タグ

車に関するstealthinuのブックマーク (48)

  • スバル 1300Gバン4WD から歴史は始まった…ノスタルジック2デイズ | レスポンス(Response.jp)

    ノスタルジック2デイズでは、今でこそ当たり前になったSUBARU(スバル)のシンメトリカル4WDが誕生した「瞬間」を目の当たりにすることができる。 4輪駆動車メーカーとして世界中で認知されているスバル。スバルブースではその歴史を振り返ることができるが、注目すべきは『ff‐1 1300Gバン4WD』ではないだろうか。 『1000』4ドアセダンではFFレイアウトを採用。その後継モデル「ff-1」では、後にスバルの主要商品企画となる、重要な試作モデルが生まれる。 それがff-1 1300Gバン4WDだ。1970年に東北電力から宮城スバルを経由して当時の富士重工業に「ジープより快適な、通年使用可能な現場巡回車両」の開発要請が持ち込まれた。 当時の日において四輪駆動車に対するイメージで支配的だったのは「ジープタイプ」のオフロードモデルだった。重たく燃費もよくなく、幌型車体では冬季の暖房もままならな

    スバル 1300Gバン4WD から歴史は始まった…ノスタルジック2デイズ | レスポンス(Response.jp)
    stealthinu
    stealthinu 2021/04/13
    おっとこんなところに白馬村が。スバルの最初の四駆試作車8台のうち1台が白馬村役場に納品されたとのこと。
  • CARSULE(カースル)本体一式(日本語説明書付き)

    CARSULE(カースル)はMOGICS社がデザインした車に連結できる画期的なポップアップテントです。アウトドアでリビングのような快適さを実現します。キャンプやビーチ・川遊びの休憩場所、車中泊におすすめです。

    CARSULE(カースル)本体一式(日本語説明書付き)
    stealthinu
    stealthinu 2021/02/25
    車の後部ハッチに接続できるタイプのポップアップ式テント。おてがるそうでいい感じなのだがもうちょい安けりゃなあ。
  • 『自動車の駆動方式でスタンバイ式4wdがありますが、8人...』 ホンダ ステップワゴン のみんなの質問

    stealthinu
    stealthinu 2021/01/13
    今の四駆はほとんどトルクオンデマンド型4WDらしい。このばあいってデフロックみたいな機構的にことはできない?緊急脱出時用にデフロック欲しいっていつも思うのになあ…
  • 米ウーバー、自動運転部門を売却 配車サービス利用減少で経営悪化 | 共同通信

    stealthinu
    stealthinu 2020/12/09
    自動運転部分を売るのか… これから、という部門だと思うのに競争がきびしいよなあ。
  • デンソー、雪道で効果を発揮する後付け「ヘッドライトヒーター」

    デンソー、雪道で効果を発揮する後付け「ヘッドライトヒーター」
    stealthinu
    stealthinu 2020/11/19
    LEDヘッドライトで雪が溶けないの対策のヘッドライトヒーター。これ雪国にはとてもいいと思うんだけど1年毎の交換推奨というのはもうちょっと、例えば車検ごとくらいにはなって欲しい。
  • 日産社長への質問状 「エアコン故障は仕様ですか?」第1弾  常軌を逸した世にも恐ろしい回答書にビビる(@@)

    日産社長への質問状 「エアコン故障は仕様ですか?」第1弾  常軌を逸した世にも恐ろしい回答書にビビる(@@) ( 2020年9月27日補筆 このブログには、続編の第2弾があります。 もし、このブログをお読みになるのであれば、 第2弾もお読み頂くようお願いします。 第1弾のこちらのブログだけでは 日産への悪いイメージだけが残ってしまいます。 それは意ではありませんので。 第2弾のブログは最後にリンク先があります。) 愛車スカイラインV37のエアコンは、 暖房にしても左側吹出し口から冷風が出続ける 不具合があります。 そのため設定温度に暖まらず、車内は冷えたままです。 最早不具合というより故障ですね。 これをディーラーで計測したところ 左右で10度違うことが確認されました。 さらに日産社でも同型車を使って調査し 同現象を確認しています。 ですからこの故障は私の車だけではなく、 同型車全部に

    日産社長への質問状 「エアコン故障は仕様ですか?」第1弾  常軌を逸した世にも恐ろしい回答書にビビる(@@)
    stealthinu
    stealthinu 2020/09/08
    うちも今はセレナなので他人事ではない… こういうユーザー軽視した対応するとどっかであしもとすくわれるよね。
  • 14歳の少女が車の死角をなくして交通事故を減らすシステムを開発、「シンプルだがエレガント」との評価

    車の運転席に座った時に発生する死角は想像以上に広く、死角と重なった歩行者や自転車を見落としたことによる交通事故は頻繁に起きています。そんな車の死角をなくすために、14歳の少女が開発したシンプルでありながら画期的なシステムが話題となっています。 Teen girl invents simple, yet innovative way to remove blind spots in cars https://mashable.com/article/blind-spot-invention-teen-girl-broadcom/ 現代の車は窓柱(ピラー)を使った構造にすることで衝突安全性や剛性を高めていますが、フロントガラスとサイドウィンドウの間にある「Aピラー」と呼ばれるピラーは、運転手の斜め前の視界を遮って死角を作り出してしまいます。一見するとAピラーは視界が大きく妨げられるほど太いわけ

    14歳の少女が車の死角をなくして交通事故を減らすシステムを開発、「シンプルだがエレガント」との評価
    stealthinu
    stealthinu 2019/11/02
    こういうのがアイデアレベルではなく中学生でも実装出来るようになったということが技術の恩恵だよね。
  • トロッコ問題の大喜利化と倫理のAI化と大喜利的提案: 極東ブログ

    衆知というものも痴呆症の傾向があるのか、毎年ということでもないが、一定の周期で、トロッコ問題が大喜利化する。これはどういうことなんだろうかと考え、その先にけっこう悲観的な未来を思い描き、うっくつした心理の解消に大喜利みたいなことを私も考えてみた。 まず、トロッコ問題とはという話を簡単に説明しておくと、これは、思考実験の一つである。思考実験というのは、現実には存在しないが、仮に存在するとしたらどうか考える、というものだ。そして、その大喜利化の基原則は、思考実験をしない、あるいは、思考実験をくさして笑いを誘うということだ。 トロッコ問題の基形はこうだ。暴走するトロッコの軌道上に5人の作業員がいて、そのまま放っておけば5人はトロッコに轢き殺される。が、あなたはその軌道上の分岐器を操作できる。そしてトロッコを他の軌道に切り替えられる。が、そちらの軌道上には、もう1人の作業員がいて、切り替えると

    stealthinu
    stealthinu 2019/04/19
    おもしろいな。自動運転車に乗るとき乗員と歩行者のどちらの安全を優先するか各自が表明する必要があるかもしれなくなるかもね。
  • News Up タイヤチェーン義務化 通行禁止ってほんと? | NHKニュース

    きっかけは今月15日、国土交通省が大雪の際、国道などでのチェーンの装着を義務づける方針を示したことでした。ネット上ではさまざまな声があがっています。 なぜ、タイヤチェーンの装着を義務づける必要があるのか。 国土交通省によると、背景には、各地で大雪による大規模な立往生が相次いだことへの強い危機感があるといいます。 ことし1月には、首都圏で大雪となり、東京の首都高速道路の中央環状線で、大型トレーラーが動けなくなったことをきっかけに、10時間余りにわたり最大で12キロの立往生が生じました。 また、2月には、北陸の記録的な大雪で、福井県から石川県にかけての国道8号線で、およそ1500台の車が立往生して、解消までに3日間かかる事態も起きました。 国土交通省によりますと、いずれのケースも、きっかけはチェーンが切れたり、そもそも装着していなかったりした1台の大型車が立往生したことが原因とみられるというこ

    News Up タイヤチェーン義務化 通行禁止ってほんと? | NHKニュース
    stealthinu
    stealthinu 2018/12/11
    9%のアイスバーンでスタッドレス登れなくなったって書いてあるんだけど江島大橋ですら6%程度みたい。みんなが4駆スタッドレスなら問題ないのにな。
  • 軽自動車は本当に危ないのか?

    anond:20180821070403 データ厨です。 感情的に「軽自動車は危ない」と印象論で煽っていらっしゃるので、客観的にデータでみてみたいと思います。 結論だけ先に述べると 軽自動車は事故を7%起こしやすく、普通自動車より約4割多く死ぬ。 JNCAPの新安全性能評価でも軽はやはり弱い。だがホンダのN-BOXとN-WGNは別格で、普通車の平均並。 普通車でもスズキソリオX ・三菱デリカD:2は軽以下。 ①衝突安全性について サイズである程度衝突安全性能が決まってしまう。 軽自動車のボディの規格枠は決まっており、全長は3395mm、全幅は1475mmで、全車が共通になっています。最近の売れ筋モデルはそのほとんどが規格いっぱいのギリギリサイズで造られています。 小型/普通車の大きさはいろいろですが、5ナンバーサイズの小型車に属するコンパクトなホンダフィットは、全長が3990mm、全幅は1

    軽自動車は本当に危ないのか?
    stealthinu
    stealthinu 2018/08/22
    軽ではN-BOXが安全性高いってことだけは覚えた。次の時に参考にしよう。
  • ウーバー:自動運転車の試験運転中に歩行者をはね死亡させる

    米配車サービスのウーバー・テクノロジーズは、試験運転中の自動運転車がアリゾナ州テンピで女性1人をはねて死亡させたことを受け、自動運転テストを停止した。自動運転車による初の死亡事故となったもようだ。 テンピの警察当局によると、実験車は自動運転モードで走行中に、横断歩道以外の場所で道路を横断中の女性をはねた。この時、車内には安全面を監督するため人が搭乗していた。この女性は地元の病院に搬送されたが、事故による負傷が原因で死亡した。 ウーバーは19日、ピッツバーグ、サンフランシスコ、トロントおよびフェニックスとその周辺地域で行っている自動運転車の試験運転を全て停止したことを明らかにし、「この事件で地元当局の捜査には全面協力している」と声明を発表した。 原題:Uber Autonomous Car Involved in Fatal Crash in Arizona (1)(抜粋)

    ウーバー:自動運転車の試験運転中に歩行者をはね死亡させる
    stealthinu
    stealthinu 2018/03/20
    自動運転で初の事故死者。横断歩道以外の場所で横断中というがセンサーには反応なかったんだろうか。
  • 日産リーフ、驚愕の氷上雪上性能。(河口まなぶ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    毎年恒例の氷上雪上試乗会に、新型リーフが登場 「これは凄い!」と思わず口にするほどの走りが実現されていた。まさに新次元と呼べるだけの、通常のクルマとは明らかに一線を画す走りがそこに生まれていたのだ。まさかそれが、EVだからこそ実現できた走りだとは。それが日産リーフを今回の氷上雪上試乗会で走らせての印象だ。 では一体、何がそれほど凄いのか? 今回の試乗会は、冬季に凍結した女神湖を使っての氷上試乗と、一般道を使っての雪上試乗という2パートに別れていた。まずは氷上での走りをレポートしていこう。 氷上での試乗は、定常円旋回やスラローム、そしてハンドリングコースを走るもの。リーフ以外にも、エクストレイルやノートe-Power、GT-R、スカイラインなど様々なモデルが用意されている。 まず氷上での定常円旋回を試す。最初に駆動方式がFRのスカイライン、次いで4WDのSUVであるジューク、そしてFFのリー

    日産リーフ、驚愕の氷上雪上性能。(河口まなぶ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    stealthinu
    stealthinu 2018/01/26
    トヨタのエスティマハイブリッドに乗ってた時に雪には弱えな…という感想だったのでEVも勝手にそんな印象持ってたのだがなるほど機構的に本来低ミュー路にも強いはずなのか。
  • 「Yahoo!カーナビ」、ハンドルに取り付ける専用リモコン登場

    「Yahoo!カーナビ」、ハンドルに取り付ける専用リモコン登場
    stealthinu
    stealthinu 2016/11/09
    ヤフーカーナビ専用の物理ボタンリモコン。これはいいな。いいのだけど6000円が微妙。3000円ならすぐ買う。
  • TechCrunch

    AI and other deep technologies are the prevailing themes in the new early-stage cohort from Peak XV Partners, as the largest India and Southeast Asia-focused VC fund intensifies its search for opportu

    TechCrunch
    stealthinu
    stealthinu 2016/10/26
    これはテストではなく実運用ということでいいのだろうか。結構すぐに広まりそう。これでコスト低下はどのくらいできるんだろう。
  • テスラ、クルマに人工知能技術―「完全な」自動運転のため [インターネットコム]

    Tesla Motors(テスラ)は、今後製造するすべての電気自動車(EV)に、「完全な」自動運転のための装置を搭載すると発表し、話題を呼んでいる。将来の人工知能AI)に役立つ技術も採用している。 すでにテスラを含め、ほとんどの有力自動車メーカーは「完全な」自動運転への取り組みを進めており、そのために必要なのは、人間の目や耳のかわりをする各種の機器とそれらを統御するITであると考えている。 テスラのEVが新たに搭載するのは、全周囲を監視する8台のカメラと、改良した12個の超音波センサー、電波を発して前方の雨、霧、塵、ほかのクルマを感知するレーダー。 さらに機械が集めた情報を管理するために、初代の40倍以上の処理能力を持つ車載コンピューターを組み込み、きわめつけにニューラルネットワークも採用している。AIを実現するための技術として有望な「機械学習」で扱う計算アルゴリズムの1つで、予測結果な

    テスラ、クルマに人工知能技術―「完全な」自動運転のため [インターネットコム]
    stealthinu
    stealthinu 2016/10/21
    テスラの車で現時点でほとんど実用的な自動運転が出来てる動画。ネット経由でアップデート出来るから必要なセンサと操作系が準備されてれば後日自動運転化可能というメリットがあるな。
  • トヨタの“オカルト”チューニング

    ビッグマイナーチェンジした86の試乗会でトヨタの広報がこう言うのだ。「アルミテープをボディに貼るだけで空力が改善します」。絶句した。どう聞いてもオカルトである。実際に試したところ……。 トヨタの広報から連絡をもらったとき、気が重くなった。86のビッグマイナーチェンジである。 デビュー直後のモデルに乗ったとき、正直なところ感心できなかった。とはいえ、長らく絶えて久しかったスポーツ系モデルを作って売っていることは評価したくもある。スポーツモデルの廃絶に荷担するのは意ではないからだ。 しかし、試乗してみてダメだったときどうしたものか。そして記憶の中にあるデビュー直後のあの86が、褒められるほど良くなるとは思えなかった。トヨタの継続の意思が固ければ、心置きなくダメ出しができるが、「やっぱりスポーツ系車種なんて作るんじゃなかった」とばかりに後継モデルなしで生産中止となったりしたら、書き手として心が

    トヨタの“オカルト”チューニング
    stealthinu
    stealthinu 2016/09/21
    ううーん… ここまでちゃんと疑ってるのならダブルブラインドテストして欲しかった。あとトヨタも揺れとかで数値化して出してくれないものなのか。
  • 世界初の自動運転タクシー公開実験、米新興企業がシンガポールで開始

    自動運転技術を手掛ける米新興企業nuTonomyは8月25日(現地時間)、シンガポールで世界初の自動運転タクシーの公開実験を開始したと発表した。 米Uberが18日、米ペンシルベニア州ピッツバーグで自動運転車による配車サービスのテストを開始すると報じられたが、公道での公開実験はnuTonomyの方が一足先になった。 公開実験では、招待したシンガポールの一般市民がアプリを使って自動運転タクシー(ロボタクシー)を呼び出し、目的地まで利用できる。実験中は無料だ。走行するのはシンガポールのビジネス中心部、ワンノース。nuTonomyは4月から同地区で実験走行を実施してきた。 車両は三菱のi-MiEVとRenault Zoe(いずれも電気自動車)で、自律走行が可能だが、運転席にはnuTonomyのエンジニアが乗車してシステムを観察し、制御の責任を担う。 この公開実験でアプリの性能や乗車体験などに関す

    世界初の自動運転タクシー公開実験、米新興企業がシンガポールで開始
    stealthinu
    stealthinu 2016/08/26
    マジか。もう実地で試験運用の勢いか。しかも2018年には実運用開始する予定とか。自動運転の流れは思ってたよりもさらに早まってる感じ。
  • 米、自動運転中初の死亡事故か テスラ製乗用車 - 共同通信 47NEWS

    【ニューヨーク共同】米電気自動車メーカーのテスラ・モーターズは、ハンドル操作や加減速を自動的にできる自動運転中の乗用車がトレーラーと衝突し、運転手が死亡する事故が米国で起きたと6月30日発表した。米メディアは、自動運転中の衝突事故で死者が出たのは初めてとみられると報じた。 事故の原因が自動運転によるものかどうかは不明だが、米道路交通安全局(NHTSA)は、事故が起きた主力セダン「モデルS」の2015年型の自動運転技術について予備的な調査を始めた。欠陥があると判断すれば、修理などの対応を命じる。 日産やトヨタ、ホンダなどの開発に影響する可能性もある。

    米、自動運転中初の死亡事故か テスラ製乗用車 - 共同通信 47NEWS
    stealthinu
    stealthinu 2016/07/01
    アメリカではもう普通に自動運転使って良いのか。これ自動運転システムの問題となったら自動車会社が全額保証するみたいな流れになるのかね?将来に重要な影響をおよぼす事故だな。
  • 米グーグル、自動運転車用接着剤で特許 接触事故の二次衝撃防ぐ (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】米グーグルGoogle)は19日、自動運転車のエクステリア部に使用する粘着性素材で特許を取得した。自動運転車が歩行者と接触した際、歩行者がはね飛ばされずに車にくっついたままとなることを目的としたものだ。 特許文書の記述によると、車両のボンネットやフロントバンパー、フロントサイドパネルに使用される粘着材は、外側のコーティング層が割れることで、内側からハエ取紙のようなべたべたした表面が露出する仕組みだという。 特許出願者をグーグルとした5月17日付けの特許文書には「歩行者との衝撃で塗装が破れると、粘着層が露出する」とある。 またその他にも、「粘着剤が歩行者と車両を接着させるため、歩行者は車両が停止するまで車体にくっついた状態となる。歩行者がはね飛ばされることがなくなり、道路表面または他の物体との二次的な衝撃を防ぐことができる」 との記述もあった。 グーグルは特許出願書

    米グーグル、自動運転車用接着剤で特許 接触事故の二次衝撃防ぐ (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    stealthinu
    stealthinu 2016/05/20
    事故時に跳ね飛ばされずくっつくことで怪我を減らすと。
  • グーグルの自動運転車と法的責任

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB12092858236623234774304581583983960260172.html

    グーグルの自動運転車と法的責任
    stealthinu
    stealthinu 2016/03/08
    Googleやボルボ、ベンツは自動運転時の自己はメーカーが法的責任を負うという方針で考えているとのこと。日本のメーカーはどうなんだろう。ここがクリアされたら急速に進みそう。