タグ

環境に関するstealthinuのブックマーク (11)

  • 世界最高水準の人工光合成に成功 トヨタ系、植物上回る効率 | 共同通信

    人工光合成の効率を世界最高水準まで高めることに成功した、豊田中央研究所の「人工光合成セル」=21日午後、愛知県長久手市 トヨタ自動車グループの豊田中央研究所(愛知県長久手市)は21日、太陽光を使って水と二酸化炭素(CO2)から有機物のギ酸を生成する「人工光合成」の効率を世界最高水準まで高めることに成功したと発表した。過程でCO2を材料とするため脱炭素化につながるほか、生成したギ酸から水素を取り出し燃料電池の燃料に使うこともできる。早期実用化を目指す。 豊田中央研究所は2011年に、水とCO2のみを原料とした人工光合成に世界で初成功。当初は太陽光エネルギーを有機物に変換できる割合が0.04%だったが、改良を重ね7.2%まで向上させた。植物の光合成の効率を上回るという。

    世界最高水準の人工光合成に成功 トヨタ系、植物上回る効率 | 共同通信
    stealthinu
    stealthinu 2021/04/22
    エネルギー変換率で植物の効率超える7.2%。現状はまだ太陽電池で電気エネルギーにしたほうがよいだろうが化学エネルギーになるのは別の色んなメリットあるだろう。
  • レジ袋有料化の簡単な歴史的経緯について - 電脳塵芥

    さて。 とか。 とか。 こんなのとか。 事程左様にレジ袋有料化は日学術会議が発端とばかり(一番下のは「提言」にとどめているとはいえ、言いたいことは変わらないでしょう)にまとめサイトやネットの特定界隈が騒いでいます。そもそもこの話題の発端となったのは日学術会議・大西隆元会長が東京新聞に寄稿した下記の記事なのですが、その記事では ◆レジ袋有料化も学術会議の提唱がきっかけ 微細なプラスチック片が分解されずに海に滞留し、摂取した魚、さらに人に害を及ぼすから、プラスチックの利用を大幅に削減しようというキャンペーンが、レジバッグ有料化やマイバッグ携帯につながった。このきっかけの1つは学術会議が海外の学術会議と手を携えて行った提唱であった。 「総理は多様性を認め、政策に生かして」 日学術会議・大西隆元会長が紙に寄稿:東京新聞 TOKYO Web というものであり、大西元会長は確かにレジバック有料

    レジ袋有料化の簡単な歴史的経緯について - 電脳塵芥
    stealthinu
    stealthinu 2020/10/13
    『世論調査は大抵賛成が反対を上回ります。ツイッターと実社会の違いかもしくは観測範囲が歪んでるだけ』と書いてるが反対が2月21%→7月29%となってて不便さ実感して変わってきたのでは。
  • なぜトヨタは水素自動車に巨額の投資をしたのでしょうか? どう考えても筋の悪い技術でしたが?

    回答 (48件中の1件目) 燃料電池開発の最前線に一度は身を置いた者として、この質問に答えないのは罪悪だと思いますので、少し書いてみたいと思います。 実は、現在のエンジン車(ICE:internal-combustion engine)も、EVもFCVも、現時点ではどれも非常に「筋が悪い」存在です。ICEには未来が無いとして、EVとFCVがどうなっていくのかは、自然エネルギーをどううまく使えるか次第、という結論を先に書いておきます。この問題には、多分ゴールは無く、どちらかが100パーセントになることもなく、揺れ動きながら少しずつ台数が増えていくのだと思います。 どうして大金投じてきた...

    なぜトヨタは水素自動車に巨額の投資をしたのでしょうか? どう考えても筋の悪い技術でしたが?
    stealthinu
    stealthinu 2020/03/27
    HVやEV、水素自動車についてのそれぞれの特徴や課題と最適解についてのチャーリーさんの回答。そして最終的な結論が『ほとんどの問題を解くカギは自動運転なのかも』が流石。
  • FIS Moves to Ban Fluorinated Ski Waxes for the 2020/2021 Season – FasterSkier.com

    stealthinu
    stealthinu 2019/11/27
    「calling for a ban on the use of all fluorinated ski waxes for the 2020/2021 season.」これで今後フッ素入れたワックスは売れなくなるな。しかしこんなにも早く規制掛かるとは思ってなかった。
  • 遺伝子組み換えされた蚊を野生に放ち撲滅する実験が失敗、予想外の結果に

    by skeeze 蚊は刺されるとかゆみが出てうっとうしいだけではなく、デング熱・ジカ熱・マラリアといった伝染病を媒介することでも人々を悩ませています。そんな伝染病を媒介する蚊を撲滅するため、遺伝子を操作して生まれた子孫が死ぬようにした蚊を野生に放ち、蚊の個体数を減少させる実験がブラジルで行われていましたが、残念ながら実験は失敗したと報告されました。 Transgenic Aedes aegypti Mosquitoes Transfer Genes into a Natural Population | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-019-49660-6 GM experiment may have strengthened wild mosquitoes https://newatlas.com/s

    遺伝子組み換えされた蚊を野生に放ち撲滅する実験が失敗、予想外の結果に
    stealthinu
    stealthinu 2019/09/19
    これ上手くいったって言われてたやつだよね。結局生物のほうが上だったか…
  • In field tests, device harvests water from desert air

    It seems like getting something for nothing, but you really can get drinkable water right out of the driest of desert air. Even in the most arid places on Earth, there is some moisture in the air, and a practical way to extract that moisture could be a key to survival in such bone-dry locations. Now, researchers at MIT have proved that such an extraction system can work. The new device, based on a

    In field tests, device harvests water from desert air
    stealthinu
    stealthinu 2018/03/23
    空中元素固定装置的な。これ安価に出来るならきれいな水を入手するのが大変な地域ではすごく有用なのでは。
  • 「科学的根拠・検証の乏しいEM菌について、環境省の正式な見解を求める意見書」が鎌倉市議会本会議にて否決

    神戸市会議員 上畠寛弘(東灘区選出・自民党公認) @NorihiroUehata いよいよ10月4日が9月議会最終会議です。EM菌について地方自治体が惑わされぬよう環境省に見解を求める意見書文案を作成し、長嶋議員、渡邊昌一郎議員に署名頂き、議会議案として共同提案する準備も整った。が、提案を止めろ!と非通知電話や他議員からも出すなと圧力。ま、提案しますけどね。 2016-10-02 23:18:45 KokyuHatuden @breathingpower .@NorihiroUehata 上畠さん、ありがとうございます。署名された長嶋竜弘議員、渡辺昌一郎議員にも感謝申し上げます。姑息な嫌がらせは続くと思いますが、頑張ってください。鎌倉市議会議員の皆様が、良識を示されることを願います。twitter.com/NorihiroUehata… 2016-10-03 07:14:39 神戸市会議

    「科学的根拠・検証の乏しいEM菌について、環境省の正式な見解を求める意見書」が鎌倉市議会本会議にて否決
    stealthinu
    stealthinu 2016/10/07
    やっぱ疑似科学は放置してると社会にも悪影響だし余計な予算がそこに取られるという点で正しい科学にも悪影響だから、やっぱ正当な科学側が放置しちゃいけないのだと思う。
  • Windowsのターミナル環境にCmderを使う ~Nyagosとmsys2を添えて~ - 長文書くところ

    僕の開発環境はwindowsに構築されています。 当然コードを書くのはwindows上だし、コンパイルするのもwindows上です。 ファイル操作はエクスプローラもターミナルも使い分けます。 さて、windowsのターミナルといえば、あの"cmd.exe"ですね。 こいつが非常に低機能で、なんとウィンドウサイズの変更も満足にできません。 そんな環境のターミナルでファイル操作なんかを行おうものなら、僕は将来育毛剤を使わないといけない体になってしまいます。 そんなことは丁重にお断りさせていただきたいので、windows上で快適に使えるターミナル環境を探していました。 最初に触ったのは、おなじみのCygwin。 まあ、これで僕は概ね満足していたわけです。 見た目があまりクールじゃないという点と、パッケージの追加が面倒という点を除けば。 次に触ったのは、msys2です。 こいつはとてもいい環境でし

    Windowsのターミナル環境にCmderを使う ~Nyagosとmsys2を添えて~ - 長文書くところ
    stealthinu
    stealthinu 2016/06/08
    nyagosというシェル?が良いらしい。nyagosがシェルとするとMSYS2上のbashなりzshなりは使わんのかな?あとConEmuよりCmderがよいらしい。ConEmu改良版らしい。
  • 「江戸日本の転換点」書評 列島改造!! 成長の限界に直面|好書好日

    江戸日の転換点 水田の激増は何をもたらしたか (NHKブックス) 著者:武井 弘一 出版社:NHK出版 ジャンル:新書・選書・ブックレット 江戸日の転換点―水田の激増は何をもたらしたか [著] 武井弘一 明治以後、江戸時代の社会は、概して否定的に見られてきた。それが参照すべきものとして見られるようになったのは、むしろ近年である。それは、戦後日で、「日列島改造」と呼ばれた経済の高度成長があったあと、成長の停滞とともに、環境問題など、さまざまな矛盾が露呈してきたことと関連している。そのため、江戸時代に、低成長で持続可能な経済のモデルが見いだされるようになった。 書が覆すのは、江戸時代にそのように静的な社会があったという見方である。実は、17世紀に日中で、新田開発が進められた。見渡すかぎり広がるような水田の風景が生まれたのはこの時期である。それまで水田は主として山地にあった。これこそ

    「江戸日本の転換点」書評 列島改造!! 成長の限界に直面|好書好日
    stealthinu
    stealthinu 2015/05/27
    最初は平和になって経済的に(食料的に)繁栄したけど開発の限界と環境問題が発生して低成長の持続社会にならざるを得なかった、という感じなんだろうか。現代も同じ問題が発生しつつあるのか。
  • 「クマを殺さないで!」批判殺到 猟友会「現実分かっているか」と反発|BIGLOBEニュース

    野生のクマが山から人里に下りてきて畑や畜舎を荒らすなどの被害が全国で起きている。民家の近くに現れると命の危険があるため周辺の住民は近くの公民館などに避難。町や地元の猟友会メンバーが射殺するなどして難を逃れている。 ところが、市町村や猟友会に対し、クマの射殺を知った人達から「クマが可哀想だ」との苦情が大量に寄せられている。関係者は苦情の多さに対し「住民の命を守ろうとこちらも命懸けなのに…」と憮然としている。 北海道の町役場には非難のメールや電話が100件 北海道斜里町の小学校近くの林にヒグマがいるとの目撃情報が2010年10月18日午前11時半頃にあった。その後、市街地に現れ地元猟友会が2頭を射殺した。けが人はなかったが、クマはもう一頭いたとの情報があり、小学校は児童を集団下校させた。 射殺されたのは親子だった。このニュースが流れると、斜里町役場には電話とメール合計100件近くの苦情が来た。

    「クマを殺さないで!」批判殺到 猟友会「現実分かっているか」と反発|BIGLOBEニュース
    stealthinu
    stealthinu 2014/11/18
    これほんとどうにかならんのかね。自然だからなんでも良いというわけじゃない。山梨の地方病の話を思い出した。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E7%97%85_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BD%8F%E8%A1%80%E5%90%B8%E8%99%AB%E7%97%87%29
  • ソーラーシェアリングのすすめ CHO技術研究所

    このカウンターは新しく訪問された方のみをカウントします。ご賛同された方は是非、ご友人やお知り合いに「ソーラーシェアリング」で検索されるようお勧め下さい。多くの方が「ソーラーシェアリング」という方法を知ることにより政策が動き出すこを期待しております。 またけっして営利活動ではございませんのでご安心下さい

    stealthinu
    stealthinu 2014/11/12
    稲や小麦等普通の植物には光飽和点というのがあって太陽光のあたりすぎは実は良くないから太陽光発電で余剰な光を遮ることで発電もしつつ農作物も育てるという手法。なるほど… これなんかダメな点あるのかな?
  • 1