タグ

サーバに関するkwyのブックマーク (9)

  • エンジニアとしてのキャリアを支える自宅サーバー

    ツナカン(TUNA-JP Conference) #12 で発表した資料です

    エンジニアとしてのキャリアを支える自宅サーバー
  • 月間500万PV&転送量80TBのサイトをたった4万円で維持する方法

    月間ページビュー(PV)が500万PVあり、データ転送量も80TBあるという人気ウェブサイトを400ドル(約4万6000円)以下で維持する方法を、3Dのアセットライブラリを一般公開しているPoly Havenがまとめています。 How we handle 80TB and 5M page views a month for under $400 – Poly Haven Blog https://blog.polyhaven.com/how-we-handle-80tb-and-5m-page-views-a-month-for-under-400/ ウェブサイト運営のポイントの1つは「資金リソースをどう管理するか」です。資金があればAmazon S3のようなクラウドプラットフォームを利用するのが簡単ですが、データ転送量が月間80TBもあるPoly HavenのようなウェブサイトでAmaz

    月間500万PV&転送量80TBのサイトをたった4万円で維持する方法
  • 2021年サーバーサイドのエンジニアが使ってよかったもの10選 - KAYAC engineers' blog

    こんにちは! Tech KAYAC Advent Calendar 2021 7日目を担当する荒賀(@ken39arg) です。 カヤックのエンジニアブログには2008年にPHPを使ったガラケー関連の記事を書いたのが最初になります。 それから10年以上たち、ガラケーも弊社でのPHPプロジェクトもほぼなくなり、メンバーもかなり入れ替わり、私自身も20代だったのがついに40歳になりました。そんな私にとってこのアドベントカレンダーは私は今でもここにいるよというPingのような役割になっているため、年に一度若者に混じってアドベントカレンダーに参加しております。 例年ですと、趣味のマラソンなどに関する実績も書いているのですが、昨年同様、今年も続くコロナ禍により多くの大会が中止となったためこちらに関しては特に特記すべき実績はありません。ただ2020年に走るはずだった東京マラソンは権利は移行を続けてお

    2021年サーバーサイドのエンジニアが使ってよかったもの10選 - KAYAC engineers' blog
  • リモートの Linux サーバを開発環境にする

    これまで Macbook Pro を開発環境としていたんだけど、価格は高いし Docker for Mac は重いしでいいことないなということで Linux の開発環境に移ることにした。前職の最初の数年はすべて VM(当初は jail)にログインして開発していたのでその頃に戻った感じ。ただ GUImacOS が何かと楽なので Intel NUC を購入して自宅に置いてリモートでログインして使っている。Core i7、メモリ 64GB で10万ちょいと安いのにめちゃくちゃ快適でさいこう。 ここからは備忘録としてリモートを開発環境とするうえで実施した作業を残す。あと作ったものもあるので宣伝。 外部からログインしたい自宅以外からも使うだろうということで(最近京都からリモートで働くこともあり)、VPN サービスとして Tailscale を導入した。 Best VPN Service for

    リモートの Linux サーバを開発環境にする
  • ゲーム開発に携わる Web エンジニアへ贈る, 正しい Web サーバの作り方.

    TECH x GAME COLLEGE #20 (https://techxgamecollege.connpass.com/event/129268/) で, データの整合性を保つという観点から, マイクロサービスや RDBMS との付き合い方などの話しをしました. その際に使用したスライドとなります.

    ゲーム開発に携わる Web エンジニアへ贈る, 正しい Web サーバの作り方.
  • 広告の基本 - 広告サーバの機能 - NO AD NO LIFE

    はじめに 今回は,どのように広告配信が行われるのかについて,主な機能の紹介とともにまとめました. 広告サーバの目的については,以下のエントリを確認してください. inchom.hatenadiary.jp 広告サーバの定義 前回のエントリで広告サーバの定義ができていなかったため,ここで広告サーバの定義を明確にしておきます. 広告サーバとは,広告を入稿でき,広告を配信でき,配信記録をレポートできるシステム(サーバ群)のことを指しています. より具体的には,広告管理画面,配信リスト作成サーバ,広告配信サーバ,ログ集計サーバをまとめたシステムとして定義しています. 広告配信の流れ 下図に広告が入稿されてから配信記録がレポートされるまでのもっとも基的な流れをまとめています. 以下に,それぞれについて細かく説明していきます. 広告を入稿 広告主あるいは代理店は,配信したい広告を広告管理画面を通して

    広告の基本 - 広告サーバの機能 - NO AD NO LIFE
  • メール運用がロストテクノロジーになっていく話

    クラウドワークス Advent Calendar 17日目担当のSMTPおじさんの記事です。 時間の無い人のために3行でまとめますと以下のコンテンツでお送りします。 大規模なメール配送を安全に行うには特別なノウハウがあり罠も多い SendGrid便利です 当たり前になった技術は空気のように見えなくなってインフラ化する。それがある日突然失われたときの被害は甚大。インフラ技術をキャッチアップして備えよう メール配送今昔 さて、メール配送といえば古くはSendmailを使っていました。多くのUnixディストリビューションに標準でインストールされており、使うのが当たり前で選択肢も少なかった時代です。 Sendmailは開発が重ねられることで複雑化しセキュリティホールが頻発しました。また設定ファイルのsendmail.cfはチューリング完全であるほど高機能で複雑でまた長くなりがちでもあり今でも書きた

    メール運用がロストテクノロジーになっていく話
  • 「ボケて」のスケールアップとスケールアウト - ゆーすけべー日記

    オモロキで鎌団子さんと二人で開発している写真で一言ボケるWebサービス「ボケて」。 バックエンドの改修作業、それに伴うバグ等の修正を施し、やっと落ち着いて来たので、 そのことについて書いておこうと思います。 ボケてとは? 改修作業の詳細に入る前に「ボケて」とは、を紹介します。 ボケては「お題」と呼ばれる「写真」に一言「ボケ」を加えて笑いをつくりだせるWebサービスです。 ユーザーはお題写真のアップロードやそうした写真に対するボケのテキストを入力でき、 最新のものや評価されたお題とボケを見ていくことができます。 評価の高いものはやっぱり面白くて見てると吹き出しちゃうものもたくさんあります(当社比)。 開発は上記した通り鎌団子さんと二人でやっていて、 鎌団子さんがデザインやHTML絡み、 僕がバックエンドやシステム周りを行っています。 5月13日、爆発 さて、そのボケてですが、今年の「5月13

    「ボケて」のスケールアップとスケールアウト - ゆーすけべー日記
  • サーバはデータセンターの中を液体のように流れるような存在になる、という仮説

    先日、あるIT関係の集まりで、大手ネットワーク機器ベンダの偉い人がこんな話をしてくれました「最新のイーサネットは、サーバの内部バス並のスピードで通信ができる。これはすごいことだよね」と。 いま市場では10ギガビットーサネットが普及し始めているところですが、すでにその次の世代のイーサネットとして40ギガビットイーサネットと100ギガビットーサネットも昨年、IEEEによって標準化されており、まだ非常に高価ですが製品が登場し始めています。 その話を聞く少し前、僕は別の大手システムベンダの偉い人のこんな話を聞いていました。「これから2年もしないうちにサーバの形が大きく変わっていく。すごく面白くなるはずだ」と。 この2つの話はつながっているように思えました。 サーバは液体のように流動的で論理的な存在に クラスタを構成するネットワークが内部バス並みに高速になれば、あるサーバの負荷が高まってきたときには

    サーバはデータセンターの中を液体のように流れるような存在になる、という仮説
  • 1