タグ

Erlangに関するsonota88のブックマーク (8)

  • ニッチプログラマー

    Twitter で “The Nitche Programmer” という記事が流れてきたので、自分もおそらくニッチプログラマーのくくりには入ると思うので雑に何か書いておこうと思います。 思ったことを適当に書いていくので読みにくいと思います。適当に流し読みしてください。 まとめニッチかどうかはどうでもいい。 ニッチプログラマーはじめてのちゃんとしたプログラミングは Python 2.2 あたりから始まり、その後 Erlang/OTP へ切り替えて 10 年以上 Erlang/OTP を書いてご飯をべています。ここ数年は開発に注力はせず、ビジネス考える人になっています。 最近では WebRTC をメインでやっており、 Erlang/OTP + WebRTC という組み合わせであればおそらく日では社員を除けば自分だけというくらいニッチです。世界的に見ても Erlang/OTP + WebR

  • Gleam

    Gleam is a friendly language for building type-safe systems that scale! The power of a type system, the expressiveness of functional programming, and the reliability of the highly concurrent, fault tolerant Erlang runtime, with a familiar and modern syntax. Reliable and scalable Running on the battle-tested Erlang virtual machine that powers planet-scale systems such as WhatsApp and Ericsson, Glea

    Gleam
  • builderscon tokyo 2019 - Elixir: Under the Hood - Qiita

    2019年8月31日、builderscon tokyo 2019 にて「Elixir を支える技術 -「落ちない」システムの秘密に迫る」というセッションで発表してきました。この記事では、発表で使ったスライドと台を公開します。時間的制約で当日喋れなかった部分や参考リンクもつけているので、当日聴かれた方は差分を楽しんでみてください。 builderscon は参加するのも初めてで、もともとは、Erlang & Elixir Fest 2019 の懇親会で元同僚から勧められた勢いで CfP を送ったのがキッカケでした。3日前になっても台すら出来ていなかったときはさすがに後悔しましたが、当日は予想以上に多い聴衆と質問で非常に楽しいセッションでした。すべて運営スタッフと温かい聴衆のみなさんのおかげです。ありがとうございました。 また、ぼくがいま勤めている株式会社 ABEJA でも、Elixir

    builderscon tokyo 2019 - Elixir: Under the Hood - Qiita
  • GitHub - clojerl/clojerl: Clojure for the Erlang VM (unofficial)

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - clojerl/clojerl: Clojure for the Erlang VM (unofficial)
  • Matzにっき(2007-07-13): 組み込みから生まれた言語Erlangの時代が来る - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    << 2007/07/ 1 1. [教会] 第一安息日 2 1. 2ちゃんねる実況中継 あるベルギー人から見た日 2. Programming for the masses 3. とりあえず暇だったし何となく始めたブログ - flymake でリアルタイム文法チェック 4. cdiggins.com >> My Goal: Naive Programming 3 1. mixiが自社開発の検索エンジンに移行、ウェブ検索はYSTに:ニュース - CNET Japan 2. [Ruby] CodeZine:Java開発者のためのRubyガイド(Word, 言語比較) 3. 旭川に移動。 4. [Ruby] 世界に広がるオブジェクト指向スクリプト言語〜Rubyについて開発者が語る 4 1. 旭山動物園 2. インタビュー 3. [Ruby] Rhino on Rails 4. [言語] ITm

  • Erlang VM - つれづれ日記

    Erlangの軽量プロセスが軽いというので、ちょっと眺めている。 Erlangは、BEAMという仮想機械で動作する。BEAMのソースコードは、erts/emulator/beam以下にある。コンパイルは、erlcコマンドで、.erlから.beamに変換することにより行う。 さて、軽量プロセスってふと思えば、スレッドのことである。しかし、それでも309ワード(1236バイト)というのはすごい(うちヒープのサイズはデフォルト233ワードらしい)。さらに、ネイティブスレッドではなくグリーンスレッドなので、メモリ消費が少ない。軽量プロセスは、spawnの延長で呼ばれるerl_create_process関数で起動している。やっていることは、メモリを取得して、プロセス構造体を定義して、それをrunq(add2runq)につないで終了となっている。これしか作っていないのだから、プロセスの生成は早くて当

    Erlang VM - つれづれ日記
  • node.js vs Erlang (ネタ) - kuenishi's blog

    ついぞ最近node.jsなんてのがでて、繁華街のあちこちでチヤホヤされてる。そんなときに、モヒカン族Erlang村(erlang-questions)に「node.jsってどうなの?」的燃料が投下されたわけですよ。これは炎上しそうだ…と追いかけてたら、ネタどころか案外真面目なハナシばっかりだったのですが。まずは真面目に問いかけをする純朴な成年(想像)。 「Erlang好きだし使ってるんだけど、Erlangとnode.jsてそれぞれどういうジャンルがすごいの?RabbitMQとかejabberdみたいなのつくろうとしたらどうなるの?簡単なチャットサーバーつくるくらうならnode.jsのが断然簡単だよね?分散システムで使うなら断然違うとか? Ulf Wigerによると、ブロックする関数の問題を簡単に解決してくれるとか書いてあるみたいだけど (link)」 おっお。素直な質問。これはみんな釣られ

    node.js vs Erlang (ネタ) - kuenishi's blog
  • Shibu's Diary: 未来のないJavaScriptと非同期とErlang

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 JavaScriptはもう好き嫌いを超えて、最低限の読み書きはもはや教養レベルといっても言い過ぎではないと思います。ブラウザ限定だったら他の言語もありますが、ブラウザで標準で使える言語はJavaScript以外には選択肢はありません。3DCG系のツールのマクロ言語は未だにPythonがトップシェアだと思いますが、Flash, Photoshop, Illustratorの仕事を効率化するマクロ言語はJavaScriptですよね。先日AppleのOS Xの次期バージョンの自動化ツールが独自言語に加えてJavaScriptをサポートすることを発表しました。サーバサイドで使われるnode.jsは、コンパイル言語を除けばトップクラスの性能です。QtもQMLとしてJavaScriptを中

  • 1