タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

RAIDに関するkwyのブックマーク (3)

  • USB HDDをソフトウェアRAIDでミラーリングして家庭内ストレージを作った - unknownplace.org

    MacBook Air をメインにしてから以降、体のストレージ領域が小さいことから、音楽データや写真データなどは、 外付けの USB HDD に保存するようにしているのだが、1つの HDD にしか保存していなかったので、 こいつが死んだら困るなぁ、と思っていた。 しかし、なんとかしないと、と思いつつもそのままの状態ですでに3年近くたってしまっていた。(笑) それでも最近夏の暑さのためか、周りで HDD の故障の話をよく聞くようになってきたし、そろそろやらねばさすがにヤバイと、 ようやく重い腰をあげた次第だ。 方法としては、とりあえず、RAID1でミラーリングし、HDD自体の耐障害性のみを高めるということにした。[1] 今までの環境 今までは Mac mini に USB HDD を接続して、それを共有することで NAS 代わりにしていた。 これはだいぶお手軽で、OS X はソフトウェアR

    kwy
    kwy 2013/08/21
  • 時代遅れのRAID認識を改めよう

    関連キーワード RAID | ハードディスク | NAS | SAN | イレージャーコーディング 今日のRAIDシステムは、1980年代のRAID技術のレベルから大幅に前進している。今回から2回にわたり、ワイドストライピングやストレージ仮想化、イレージャーコーディング(※)などの技術がRAIDの基概念をどのように変えつつあるかについて述べる。 訳注 Erasure Coding:定訳はないようだが、「消失符号」あるいは「消失訂正符号」という訳語も一部で使われている。 RAIDは、エンタープライズデータストレージ業界と最も密接に絡み合っている技術と言っても過言ではない。複数の物理的HDDを1つの仮想ドライブに統合することでパフォーマンスと信頼性を向上できるからだ。今日のRAIDシステムは、1988年に発表された画期的な論文「A Case for Redundant Arrays of I

    時代遅れのRAID認識を改めよう
    kwy
    kwy 2011/03/08
  • RAID6の正確な定義とは - sanonosa システム管理コラム集

    いよいよ今月こちらのが出版されるのですが、そのを執筆している最中、「そういえばRAID6の正確な定義って何だろう?」という話になりました。 よく知られているRAID6の定義としては「パリティ情報を2のHDDに書き込むので、HDDが2死んでもデータが飛ばない」というものです。しかし曖昧なのは、どのようなパリティ情報をHDDに書きこむのか、というところです。この件、文献によって書いてあることに差があります。例えば「RAID5のパリティ情報をもう1つ他のHDDにも書き込んだものがRAID6だ」というものや、「RAID5のパリティ情報とは別のアルゴリズムで算出したパリティ情報を他のHDDに書き込んだものがRAID6だ」など。 RAID1-5に関しては明確な定義があります。Wikipediaによると「1988年にカリフォルニア大学バークリー校のデイビッド・パターソン, Garth A. Gi

    RAID6の正確な定義とは - sanonosa システム管理コラム集
    kwy
    kwy 2010/11/24
  • 1