タグ

web2.0に関するstealthinuのブックマーク (32)

  • 「いにしえの00年代のインターネットへの憧れ」はわかる気がする - シロクマの屑籠

    今の10代の人の間で、「ゼロ年代のいにしえのインターネットへの憧れ」がそこそこ共有されているっぽいのに最近気づいてる— highland (@highland_sh) 2023年12月18日 highlandさんの上掲投稿を見かけて、その少し前に読んだ00年代のブロガーの文章を連想せずにはいられなかった。 amamako.hateblo.jp gothedistance.hatenadiary.jp 未経験な世代の憧れを牽引し、その時代を経験した世代も懐古的に当時を語る、その00年代のインターネットとはどういうものだったのか? 私も思い出したくなったので少しだけ書く。 「当時のインターネットは良いことづくめじゃなかった」という一面 この問題について、同じくhighlandさんは絶対に無視できない一面にも触れている。 おもしろい個人サイトとか、フラッシュ動画とか、2ちゃんの面白コピペとか見て

    「いにしえの00年代のインターネットへの憧れ」はわかる気がする - シロクマの屑籠
    stealthinu
    stealthinu 2023/12/21
    10年代なかば以降の一般化してWebサービス上でいろんな方法で金が稼げるようになってネットは社会と同じになった。00年代はどうマネタイズするかが課題だった。金にならないことが重要だったのだ。
  • 楽天ウェブサービス(RAKUTEN WEBSERVICE)

    The API services on this site provide information about items listed for sale on Rakuten sites, shopping cart and other functionality for use by individual developers and corporate enterprise teams.

    楽天ウェブサービス(RAKUTEN WEBSERVICE)
    stealthinu
    stealthinu 2011/02/08
    楽天のWebサービス用API。楽天トラベルのAPIもあり。ただしデベロッパーIDとアフィリエイトIDが必要。
  • 最近の観測範囲と情報収集について : 常識的に考えておれたちはじまっただろ

    2009年06月03日22:21 最近の観測範囲と情報収集について カテゴリ日記 rancor Comment(0)Trackback(0) 現在利用しているRSSリーダーは、iGoogleも含めると3つ。全部あわせると、登録しているフィードの数は4500くらい。以前はtumblr用にFastladderも使用していたのだが、観測範囲縮小に伴い、そちらの利用は止めた。現在は、tumblrもlivedoorReaderで購読している。 たまに「Twitterとtumblrを情報収集に〜」という声を聞くけど、具体的にどのような成果が得られるのかがよくわからない。確かに、前者はTwitやTweenのタブ振り分けを使えば上手に情報を管理できるし、後者は純粋に面白い。しかし、フツーの人はそんなに長時間PCの前にいない(つまり、Twitterクライアントを起動している時間は限られている)し、面白いこと

    最近の観測範囲と情報収集について : 常識的に考えておれたちはじまっただろ
    stealthinu
    stealthinu 2009/06/05
    『面白くて無駄なことやってます』ああ、まさにそんな感じだ。面白いかもしらんがS/N比悪すぎというか効率悪すぎというか。VIPとか見てるひとらと同じかも。
  • Dapper: The Data Mapper

    Get more traffic to your site Use Dapper to create new means for people to access your content. Create RSS feeds, widgets, and APIs with your content and links.

    stealthinu
    stealthinu 2009/06/03
    RSS出してないページをRSS化してくれるサービス
  • Web2.0系であえて制限を付けることで集合知の自己組織化 - モーグルとカバとパウダーの日記

    ニコニコ動画、学術研究の対象に--ユーザーによって淘汰される「タグ」の可能性:ニュース - CNET Japan ニコニコ動画の場合、1つの動画に最大10個までしか付けることができない。 動画に合わないタグは、他のユーザーによって削除される。つまり、タグが「淘汰」されるのだ。 これを読んで、ネオコグニトロンというニューラルネットワークを思い出した。 このネットワークでは、各ニューロンが単に興奮状態を次層へ伝えるだけではなく、自分と同じ層の他のニューロンを抑制するようにも作用する。 これにより、教師信号なしでも自己組織化、つまりニューロンの「淘汰」と適正化が図られていく。 2ちゃんで板のスレッド数が限られていたり、1スレが1000で終わってしまったりするのも、元々はシステム的な制限から端を発しているんだろうが、それが良い方向に淘汰圧として働いているのだと思う。 Web2.0系の集合知では、あ

    Web2.0系であえて制限を付けることで集合知の自己組織化 - モーグルとカバとパウダーの日記
    stealthinu
    stealthinu 2008/04/09
    タイトル変えたの反映させたいのでセルクマ
  • ゆーすけべー日記: yourfilehostをAV女優名で探せるエロサイトを作ってみた

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記: yourfilehostをAV女優名で探せるエロサイトを作ってみた
    stealthinu
    stealthinu 2007/12/27
    エロマッシュアップ。
  • <img src="http://i.yimg.jp/images/ybm/icons/sbm_nw.gif" alt="別ウィンドウで表示" border="0" height="11" width="11">

    stealthinu
    stealthinu 2007/12/25
    『準備が不十分なままお客さんを受け入れるべきではない』これは正しいと思う。しかしWeb2.0な考え方と一見相反するよね。その差は、基本はしっかりできてる、というところなのかな?
  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」
    stealthinu
    stealthinu 2007/11/16
    『ソフトウェアがコモデティになりつつある』『インターネットはソフトウェアの価値を何か違うところに持っていこうとしてる。それは何か。それが、Web 2.0なんだ。』これはすごくすっきりした説明。ひろゆきも凄い。
  • masuidrive on rails » Blog Archive » アジャイルな環境作り - そんなに急いでどこへ行く

    先月、永和さんで「アジャイルな環境作り – そんなに急いでどこへ行く」と題して、私の開発環境の紹介をしてきました。 下のslideshareは、遅くて表示出来ない場合があるので、うまく見れなかった人は、PDFをダウンロードしてください。 主に、自分用のデプロイ環境を紹介しています。

    masuidrive on rails » Blog Archive » アジャイルな環境作り - そんなに急いでどこへ行く
    stealthinu
    stealthinu 2007/09/05
    開発をスタートアップするために障壁となる、細かな雑多なこと、を楽にする手法。自動化。
  • NICOB.JP

    stealthinu
    stealthinu 2007/06/08
    これまでにも同じようなサービスはあったけど、いまいちはやらなかったがどうかね。
  • ITmedia News:“携帯版Twitter”的機能も ライブドア新ブログは“流行全部入り”

    ライブドアが5月8日に発表した新ブログサービス「nowa」は、最近流行のネットサービスをまとめて凝縮したようなつくりだ。「mixi」のように友人登録できる機能、「Vox」のように公開範囲を限定できるブログ機能、「Twitter」のようにユーザーが今何をしているかを一言で書く機能などをそろえ、一部機能は携帯からも利用できるようにした。 メインターゲットはネット初心者の女性。コミュニケーションしやすい仕組みを作って日常のおしゃべりをネット上に引っ張り上げ、口コミの集積サイトを作る狙いだ。集まった口コミをタグで分類し、タグに合った広告を配信するなどして広告ビジネスを展開する計画だ。 現在は少数のユーザー向けにクローズドβとして限定公開中。数週間中には、ユーザーが他のユーザーを招待する機能を実装して公開範囲を広げる予定だ。正式公開は5月末を計画している。 Vox+mixi+コトノハ+α? 友人とリ

    ITmedia News:“携帯版Twitter”的機能も ライブドア新ブログは“流行全部入り”
    stealthinu
    stealthinu 2007/05/10
    BlogとSNSとの中間というカタチ。前に提案したのの具体的なイメージなので、そのままやると完全に後追いになってしまうな…
  • 進化する“Webスクレイピング”技術の世界 ― @IT

    2007/02/20 WebサービスAPIRSSフィードを使って複数サイトのサービスや情報をマッシュアップ――。これはWeb2.0が包含するいくつかの概念のうち、最も重要なものの1つだ。Amazon.comやGoogleYahoo!楽天といった大手Webサイトは、RESTやSOAPを用いたAPIを公開しており、さまざまなサービス提供者や個人がAPIを通して各種サービスを利用している。その一方、世の中のWebサイトの大多数はWeb1.0的なHTMLCGIフォームしか提供していないのが現実だ。こうした背景からWeb1.0サイトから構造化されたデータを引っ張り出す“Webスクレイピング技術が急速に発展してきているようだ。 HTMLをXML化し、XPathで関連データだけを抽出 例えば価格情報サイトでは製品名から価格が簡単に調べられるが、Webサーバから提供されるのは、製品名や価格にレ

    stealthinu
    stealthinu 2007/02/21
    scRUBYt! Webサービスに対してSQLを発行するようにデータの取得や加工が可能にという概念
  • ITmedia News:「面白くないものが面白くなる」 ひろゆき氏が語る「ニコニコ動画」の価値 (1/2)

    2ちゃんねるの管理人・西村博之(ひろゆき)氏が監修した動画サービス「ニコニコ動画」β版が人気を集めている。YouTubeなどの動画に、ユーザがー字幕でコメントを付けられるというもの。1月15日にオープンしたばかりだが、1日あたりのページビュー(PV)は400万を突破し、1月30日までに投稿されたコメント数は380万件以上、投稿された動画URLの数は2万4000件を超えた。 音楽プロモーションビデオやつまらない芸人のネタ、ミュージカル映像――ごく普通の笑えない映像が、ユーザーの突込みを得て爆笑コンテンツに変わる。「面白くないものを面白いものに変えられるのがサービスの価値かな」。ひろゆき氏はそう語る。動画の上で、新しいコミュニケーションが生まれている。 YouTubeのおかげです 「名前を投稿できる欄も用意したけれど、名前書く人はやっぱりいなかった(笑)。2chの時も名前欄はあったので、自己主

    ITmedia News:「面白くないものが面白くなる」 ひろゆき氏が語る「ニコニコ動画」の価値 (1/2)
  • ニコニコ動画

    やってみたらキングダム系で即辞めたやつやゆかりさんをトッピングしてべるなんて…ハレンチ!2億あればいいゾンビに成ると巨大化とかしなくちゃ為らない過酷な世界。そんなんばかりですね…先駆者にして王者のゴジラに足を向けて眠れませんなあ…。うぽつ

    ニコニコ動画
    stealthinu
    stealthinu 2007/01/16
    視聴形態の多様化
  • スゴイ地図はサービスを終了いたしました〜

  • http://zerobase.jp/blog/entry-372.html

    stealthinu
    stealthinu 2006/09/15
    フラッシュ使って「アプリケーション」レベルのサービスをやってもよい、という転換期になるか?
  • Life is beautiful: CGMサービスの主役はサービスそのものではなく、ユーザーが作ったコンテンツ

    少し前のことだが、ある会社にCGMサービスのベータ版に招待された。先方としては、私にこのブログで紹介して欲しかったらしいが、とある理由でまだ紹介していない。今日は、その「とある理由」の解説。 新しいもの好きの私としては、さっそくユーザー登録をして自分なりのコンテンツ作りをしてみた。サービス自体はけっこう良く出来ており、出来たコンテンツも悪くない。そこで作ったコンテンツをこのブログで公開しようと、Permalinkを抜き出してブログに貼り付けるテストしてみたのだが、それがうまく行かないのだ。ログイン済みのユーザーがそのリンクをたどるとちゃんと私のコンテンツにたどり着くのだが、新規ユーザーがそのリンクをたどると、私の作ったコンテンツではなく、ユーザー登録画面が表示されてしまうのだ。 その会社としては、できるだけ多くの登録ユーザーを集めようと、そんな設計にしたのかも知れないが、これは私のようなブ

  • 404 Blog Not Found:"Crowds"は「みんな」じゃない

    2006年08月11日17:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 "Crowds"は「みんな」じゃない - 書評 - 「みんなの意見」は案外正しい 両方読んでみてはっきりわかった。 The Wisdom of Crowds James Surowiecki 「みんなの意見」は案外正しい 小高 尚子 訳 「みんな」と"Crowds"は似て非なる概念であることに。 面白いことに、"The Wisdom of Crowds"の直訳、「群衆の叡智」というのはかなりいい線をついている。ポイントは、それが「群衆」、すなわち「群れている」だけの「衆」であることだ。 これは、実は「みんな」とはだいぶ違う概念だ。「みんな」と我々が言う場合、そこに「みんなの敵」は入らない。我々が指す「みんな」は単に「群れている」だけではなく、「ある程度共通の思考や指向を持つ」ということを暗示している。すなわち、「

    404 Blog Not Found:"Crowds"は「みんな」じゃない
    stealthinu
    stealthinu 2006/08/15
    『「群衆の叡智」の反対が「同志の愚鈍」』『「群衆の叡智」は、「衆」の多様性が高ければ高いほど強くなる』同じ考えの人たちの集まりでないことがポイント。
  • High-quality DivX video in your browser

    Get Free DivX Software A free video player, video converter and media server for Windows or Mac allows you to play, create or stream your favorite videos up to 4K. Learn More Download Software

    stealthinu
    stealthinu 2006/08/15
    DixX使って高画質なYouTube。さてどうなるか。
  • Kikker - 学習するユーザーカスタマイズドなニュースサイト

    This domain may be for sale!

    stealthinu
    stealthinu 2006/07/24
    タグで嗜好のベクトルをつける方法。でもこの方式は他の同方式のサービスのみたところでは今一つな印象だった。