報がダダ漏れ状態に : IT速報

    site:trello.com 採用○○で検索するととんでもないな こんなおっ広げで人の情報管理してるんか? ヤバすぎやろ

    【緊急】複数の日本企業さん、Trelloを公開設定のまま利用してしまい就活生の個人情報がダダ漏れ状態に : IT速報
    stealthinu
    stealthinu 2021/04/06
    これは該当してる会社では大問題になるのでは。逆にそのくらいの意識のところだからそんなに問題にならなかったりするのかな?やばいね。
  • 当社利用のドメイン登録サービスにおける不正アクセスについて(最終報)

    第一報(2020年11月16日付)、第二報(2020年11月18日付)に関してはこちらよりご確認ください。 QUOINE株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役:栢森 加里矢、以下当社)は、2020年11月に発生した不正アクセスに関する事象について、さらに調査を進めた結果を以下のように報告致します。 このような事態が発生し、お客様に多大なご迷惑をおかけしましたことをあらためて深くお詫び申し上げます。 なお事案に関しましては適宜監督官庁へ報告を行っております。 1.調査結果 2020年11月13日(金)に発生した当社アカウント・ドメインの登録情報が悪意のある第三者(以下、第三者)に変更されたことにより、当社のシステム・インフラの一部に不正アクセスが可能になった事案について以下のように報告致します。 データ格納業者の協力も含めて、綿密な社内調査と分析を行いました。 その結果、お客様の個人情

    当社利用のドメイン登録サービスにおける不正アクセスについて(最終報)
    stealthinu
    stealthinu 2021/01/22
    氏名、メールアドレス、暗号化パスワードの他に『本人確認プロセスのためにご提供いただきましたお客様の身分証明書、セルフィー画像、住所証明等の本人確認書類28,639件』ヤバすぎるやつ。
  • [みんなのケータイ]電話番号しか教えていないのに、名前が出てきてあービックリした!

    [みんなのケータイ]電話番号しか教えていないのに、名前が出てきてあービックリした!
    stealthinu
    stealthinu 2021/01/13
    楽天モバイルだと電話番号だけで名前が勝手に出てきてしまうらしい。これはだいぶまずい穴なのでは…?
  • Smoozのサービス終了のお知らせ – Smooz Blog

    このたび、当社が運営するブラウザアプリである『Smooz(スムーズ)』において、ご利用者の情報の取扱い、データ収集、及びセキュリティについてご利用者をはじめとする皆様に、多大なご迷惑とご心配をおかけしておりますことを、深くお詫び申し上げます。 状況の確認と対策、原因調査を進めてまいりましたが、Smoozの提供を継続することは困難との結論にいたり、2020年12月23日をもってサービスを終了させていただきますことをご報告申し上げます。 これまでに収集したご利用者様の情報につきましては、返金に必要な情報以外はすべて削除が完了しております。返金対応が完了次第、全ての情報を削除いたします。収集したデータに関して悪用、個人情報の社外への流出は、現在のところ確認されていません。 【返金などのご対応につきまして】 プレミアム会員様には、12月分からの利用料金の返金をさせていただきます。また、交換可能なS

    Smoozのサービス終了のお知らせ – Smooz Blog
    stealthinu
    stealthinu 2020/12/23
    思いのほか速攻で終了させたなという印象。ブコメにあるように個人情報の収集がビジネスの根幹だからそこを指摘されたらどうすることもできないという判断だったのだろうかね。
  • 続・続・国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している

    この記事は過去2回にわたる検証記事の続きとなります。 国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している 続・国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している 前回の記事では、おすすめ記事機能を有効にしていると、Smoozがユーザーの閲覧しているURL情報を送信してしまうことについて解説しました。 ユーザーID、URLと共に送信されているbc、bt、bdという項目の内容がわからないままでしたが、これもユーザーの情報であるはずだと思い、調査を続けてきました。 ▼これがおすすめ記事のために送信される内容 (この内容は記事の最後にテキスト情報としても掲載しておきます) URL情報に関連するもので 『c、t、d』 と呼ばれそうなものは何か。 ・cのデータ量は飛び抜けて多い ・cとdは一致が見られることがある ・一部が一致しながらもcのほうが長かったりもする

    続・続・国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している
    stealthinu
    stealthinu 2020/12/21
    これはやらかしてる。この仕様は偶然じゃなくて意図したものだよね。たぶん考えなしに全部取っちゃってるからBigQueryにすげえやばい情報が溜まってるぞ。
  • 国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している

    調べた事実を列挙してみる。 ・デフォルトの設定では、設定・操作・閲覧情報がユーザーID、デバイスIDと共にアスツール社のサーバーへ送信されている ・検索窓に入力した文字は、検索ボタンを押さなくても、その内容が逐一アスツール社のサーバーへ送信されている ・検索内容がアダルト関連ワードかどうかがアスツール社のサーバーに送信され判定されている ・サービス利用データの提供設定をオフにしても、閲覧情報がアスツール社のサーバーに送信されている ・プライベートモードにしても、閲覧情報がアスツール社のサーバーに送信されている ・https通信であろうとも閲覧したURLは完全な形でアスツール社のサーバーに送信されている 様々な設定を調べたが、どのようにしても外部への閲覧情報送信を止めることはできなかった。 あなたが何を調べ、何を買おうとしているのか、何で遊び、どこへ行こうとしているのか。それらはあなたの知ら

    国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している
    stealthinu
    stealthinu 2020/12/17
    これはやばい案件。あまりに個人情報の取り扱いがひどい。
  • 当社管理サーバーのアクセス履歴について - PayPayからのお知らせ

    追記: アクセスされた可能性のある最大件数については、詳細な調査分析により2,101件であったことが判明しております。 詳細は下記をご確認ください。 管理サーバーへのアクセス履歴の調査結果について(2021年5月7日) https://paypay.ne.jp/notice-merchant/20210507/01/ 2020年12月1日に外部からの連絡に基づき、当社管理サーバーにある、加盟店に関する営業情報のアクセス履歴について調査したところ、11月28日にブラジルからのアクセス履歴を1件確認、12月3日までに遮断する措置を実施しました。現時点で、これらの情報が利用された事実はありません。なお、ユーザー情報は別のサーバーで管理しているため、事象における影響はありません。 <アクセスされた可能性のある情報> (1)加盟店の店名、住所、連絡先、代表者名、代表者生年月日、契約日、売上振込先、

    当社管理サーバーのアクセス履歴について - PayPayからのお知らせ
    stealthinu
    stealthinu 2020/12/07
    こんだけ大量の件数漏れた可能性あるのにタイトルが「アクセス履歴について」って… ちょっと邪悪すぎないか。
  • 制度関連のNEWS|メール添付のファイル送信について|プライバシーマーク制度|一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)

    昨今、個人情報を含むファイル等をメールで送信する際に、ファイルをパスワード設定により暗号化して添付し、そのパスワードを別メールで送信することについて、お問合せを多くいただいております。 プライバシーマーク制度では上記の方法による個人情報を含むファイルの送信は、メールの誤送信等による個人情報の漏洩を防げないこと等から、従来から推奨しておりません。 プライバシーマーク付与事業者におかれましては、個人情報を含むファイルをメールで送受信する場合、送信先や取り扱う情報等を踏まえ、リスク分析を行ったうえで、必要かつ適切な安全管理措置を講じていただきますようお願いいたします。 この件に関するお問合せ先 プライバシーマーク推進センター 電話:03-5860-7563 公開日 2020年11月18日

    stealthinu
    stealthinu 2020/11/19
    zip暗号化した添付にパスワードを付けて送るやつ、プライバシーマークで規定してるわけじゃないって表明が。https://note.com/ipsj/n/n1782d1cce13c でもそれしてきされてる。
  • AppleとGoogle、 新型コロナウイルス感染症対策として、 濃厚接触の可能性を検出する技術で協力

    世界中の政府機関と保健当局は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックを抑えるソリューションを見つけ、人々を保護し、社会生活を維持するために協力しています。また、ソフトウェア開発者は、ウイルスと闘い命を救うために役立つツールの開発を通じ、感染症対策に貢献しています。このような助け合いの精神のもと、GoogleApple は政府と保健機関による感染拡大を防ぐ活動を支援すべく、ユーザーのプライバシーとセキュリティを設計の中心に据えた Bluetooth テクノロジーの利用を可能にする共同の取り組みを発表しました。 新型コロナウイルス感染症は感染者との接触により伝染する可能性があり、公衆衛生機関は、感染拡大を抑える上で濃厚接触の検出·追跡が役立つ貴重な手法であると提唱しています。世界で多数の主要な公衆衛生当局や大学、NGO が、オプトイン形式の濃厚接触を検出·追跡する技術を開

    AppleとGoogle、 新型コロナウイルス感染症対策として、 濃厚接触の可能性を検出する技術で協力
    stealthinu
    stealthinu 2020/04/11
    なにやんの?と思ったらスマホですれ違い通信を記録することで濃厚接触者を割り出せるようにしておくってことか!プライバシーの問題があるがなるほど考えたな。
  • 【悲報】SODが個人情報流出 アクセス集中してCDN設定ミスって他人の会員ページ丸見え : まとめダネ!

    新型コロナウイルス感染拡大を受け、一部の作品を無料配信していた成人向け動画サービス「SODプライム」で、顧客の個人情報が流出していたことが2020年3月18日、わかった。 運営する「ソフト・オン・デマンド」(東京都中野区)はJ-CASTニュースの取材に、原因は特定できておらず「外部の専門家を交えて調査中」としている。 出典:SOD動画無料配信に「情報流出」報告 会員のメルアドや閲覧履歴が...会社側「調査中」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース 複数の利用者の証言によれば、自身の会員ページを開いたところ、他のユーザーの「アカウント名」「メールアドレス」「動画の閲覧履歴」が一時閲覧できる状態だったという。あるユーザーは、キャッシュ(ネットの一時ファイル)を削除してページを更新するたびに、ユーザー情報が切り替わった。「クレジットカード情報」「ログインパスワード」も表示されたが、記

    【悲報】SODが個人情報流出 アクセス集中してCDN設定ミスって他人の会員ページ丸見え : まとめダネ!
    stealthinu
    stealthinu 2020/03/18
    あー、この件CDNの設定ミスでキャッシュ表示しちゃってたのかあ… バタバタの対応だったろうからなあ。中の人に同情するわ。
  • 清水聖義 on Twitter: "新型コロナウイルス、太田で出てしまった。40代の女性保育士さん。木崎あおぞら保育園の先生、独身。普段活発で保育園の中堅で活躍していた、と園長さんは言っていた。まさか、自分が感染してくるとは思ってもみなかったろうに。気の毒なことだ。重症化したとのことだが回復するよう願っています。"

    新型コロナウイルス、太田で出てしまった。40代の女性保育士さん。木崎あおぞら保育園の先生、独身。普段活発で保育園の中堅で活躍していた、と園長さんは言っていた。まさか、自分が感染してくるとは思ってもみなかったろうに。気の毒なことだ。重症化したとのことだが回復するよう願っています。

    清水聖義 on Twitter: "新型コロナウイルス、太田で出てしまった。40代の女性保育士さん。木崎あおぞら保育園の先生、独身。普段活発で保育園の中堅で活躍していた、と園長さんは言っていた。まさか、自分が感染してくるとは思ってもみなかったろうに。気の毒なことだ。重症化したとのことだが回復するよう願っています。"
    stealthinu
    stealthinu 2020/03/09
    びっくりした。これ太田市市長のツイートなのね。そもそも施設名の公表すらしなくてよい(利用者が確定できるから)と思うのにこんな不要な個人情報までたれ流すとは… これは絶対に問題になるぞ。
  • 「ラブホテルにいた」 新型ウイルス患者の情報、韓国は出しすぎる? - BBCニュース

    新型コロナウイルスの感染症COVID-19の患者が雪だるま式に膨らんでいる韓国では、患者の行動に関する情報を政府が公開している。患者の近くにいたか国民に判断させるのが狙いだが、その内容の詳しさが、感染とは別の社会不安を招いている。

    「ラブホテルにいた」 新型ウイルス患者の情報、韓国は出しすぎる? - BBCニュース
    stealthinu
    stealthinu 2020/03/06
    『非難を恐れる感染者が情報を隠しかねないし、そうすると全員にとって危険が増す』まさにこの危険性が高い。ウイルスより社会的制裁による不利益のほうが大きければそう行動するほうが合理的。
  • 牧歌的 Cookie の終焉 | blog.jxck.io

    Intro Cookie は、ブラウザに一度保存すれば、次からその値を自動的に送ってくるという、非常に都合の良い仕様から始まった。 State Less が基だった Web にセッションの概念をもたらし、今ではこれが無ければ実現できないユースケースの方が多い。 冷静に考えればふざけてるとして思えないヘッダ名からもわかるように、当初はこのヘッダがこんなに重宝され、 Web のあり方を変えるかもしれないくらい重要な議論を巻き起こすことになるとは、最初の実装者も思ってなかっただろう。 そんな Cookie が今どう使われ、 3rd Party Cookie (3rdPC) の何が問題になっているのかを踏まえ、これからどうなっていくのかについて考える。 Cookie のユースケース Web にある API の中でも Cookie はいくつかの点で特異な挙動をする 一度保存すれば、次から自動で送る

    牧歌的 Cookie の終焉 | blog.jxck.io
    stealthinu
    stealthinu 2020/02/27
    3rd Party Cookie制限についての歴史的経緯のまとめ。非常によくまとまっててよいエントリ。広告屋のトラッキング欲はなぜそんなに強いのだ… 共有地の悲劇の例がまた一つ。
  • 口封じなんてこんなに簡単。「著作権侵害」によってTwitterが凍結された話|森哲平

    Twitter凍結されました。 おそらくですが、流れからしてラブライブに関するぼくのツイートに腹を立てた方による「報復」だと考えるのが妥当でしょう。 とはいえ、最初に結論を言っておくと、凍結の理由は「著作権の侵害」です。 これがなかなか厄介で、今、対応にとても困っています。当該ツイートの文章内容が問題ということであれば、少なくともそのツイートを削除すればなんとかなるわけですが、著作権となると......以下詳細。 記事をご覧になられた方。Twitterで記事を広めてくださったら嬉しいです。 表現の自由を守れと言っている人たちの中には、こんな卑怯な手を使ってでも他者の口を封じようとする人がいる。そのことを知ったら、ぼくに敵対しているオタクを含む、表現の自由を守ろうというすべての方たちが、こうした非道をきっと批判してくれると思います。 娘のイラストが著作権侵害?今朝メールを見てみたら、Twi

    口封じなんてこんなに簡単。「著作権侵害」によってTwitterが凍結された話|森哲平
    stealthinu
    stealthinu 2020/02/19
    DMCA悪用によるアカウント凍結攻撃手法。というか解除申請が個人情報取得手法にもなっててたち悪い。表現の自由とかの一番の敵だよねこいつらは。糞ダニども。
  • 百貨店から感染拡大か 客ら2万人割り出し隔離 中国 天津 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大が続く中国の天津では、市内にある大規模な百貨店から感染が広がったとして、利用客らおよそ2万人を自宅に隔離する徹底した対策が行われています。 これを受けて地元当局は百貨店の従業員およそ200人全員を隔離したほか、地域の住民に百貨店を利用していた場合は報告するよう呼びかけ、さらに、ビッグデータを使いながら、担当者が地域の住宅を1軒ずつ回って、最終的におよそ2万人の利用客らを割り出したということです。 地元当局はこの2万人に自宅での隔離を求めたうえで、7人が発熱していることを突き止め、このうち5人は感染していないことが確認され、残る2人を確認中だということです。 天津では17日までに確認された感染者は124人で、このうち3人が死亡しています。 ※テイは土偏に「抵」のつくり

    百貨店から感染拡大か 客ら2万人割り出し隔離 中国 天津 | NHKニュース
    stealthinu
    stealthinu 2020/02/18
    「ビッグデータを使いながら」監視カメラの情報やカード等支払い情報を自由に使えるなら特定可能ということだよね… これで中国の対応が評価されるのは良いことなのだろうか。
  • ワコムのペンタブ用ドライバーがPC上で起動したすべてのアプリの名前を収集しているという報告

    by stevepb ペンタブレットやCAD関連製品を中心としたPCの周辺機器メーカーであるワコムのタブレット用ドライバーが、PC上で起動したアプリケーションの名前をGoogleアナリティクスに送信していたことが判明しました。この事実を解明したセキュリティエンジニアのロバート・ヒートン氏が、どうやってワコムのドライバーのトラフィックをチェックしたのかをブログで解説しています。 Wacom drawing tablets track the name of every application that you open | Robert Heaton https://robertheaton.com/2020/02/05/wacom-drawing-tablets-track-name-of-every-application-you-open/ ヒートン氏はブログ用のイラストを投稿するため

    ワコムのペンタブ用ドライバーがPC上で起動したすべてのアプリの名前を収集しているという報告
    stealthinu
    stealthinu 2020/02/06
    MITMでSSL通信覗いて解析したところ判明。一応プライバシーポリシーの同意を取ってるからあえてこうしてるのだろうな。