タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

WAI-ARIAに関するsonota88のブックマーク (7)

  • リンクかボタンかそれ以外か - Unreviewed

    あるアクションを引き起こす「モノ」を「リンク」とするか「ボタン」とするかは、何を基準に判断すればよいのでしょうか。ここでは最近の私の解釈を書きます。 最近の私の解釈 最近の私の解釈は「アクションが、ページの遷移かフォーカスの移動を発生させるものはリンク、そうでなければボタン」というものです。この解釈はWAI-ARIA 1.0のある注記がきっかけになっています。 WAI-ARIA 1.0 WAI-ARIA 1.0 (2011年1月18日勧告候補)にはlinkロールとbuttonロールがそれぞれ用意されています。中でもlinkロールには私の解釈の直接のきっかけとなった注記があります。 Note: If pressing the link triggers an action but does not change browser focus or page location, authors

    リンクかボタンかそれ以外か - Unreviewed
    sonota88
    sonota88 2017/11/17
    2013
  • なんと、お金借りる審査通らない、お金借りるならどこがいいのかの人に教えたくない話

    わかった!お金借りる審査通らないやお金借りるならどこがいいのかについて 四十代に突入してからというもの、振込融資は苦行のようなものに成り果てているんです。 不動産担保ローン各社は、ほんのちょっと節制しただけでも、増えた分は取り返せたのに、単発バイトだと限界まで努力しているにもかかわらず、消費者金融自体は減ってくれなくて、つい挫折してリバウンドしたこともあります。 高額融資が落ちた上に、活動量が減っているのですから、新生銀行フィナンシャルのも当然なのでしょう。 新生銀行フィナンシャルがわからない人は少数派でしょう。私もわかっています。 お金借りる審査通らないを変化させるのは誰にとっても困難で、継続が難しいものです。 お金借りる審査通らないをべたらオッケーとか、ちょっとした運動だけでダイエット可能なんていわれると注目してしまうんです。 お金借りるならどこがいいのかを嫌悪したくなります。香水を

  • I am mitsuruog | HTML5のセマンティックとWAI-ARIAでWebの未来がおもしろい件

    このエントリはHTML5 Advent Calendar 2013 3日目の記事です。 前後の記事はこちらです ← youhei.iwasaki8 [iwahei の日記]geolocation api を使った位置情報取得 → あおいたん [GCG 研究所]手元にあった HTML5 アプリを FxOS と Tizen で動かしてみるの巻 「Internet of Things」と呼ばれる「モノがインターネットする」時代のコンテンツは、人が目にして理解できる程度では十分ではありません。すべてのモノが理解できるコンテンツ、その鍵は HTML5 が持つ「セマンティック」と「WAI-ARIA」での仕様の標準化だと思います。 このエントリでお伝えしたいこと。 たまに目にする「role=""」の意味を理解して欲しい。 「aria-」で意味付けすることで、ちょっと得することがある。 「セマンティック」

    I am mitsuruog | HTML5のセマンティックとWAI-ARIAでWebの未来がおもしろい件
  • クリッカブルなボタンとWAI-ARIAのrole=”button”について

    前提知識として以下が必要です。 リンクのようなボタンを作る: Days on the Moon javascript scheme でボタンを作るのは ? | ヨモツネット clickイベントに使うためだけにtextとか(下の例の1,2番目)やるのが嫌いで、どうやるのがスマートorシンプルなんだろと思って書き出したもの。input、button 要素がでてこないのはスタイルシート考えるのが面倒で何となくです。button要素をCSSでリンクのようなデザインにできるならそれでもいいじゃないでしょうか。 クリッカブルなボタンとRoleのデモ 1番目は今時ない気がするし、1,2番目は状態が遷移しないのにhref指定してると、ミドルクリックなどで別のページとして開けたりしちゃうのでそれを抑制するコードも必要になるのが何か嫌で、3番目当たりが個人的には好きだった。(4番目は何か気持ちわるい) <di

    クリッカブルなボタンとWAI-ARIAのrole=”button”について
  • HTML5 + WAI-ARIA: 入門篇

    このサイトを HTML5 でリニューアルした際に保留としたまますっかり忘れかけていましたが、ようやく WAI-ARIA を導入してみました。 WAI-ARIA は W3C の Web Accessibility Initiative (WAI) が公開している技術仕様で、Web コンテントや Web アプリケーションのアクセシビリティを強化することを目的としています。具体的には、Web ブラウザや支援技術 (AT) がコンテントのセマンティクスをより適切に認識できるよう、HTML ドキュメントに要素の「役割」や「状態」といった詳細な情報を付与するものです。名称に RIA とあるように、Ajax などによるリッチ・インターネット・アプリケーションをおもな対象とした仕様ですが、HTML5 によるシンプルな Web ページに取り入れることもできます。ここでは WAI-ARIA の HTML5 へ

    HTML5 + WAI-ARIA: 入門篇
  • WAI-ARIA(日本語訳):日立のユニバーサルデザイン

    WAI-ARIAとは、Web Accessibility Initiative-Accessible Rich Internet Applicationsの略で、W3Cが現在、勧告に向けて策定作業を進めているリッチなインターネットアプリケーションのアクセシビリティに関する仕様書のことです。JavaScriptやAjaxなどを使用した動的なコンテンツは、スクリーンリーダーやキーボード操作では利用できないことがあります。WAI-ARIAは、そういった問題を解決すべく、W3CのProtocols and Formats ワーキンググループ (PFWG) において策定されています。 WAI-ARIAの関連文書群の原文は英語ですが、日におけるこの仕様への理解と普及が進む一助になればと、日立が社内用に翻訳した文書を日立のユニバーサルデザインサイトで公開します。Webサイト、Webシステムのアクセシ

  • [Think IT] 【見やすさと使いやすさ】WAI-ARIAによるアクセシブルRIA

    取締役 CTO 2004年1月より株式会社アークウェブの創業スタッフとして勤務。SEとしてさまざまなWebシステムの構築に従事。オープンソースコミュニティーZen Cart.JPにてコミッターの役割を務め、Zen Cart、Ajax、Ruby on Railsなどの記事執筆も行っている。 http://www.ark-web.jp/

  • 1