タグ

cmsに関するstealthinuのブックマーク (44)

  • 社名変更のお知らせ:株式会社ジゾンは、ハートコア株式会社へ社名を変更

    HeartCore CMS マルチデバイスに対応したCMS、ヘッドレス対応と、先進機能を全て搭載し、フルマネージドクラウド上で動作する、8年連続No1のCMS

    stealthinu
    stealthinu 2018/06/05
    『平成30年6月1日より、株式会社ジゾンから「ハートコア株式会社」へ』
  • 2017年に最もマルウェアが感染したWebサイトのCMSは?

    Sucuriは4月6日(米国時間)、「New Hacked Website Trend Report for 2017 by Sucuri」において、2017年におけるマルウェアやハッキングトレンドをまとめたレポート「Hacked Website Report 2017 [PDF]」を公開した。Sucuri Remediation Groupが収集したデータに基づいて作成されている。攻撃や侵入を受けた34,000を超えるWebサイトを分析した結果がまとまっており、感染を受けたCMSや攻撃に使われたマルウェアなどのデータが掲載されている。 Hacked Website Report 2017 - 資料: Sucuri 2017年に最もマルウェアに感染したサイトはWordPressを使っていたということで、その割合は83%に及んでいる。これに13.1%のJoomla!、1.6%のMagento

    2017年に最もマルウェアが感染したWebサイトのCMSは?
    stealthinu
    stealthinu 2018/04/10
    確かにWPはよくやられてるけどでもそんだけメジャーだからなあ… アップデート対応とかはよくなってると思う。
  • GitHub - reoring/docker-shirasagi: Docker for the Shirasagi CMS

    stealthinu
    stealthinu 2017/05/24
    ShirasagiのDockerfile。Shirasagi作ってるところの公式かと思ったら違かった。がこの会社の方が塩尻の自治体ITシステムに関わってるらしいので関係はありそう。
  • プレス発表 CMSを用いたウェブサイト構築における情報セキュリティ対策 4つのポイント:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:富田 達夫)セキュリティセンターは、ウェブサイトへの情報セキュリティインシデントが後を絶たないことを受け、ウェブサイトの構築・運用に用いられるCMS(コンテンツマネジメントシステム)(*1)に着目し、その脅威と対策、および構築・運用のポイントを解説した“IPAテクニカルウォッチ”「CMSを用いたウェブサイトにおける情報セキュリティ対策のポイント」を9月28日(水)に公開しました。 URL:https://www.ipa.go.jp/security/technicalwatch/20160928-1.html ウェブサイトは今や組織にとって事業(会社)案内や求人、製品・サービスの訴求など多岐にわたる役割を果たし、事業運営に不可欠な存在です。しかし、ウェブサイトを狙った改ざんや情報漏えい等の情報セキュリティインシデントは後を絶たず、組織はウェブサ

    プレス発表 CMSを用いたウェブサイト構築における情報セキュリティ対策 4つのポイント:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    stealthinu
    stealthinu 2016/09/28
    CMSを使って構築して納品したサイトのセキュリティ担保の問題はとても悩ましいので参考にしたい。
  • 見よ!これが Python製の WordPress風フルスタックCMSフレームワーク「Mezzanine(メザニン)」だ! - akiyoko blog

    この投稿は 「Python Advent Calendar 2015 - Qiita」 の 23日目の記事です。 煽っておきながら先に言い訳しておきますが、「Mezzanine(メザニン)」は WordPress公式 が作ったものでもサポートしているものではありません。 しかしながら、Mezzanine の 概要ページ の説明を見ると、 In some ways, Mezzanine resembles tools such as Wordpress that provide an intuitive interface for managing pages, blog posts, form data, store products, and other types of content. Mezzanine は、いくつかの点において、ページ、ブログ記事、フォームデータ、ショップ商品、お

    見よ!これが Python製の WordPress風フルスタックCMSフレームワーク「Mezzanine(メザニン)」だ! - akiyoko blog
    stealthinu
    stealthinu 2016/08/31
    WordPress風のフルスタックCMS。PythonでDjango上に作られてる。面白い。
  • Apache Velocity - Velocity User Guide

    stealthinu
    stealthinu 2016/05/02
    某CMSがViewにVelocity使ってるのがわかったので一応文法をおさえておく
  • Web屋がWordpressで消耗しないCMSを考えてみた - ku-sukeのブログ

    最近ちらほら、Wordpressキツイよねという話がWeb屋さんの知り合いからよく耳にする機会があるように感じます。というか、僕自身コーポレートサイト製作の案件とか相談された時に、Wordpressはちょっとないなと思っちゃいます。(まぁ予算があったり規模がデカければ普通に商用CMS使いますが。) そんななか滋賀の渚さんが虚構新聞のサイトとアプリをまるっとリニューアルして、すんごく薄いCMS?的なものを作られていたので影響されて考えをまとめてみました。 Wordpressが嫌になるシチュエーション だいたい、昔の静的サイト制作のノリのままCMS化が進んでWordpress使いやすいよね~で流れてしまった挙句、バージョンアップや脆弱性対応でつらい目にあってWordpressやめたくなってるんだと思います。 そもそもの前提として コーポレートサイトとか、基静的ページでもギリ行ける内容。 でも

    Web屋がWordpressで消耗しないCMSを考えてみた - ku-sukeのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2015/10/16
    だいぶわかる。意外に批判的なブ米結構多いけど。基本は静的ファイルを作るCMSと専用の動的ページを持ててRSS等で更新リストを表示みたいなのがあればいいのかなあ。
  • CMSならHeartCore(ハートコア)ハートコア株式会社(Heartcore, Inc.)

    テンプレートとは、各ページで共通に使用する部品やリンクリストなどをデザインに沿って簡易的に配置する事が出来るようにあらかじめ作っておくパターン化された仕組み(雛形)です。ページ作成者が入力する画面で、作成者の技量に合わせて定義するのが一般的で、問い合わせフォーム、アンケート、検索画面などがテンプレートとして作成されます。

    stealthinu
    stealthinu 2015/06/10
    『動的サイトとして運用頂くと、サイト内に存在する任意の文字が検索対象になると、その検索結果が自動的に上位にランクされます』これどういう意味だ?ほんとこのへんの説明があいまいだよな…
  • SHIRASAGI公式サイト

    stealthinu
    stealthinu 2015/01/14
    RoRとMongoDBで作られたCMS。MITライセンス。Joruriとか扱ってる会社。まだ出来て半年くらい。SNS的にも使えるようになる、らしい。ドキュメントがほとんどない。
  • 私がオープンソースCMS『Joruri』の分岐バージョンZOMEKIを作った理由 // Speaker Deck

    2013年度OSSAJ総会ならびにOSSAJセミナー OSSAJ設立10周年記念 OSSの10年間を振り返る http://bit.ly/111qa9u 講演2「私がオープンソースCMS『Joruri』の分岐バージョンZOMEKIを作った理由」 講師:貴田秀資氏(株式会社アイ・ディ・エス 代表取締役、サイトブリッジ株式会社 代表取締役) 概要: アイ・ディ・エス社は2010年3月に徳島県ホームページの再構築のために開発したCMSをJoruri(ジョールリ)という名称でGPL公開しました。 私自身は同じ年の9月に、元アイ・ディ・エスの社員ひとりとともに、子会社サイトブリッジ社として東京でのJoruriの普及活動をスタートしました。 その後、顧客である自治体さんや東京のプログラマの意見を聞いているうちに、Joruriからバージョンを分岐し、新たなCMSを作るべきと考えるようになりました。 20

    私がオープンソースCMS『Joruri』の分岐バージョンZOMEKIを作った理由 // Speaker Deck
    stealthinu
    stealthinu 2014/10/15
    自治体に導入されることが増えてるZOMEKIとJoruri作った人のプレゼン。というかRails初でJoruri作ったのか。んで色々ともめたと… なかなか生々しいな。開発滞ってる印象あると思ったらこういう流れか。
  • CMS「Rooster」 フィデア情報システムズ

    stealthinu
    stealthinu 2014/02/17
    自治体に導入されてるCMSらしい。秋田の会社。
  • とある CMS を使ったサイトに Varnish を導入した話

    Shin x blog Advent Calendar 2013 の 6 日目です。 とあるサイトに、Varnish をリバースプロキシとして導入して、半年が経過しました。 導入した経緯やその効果など書いてみたいと思います。 Varnish とは Varnish は、HTTP アクセラレータです。Web サーバのリバースプロキシとして動作し、キャッシュを生かして高いパフォーマンスを発揮するのが特徴です。また、VCL という独自の設定言語を持ち、これにより状況に応じた設定を柔軟に行うことができます。 導入の経緯 このサイトでは LAMP 構成の CMS を利用しており、インフラには AWS を利用しています。基、閲覧が中心なのですが、イベント時に多数のアクセスがあります。S3 や CloudFront も検討したのですが、コンテンツを数分おきに更新する必要があるので今回は採用しませんでした

    stealthinu
    stealthinu 2013/12/06
    varnishというリバースプロキシのキャッシュサーバ。CMSがキャッシュ持ってても上位でまとめてキャッシュ出来るメリット。あとCMSがキャッシュ機構持ってない場合とかとても便利そう。
  • ウェブ制作の見積もりを金額付きで晒してやろうじゃないか!

    はい高いですか?こんなもんですか?以下見積もりの説明です。 リニューアルと言っても、既存サイトはCMS化されておらず、たいして情報もアップされていなかったため、ほぼほぼ新規案件に近い、というイメージです。そのため、旧システムからのデータ移行費用が入っていません。その代わり、商品データベースは既存のものがあり、定期的にそこからデータを吸い出してCMS側の商品ページに反映するというカスタマイズが入っています。色々調査した結果、1週間でできそうという見込みのもとに見積もりしていますが、この要望はなかなか軽く収まらないことが多いですね。 コンサルティング費用にどのくらいかけるかというのはサイトの規模感によってまちまちだと思いますが、誰に向けたサイトで、何の目的で、対象となる閲覧環境は、用意するサーバーは、考えられるリスクは、など細かく資料に起こしていき、事前に複数回クライアント往訪のうえ打ち合わせ

    ウェブ制作の見積もりを金額付きで晒してやろうじゃないか!
    stealthinu
    stealthinu 2013/06/27
    Wordpressベースへのサイト移行を簡単なプラグイン作成一件ありで約250万の見積もり。1人日5万。ちょっとうらやましい。
  • CMSが狙われる3つの理由

    攻撃者の狙いはシステムへの侵入です。システムに保存されている重要な情報を盗み出したり、前回紹介したような悪意ある攻撃コードをWebサーバに埋め込み、二次攻撃、三次攻撃につなげる足がかりとして、CMSが狙われているのです。 CMSが狙われる3つの「ワケ」 ではなぜ、数あるアプリケーションの中でCMSが攻撃の被害を受けているのでしょうか。それにはいくつかの理由があります。 オープンソースソフトウェアであり、ソースコードの参照が可能である ホスティングサービスの環境では容易にアップデートできない 攻撃の検知、防御が難しい 1つ目の理由は、攻撃対象となっているCMSの多くはオープンソースソフトウェアであるという点です。 一般的にオープンソースのソフトウェアは「多くの目にさらされているから問題も発見しやすい」と認識されています。ApacheやBINDのように多くのユーザーがいるソフトウェアならば、こ

    CMSが狙われる3つの理由
    stealthinu
    stealthinu 2013/05/07
    オープンソースCMSの場合、脆弱性の発見が遅れたりアップデートが頻繁にしにくいという理由で狙われることが増えてきている。やはり契約時にアップデートのことについても織り込むべき。
  • ホーム - NetCommons公式サイト

    学校等教育機関向けCMSとしてNetCommonsを提供する活動は、一般社団法人「教育のための科学研究所」(代表理事・所長 新井紀子)が提供するedumapに引き継がれました。 edumapに関するプレスリリースは、こちらをお読みください。 edumapは学校等(幼稚園・保育園・インターナショナルスクールを含む)に対して、原則無償でNetCommons3をベースとした学校ウェブサイトを提供する事業です。既に鴻巣市、伊東市、東根市、那須町、蕨市、所沢市、芦屋市、紋別市、立山町、二宮町、稚内市、桶川市等を中心に820校以上にedumapをご利用いただいています。 特に、メンテナンスを終了したNetCommons2をご利用の教育機関のユーザは至急edumapに移行することをご検討ください。 システムエンジニアの方で、NetCommons3をご利用の方はGitHub上のNetCommons3サイト

    stealthinu
    stealthinu 2013/04/17
    phpで書かれたCMSで教育機関でよく使われてるらしい。新規登録が人がやってるそうでまだ登録してもらえないから掲示板に書けない…
  • http://www.netcommons.org/bbh53xfwq-6666/

    stealthinu
    stealthinu 2013/04/11
    NetCommons2で大きな動画や汎用データベースのファイルダウンロードが失敗する場合、この修正を当てると良い。動画配信モジュールでもこのモジュール使って配送してるのでこの修正で直る。
  • Home | Moodle.org

    Learn about Moodle's products, like Moodle LMS or Moodle Worplace, or find a Moodle Certified Service Provider. Moodle.com Our social network to share and curate open educational resources. MoodleNet Courses and programs to develop your skills as a Moodle educator, administrator, designer or developer. Moodle Academy Moodle.com Learn about Moodle's products, like Moodle LMS or Moodle Worplace, or

    Home | Moodle.org
    stealthinu
    stealthinu 2013/01/28
    moodle : 教育機関向けCMS
  • 静的サイト生成という「古くて新しい手法」の復活 - モジログ

    この数年くらいで、主にプログラマのあいだに、「静的サイト生成(static site generation)」への人気が復活しつつあるようだ。 「静的サイト生成」の「静的サイト(static site)」とは、ウェブサイトのすべてのページが、あらかじめHTMLファイルになっているようなウェブサイトを指す。データベースなどを使わず、HTMLファイルを手作業で作っているようなサイトは、すべて「静的サイト」である。 「静的サイト生成」とは、手作りで「静的サイト」を作るのではなくて、HTMLファイルをプログラム的に「生成」する手法を指す。データベースやテキストファイルにある「データ」と、デザインを定義する「テンプレート」をプログラム的に結合して、HTMLページを生成する、というのが典型的な手法だ。この生成プロセスを受け持つソフトウェアが「static site generator」である(以下、こ

    stealthinu
    stealthinu 2012/12/14
    githubでmarkdownで説明書くって流れをそのままブログに転用したような流れがJekyllみたいな感じか。
  • BaserCMS

    Webサイトを自由にカスタマイズできるCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)です。 無料で使える国産のオープンソース・ソフトウェアとして、直感的な操作性と高いメンテナンス性、安全性を実現。 さまざまなサーバーで動作可能で、簡単にインストールできます。 固定ページやブログ、フォームをまとめて管理 メールフォームや新着ブログなどのプラグインを標準装備 国産のソフトウェアなので安心・安全のセキュリティ

    BaserCMS
    stealthinu
    stealthinu 2011/07/15
    国産CMSで小中規模会社のCMSとしてちょうど良いらしい。CakePHPベース。使ってみて判断したい。
  • グローバルデザイン株式会社|コンテンツ管理システム「CMS-8341/やさしい」

    「CMS-8341/やさしい」は、自治体に特化したコンテンツ管理システムです。 2004年6月にJIS X 8341-3(以下、ウェブコンテンツJIS)が制定されてから、自治体ではホームページをいかにウェブコンテンツJISに準拠するかが課題となっています。 「CMS-8341/やさしい」は、数多くの自治体のサイトリニューアルやCMS導入のノウハウをもとに、様々なウェブコンテンツJISに準拠する機能を搭載しました。これで、アクセシビリティの知識のないページ作成担当者でも、一定水準を満たしたページを作成することが可能となります。 特徴 見たままをそのまま編集できるわかりやすいインターフェイス ブラウザ版では、ウェブブラウザで表示しているページをそのまま編集するイメージで、ページの作成や修正ができます。 これにより、HTMLの知識がない方でも簡単にページの作成や修正が可能です。また、複雑なディレ

    stealthinu
    stealthinu 2011/06/07
    自治体向けCMS。自治体のホームページ使いやすさを評価するランキングで上位に来てるところで採用されてる。