タグ

進化心理学に関するneofreudianのブックマーク (2)

  • サイコパスは性に奔放?遺伝子の影響は?進化心理学で考える反社会的人格 | 小松正「絶望の進化心理学 なぜ私たちは〈心を病む〉生き物なのか?」

    人間は長い年月をかけて進化してきました。身体だけではなく、私たちの〈心〉も進化の産物です。 ではなぜ人間の心のネガティブな性質は、進化の過程で淘汰されることなく、今現在も私たちを苦しめるのでしょうか? 進化生物学研究者の小松正さんが、進化心理学の観点から〈心〉のダークサイドを考えていきます。 前回、なぜ人間は「陰謀論」に陥りやすいのかを考察しました。 今回は「サイコパス」という存在を、進化心理学の観点から、その特徴と対応について小松さんが論じます。 イラスト/浅川りか 罪悪感を持たず開き直る 日頃は好人物のように見えても、いざというときに冷酷な性が現れる。場合によっては法を犯すことも厭わない。その被害をこうむる立場からすれば、非常に恐ろしい存在でしょう。近年、こうした反社会的人格の持ち主はサイコパスと呼ばれ、注目を集めています。 よく知られているサイコパスの特徴は冷酷であること、良心・共

    サイコパスは性に奔放?遺伝子の影響は?進化心理学で考える反社会的人格 | 小松正「絶望の進化心理学 なぜ私たちは〈心を病む〉生き物なのか?」
    neofreudian
    neofreudian 2022/12/14
    サイコパスは「共感」しないではなく「恐怖心」がない要因と性急な生活史関連付けてるトコロがイケてる。日本語で初めて読んだ真っ当な進化心理学でよかった。
  • 「イートイン脱税」は、なぜ私たちをこんなに「ムカつかせる」のか?(Ore Chang) @gendai_biz

    2019年10月1日より、消費税率引き上げに伴い軽減税率が導入された。現在、飲店やコンビニでは、「テイクアウトならば8%」「店内飲やイートインならば10%」の税率が課されている。 事前に出ていた懸念通り、レジで「イートイン」と申告せずに、あるいは「テイクアウト」と虚偽申告して、税率2%分の“おトク”をかすめ取るという行為が、日国内のあちこちで横行しているようだ。*1 この行為には「イートイン脱税」とのキャッチーなネーミングまでついて、メディアやSNSを大いに賑わせた。 言うまでもなく、「イートイン脱税」は一回や数回はならお目こぼししてもらえるだろうが、常習すれば犯罪と見なされる可能性が高い。このような混乱を招く制度設計も問題であろう。しかし、そもそもこのような言葉が生まれ、議論が盛り上がった背景には、「脱税者」=「ズルをする者」に対する人々の“怒り”がある。 ──筆者は、政治や行政の

    「イートイン脱税」は、なぜ私たちをこんなに「ムカつかせる」のか?(Ore Chang) @gendai_biz
    neofreudian
    neofreudian 2020/01/12
    進化心理学もかつての精神分析の流布と同じ轍を踏んでいると思う。人間性の醜悪な部分があたかも「本能」や「自然」であるかのように論じられることで不本意にも大衆に無力感と理論の崩壊をもたらしてしまう
  • 1