タグ

ownCloudに関するkwyのブックマーク (8)

  • ENTEREAL

    はじめてのownCloud ownCloudは、Dropboxに代表されるオンラインストレージを実現するためのオープンソースソフトウェアです。 Dropboxの基機能は、全てがこれで実現可能です。 さくらのレンタルサーバの容量が増強され、サーバ容量余裕が出たため、まずは実験目的にインストールしてみる事にしました。 注意事項 実際にインストールする前に検討ならないことが幾つかあります。しっかり検討してから使用してください。 セキュリティ問題 これは、どのオンラインストレージサービスでも同じですが、各種データをクローズされたローカル環境から、インターネットに接続されたオンライン環境へアップロードする事になります。当然暗号化やパスワード等の対策はあるものの、その全てを行ったとしても情報漏えいのリスクをゼロにすることはできません。 格納予定データの種類などを加味し、これによる効率化とリスクのバラ

    ENTEREAL
    kwy
    kwy 2015/12/28
  • ownCloudでアップロード容量を変更する - Carpe Diem

    環境 Ubuntu 14.04 Apache 2.4.7 PHP 5.5.9 owncloud 7.0 現象 デフォルトだと大きめファイルをアップロードしようとすると以下の様なエラーが生じます。 修正点 php.ini htaccess を修正します。 修正 php.iniの修正 $ sudo vim /etc/php5/apache2/php.ini 以下の3つを変更します。 ;This sets the maximum amount of memory in bytes that a script is allowed to allocate memory_limit = 1G ;The maximum size of an uploaded file. upload_max_filesize = 512M ;Sets max size of post data allowed. Th

    ownCloudでアップロード容量を変更する - Carpe Diem
    kwy
    kwy 2015/12/25
  • ownCloud Japanのカレンダー | Advent Calendar 2015 - Qiita

    ownCloud の Advent カレンダーを作りました。 日でもだんだん盛り上がってきている感がある ownCloud ですが、 ownCloudのユーザーさん同士の交流も増やしていきたいな~と思っています。 ownCloudに関することであれば制限は特にありません。 Qiitaに書くもよし、自分のブログを紹介するもよし、です。

    ownCloud Japanのカレンダー | Advent Calendar 2015 - Qiita
  • How to Install ownCloud 10 on CentOS 7/6 & RHEL 7/6

    kwy
    kwy 2015/12/01
  • ownClowd 8.1 + HTTPS + Memcached の設定メモ(CentOS7.1.1503)

    ownCloud は、ドロップボックスのようなオンラインストレージを、自分のサーバ上に構築できるオープンソースソフトウェアです。クライアントは、WEBブラウザさえあれば、ownCloud で、ファイルを共有することが可能です。 さらに専用のクライアントソフトをインストールすれば、PC上に、自動で ownCloud と同期するフォルダを作成できます。iOS/Androidアプリも用意されているので、スマートフォンからでも使えます。試しに ownCloud8.1 を CentOS 7.1 にインストールしてみましたので、手順をメモしておきました。 LAMP 環境のインストールownCloud を動かすには LAMP 環境が必要です。今回は、こちらの手順でインストールしました。 ownCloud のインストールownCloud の yum リポジトリの追加cd /etc/yum.repos.d/

    ownClowd 8.1 + HTTPS + Memcached の設定メモ(CentOS7.1.1503)
    kwy
    kwy 2015/12/01
  • CentOS7にOwnCloudの導入メモ - Qiita

    ホスト側 CentOS クライアント側 とりあえずUbuntu14.04 CentOSにOwnCloudサーバを入れる 公式ページから説明にしたがって入れていきます.手抜きをするために,パッケージマネージャを使った環境構築を行います. $ cd /etc/yum.repos.d $ sudo wget http://download.opensuse.org/repositories/isv:ownCloud:community/CentOS_CentOS-7/isv:ownCloud:community.repo $ sudo yum install owncloud なんやかんやをyesしたら入る.割とデカイのでちょっと時間かかる. 最初の最初だとwgetが「コマンドがありません」と言われるかも.その時はyum installして入れましょう. 参考 自分だけの専用クラウドストレージ「

    CentOS7にOwnCloudの導入メモ - Qiita
    kwy
    kwy 2015/12/01
  • CentOS 7 : ownCloud インストール : Server World

    ownCloud 10 は PHP 5.6 以上が必要なため、CentOS Software Collections から PHP 7.0 をインストールします。あわせて Apache httpd も CentOS Software Collections 提供のパッケージを使用します。

    kwy
    kwy 2015/12/01
  • CentOS7

    ホーム CentOS7 VulsRepoのインストール CentOS7 Vulsのインストール CentOS7 OpenVAS(GVM)のインストール CentOS7 Webminのインストール CentOS7 Userminのインストール CentOS7 Cockpitのインストール CentOS7 Nginxでリダイレクト処理 CentOS7 NginxCGI(Perl) CentOS7 NginxPHP CentOS7 NginxSSL証明書の設定(SNI含む) CentOS7 Nginxでバーチャルホスト CentOS7 Nginxのアクセス制限 CentOS7 Nginxの基インストール CentOS7 ディスク容量チェック CentOS7 WordPressのインストール CentOS7 RainLoopのインストール CentOS7 PHPListのインストール Ce

    CentOS7
    kwy
    kwy 2015/12/01
  • 1