タグ

発達段階に関するneofreudianのブックマーク (3)

  • やしろあずきの調査―― 中二病って本当に中学2年生で発症するの? 現役中学教師に聞いてみた!(前編)

    こんにちは。やしろあずきです。 さて、皆さまは「中二病」をご存じでしょうか。 ここを見に来ているような人であればたいていの人は知っていると思うのですが、一応説明をしておくと中二病とは、 「中学2年生頃(ごろ)の思春期に見られる、背伸びしがちな言動を自虐する語。転じて、思春期にありがちな自己愛に満ちた空想や嗜好などを揶揄(やゆ)したネットスラング」(Wikipediaより) ……というものらしい。ちなみに「病」と付いていますが医学的な意味での病気や精神疾患とは関係ないそうです。詰まるところただの痛い人ということです。 まあ、授業中にテロリストが教室に押し入って来た所を自分が救世主となり皆を救う妄想だとか、格好良いと思って眼帯を付けてみたりだとか、マッキーで身体中にタトゥーもどきを描いてみたりだとか、自分は堕天使の生まれ変わりだと気で思い込んだりとか……。 男の子は誰もがこの妄想してると思う

    やしろあずきの調査―― 中二病って本当に中学2年生で発症するの? 現役中学教師に聞いてみた!(前編)
    neofreudian
    neofreudian 2020/01/29
    今でも旧字体でツイッターしてるあの人は…中二病だったんか!(怒るだろうな…)中二病=Adolescence=発達段階ということで、固着していつまでも中二な人がたまに居るってことやね
  • 「変われる!」ことが喜びになる社会はどこか歪んでいる(2019年10月19日~20日) - 1分日記

    10月19~20日、土・日曜、曇り時々雨。はっきりしない天気。その合間をぬって車を走らせ、頼んでいた家具を取りに行く。胃の不調で眠れず、眠気との戦いが予想されたが、ハンドルを握ってしまえば寝落ちするようなことはない。一種の職業病だろう。「何々で変われる!変われました!」という人たちをネットで見かけるけれど、人間は変化できる生き物なので、むしろ変化をせずにかたまっていた状態が異常だと認識したほうがいいのではないか。それと「私は変わった!」と個人的に思うことは大事だけれども、「変われたかどうか」「どれくらい変わったか」の評価は自身ではなく第三者の判定と評価に基づいていなければ、無意味とはいわないが、あまり意味はないだろう。「バトルフィールドV」を発売1年経ってもポチポチ遊んできて、そろそろやめようかと思ったところに、待望していた斥候兵のフルオート武器が出てきたので、弱っている。Battlefi

    「変われる!」ことが喜びになる社会はどこか歪んでいる(2019年10月19日~20日) - 1分日記
    neofreudian
    neofreudian 2019/10/22
    ほんとに…変わらないことの方が「異常」なのにね…困ったものだ
  • cild.work - cild リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    cild.work - cild リソースおよび情報
    neofreudian
    neofreudian 2019/10/19
    中学生なら「ずるい」と云う感受性もアリだろう。まだ抽象思考段階に入ったばかりだし。40歳超えてまだ「ずるい」と言ってるのはアブナイ
  • 1