タグ

アパレルに関するhiruhikoandoのブックマーク (17)

  • 研究者の人が『パリコレの奇妙な服はどこで着るのか?』って言うので、あれは純粋理論で基礎研究なんだと説明した「学会に見えてきた」

    慎一 @SakamotoIchi 以前に理論経済学の人とパリコレの話になった際、「あの奇妙な服はどこで着るんだ?」と、不快感を示すような言い方をしていたので、「いやあ、それはマズいですよ、先生」という話になりまして。 ファッションショーに出てくるあの奇妙な(?)服は、言ってみればファッションの純粋理論であって、あれを着て日常生活を送ることは想定しておらず、あれを2段階くらい実地におろしていけば、街中で売っている「おしゃれな服」になるわけでしょう。 ご自分の理論研究が「何の役に立つの?」と言われると「基礎研究を疎かにしてはいけない!」と怒るのに、他の分野の純粋理論を「何の役に立つの?」と言うの、やめましょうよ、という話でした。 2024-05-26 20:58:07 坂慎一 @SakamotoIchi 24時間たたないうちに200万超えてしまって、一部しか読めていません。すいません。

    研究者の人が『パリコレの奇妙な服はどこで着るのか?』って言うので、あれは純粋理論で基礎研究なんだと説明した「学会に見えてきた」
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2024/05/29
    ウイリアムズ・ルノー全盛期、華々しい活躍の割にルノー本体が出す車が首を傾げる出来だったのを思い出した。その後に出てきたのがカルロス・ゴーンだった訳で。
  • 服を作って分かったけど、やっぱUNIQLOって凄えわ

    UNIQLOが凄いことなんて服飾関係者ならみんな知ってるだろうけど、改めて思ったよね。 まず、UNIQLOで5000円の服。あれと同レベルの服を500着作ろうとする。個人でね。てか作ったんだよ。個人的に。 同レベルっていうのは「デザイン」ではなく「生地」のことな。デザインのことはこの投稿では忘れて。 すると、余程のコネが無ければ12000円で売らないと黒字にならないくらいくらい原価かかるんよ。 てか12000円で売ってもギリ黒くらい。音をいうと20000円欲しい。そこまで高くすると買ってくれないけどさ。完売が約束されてるなら12000円で良いかもだけど、実際問題在庫は抱えるしな。 UNIQLOの生地の費用対効果は凄い。あの生地で5000円とか狂ってる。 たまに古着屋でUNIQLOの古着が100円とかで売られてるけど、あれ買ってバラして生地にするとそれだけで黒字だよ。ってレベルなんだよ。

    服を作って分かったけど、やっぱUNIQLOって凄えわ
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2024/01/13
    日本のデリカテッセンの方々は日本ハムとシャウエッセンを尊敬していると聞いた。どの業界も最大手はすごいよ。
  • イトーヨーカ堂、低迷の理由は「店の2階」にあり 残る100店舗弱に起きる変化

    イトーヨーカ堂、低迷の理由は「店の2階」にあり 残る100店舗弱に起きる変化:巻き返しの可能性は(1/2 ページ) セブン&アイホールディングスは3月9日、今後3年以内にイトーヨーカ堂14店舗の閉店が新たに決まったと明らかにした。これまでにも19店舗の閉店が決まっており、発表時点での126店舗から2026年2月末までに93店舗となる見込み。 「物言う株主」として知られる米ファンドなどはヨーカ堂の撤退も視野に抜的な改革を要求しており、セブン&アイは経営の見直しを実施して事業を継続する方針だという。 かつては182店舗(16年2月時点)を有したヨーカ堂は、なぜ10年で半減するほどに低迷してしまったのか。取材すると、その理由は「店の2階」にあることが見えてきた。 アパレルの売上減 客は専門店に流れた スーパーは大きく、品を中心に扱う品スーパーと、雑貨やアパレルもそろえる総合スーパーの2つに

    イトーヨーカ堂、低迷の理由は「店の2階」にあり 残る100店舗弱に起きる変化
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2023/03/12
    近所のヨーカ堂は別棟にUNIQLO、GU、Right-onがあってヨーカ堂に売り場もあったがこれがひどい。バイヤーがお粗末すぎるのもあるが提携アパレルに騙されているし何よりやる気がないのがなあ。
  • 日本は「もう終わった国」なのか…H&M、GAPなどが“閉店続々&撤退ラッシュ”で、外資系アパレルチェーンに「日本が見限られた」!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    外資アパレルチェーンの中でもしっかり日に定着したと思われていた「H&M」や「GAP」の閉店が相次ぎ、「ZARA」を主力とするインディテックスも若向けの「Bershka」やフェミニンな「Stradivarius」の全店を閉め、「ZARAHOME」や「ZARA」さえ次々と閉めている。 【写真】「日のどこがダメなのか?」に対する中国ネット民の驚きの回答…! 振り返ってみれば外資アパレルチェーンが続々と進出したのは13年までで、以降は進出が途絶え、15年以降は撤退ばかりでコロナ禍以降は閉店が急増し、21年の国内合計売上はピークの15年から半減してしまった。 外資アパレルチェーンはこのまま撤退が加速して日から消えてしまうのだろうか。あながち杞憂とは言えないと流通ストラテジストの小島健輔氏が解説する。 見限られる日市場 米ギャップ社はテラスモール湘南の「GAP」大型店(1300平米)を8月15

    日本は「もう終わった国」なのか…H&M、GAPなどが“閉店続々&撤退ラッシュ”で、外資系アパレルチェーンに「日本が見限られた」!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2022/08/10
    ユニクロ、GUは想定できてもしまむら、ワークマンまでは予想しなかったんだろうな。ハードオフ、ブックオフ、セカンドストリートなどのセコハン勢にも荒らされているし。
  • 『(実働)7時間15分で会社を辞めた話』作者さん「自社の服を強制的に買わせて着ないと仕事させないアパレルの悪習、違法だと知ってほしい」

    ZENZO/コミティア148東1P15b @zettdot 漫画家。『ケモノヒーロー』『ぜんぞーさんちののんびりな日常』ほか/Vライバー火々知しのぶ様立ち絵/『戦場のフーガ』シリーズPR漫画イラスト/TCG『ユニオンボーダー』赤鬼/雑誌・書籍のお仕事多数 skeb/ https://t.co/c06o1qhwR1 BOOTH/ https://t.co/eMcqNucymh zenzo.jimdosite.com

    『(実働)7時間15分で会社を辞めた話』作者さん「自社の服を強制的に買わせて着ないと仕事させないアパレルの悪習、違法だと知ってほしい」
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2021/08/22
    居酒屋の賄いと同じノリで、か。/福利厚生費の制服代で落とすのかしら?スーツですらダメだったはずなのに。
  • 爺さんが“爺さんしか着ない爺臭い服”を着ている理由がわかる写真『自分が若い頃の格好をずっとしているから』

    衣川太一 / Taichi Kinugawa @Elvis_Trauss 爺さんが爺さんしか着ない爺臭い服を着ている理由が「自分が若い頃の格好をずっとしているから」だと分かった1枚。昭和30年頃。 pic.twitter.com/vhglSJao1J 2021-04-01 20:49:08

    爺さんが“爺さんしか着ない爺臭い服”を着ている理由がわかる写真『自分が若い頃の格好をずっとしているから』
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2021/04/02
    和装から洋装へ戦後切り替わりが早かったのは戦時中の国民服があまりにもイヤだったからとも言われる。
  • 『GINZA SIX』“大量閉店”騒動のウラで、マスコミが報じない「東京大崩壊」のヤバすぎる現実(小島 健輔) @moneygendai

    コロナ前はインバウンド景気に賑わっていた「GINZA SIX(ギンザ シックス)」の大量閉店が大きく報道されるに及んで、これまでテナントや中小ビルオーナーの苦境に留まっていたコロナ禍の「小売恐慌」がついに大資大家を脅かす段階に至ったことを印象付けた。緊急事態宣言の再発令以降も都心部の人出は大きくは減少していないが都心商業施設の集客と売上の落ち込みは深刻で、もはやこれまでと見切りをつけて撤退するテナントが急増している。「その有様は都市文明の崩壊を予感させる」と、ファッション流通ストラテジスト・小島健輔氏は警鐘を鳴らす――。 「総崩れ」が始まった都心商業施設 「ギンザ シックス」では臨時休業中の3テナント(飲)に加え、昨年12月27日から今年1月20日にかけてコスメブランドやアパレルショップ、カフェやレストランなど22店が閉店したが、5万平米に241店舗が揃う巨大商業フロアの中では“歯抜け

    『GINZA SIX』“大量閉店”騒動のウラで、マスコミが報じない「東京大崩壊」のヤバすぎる現実(小島 健輔) @moneygendai
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2021/01/25
    ザ付け焼き刃。/嫌だったら銀座日本橋の地主を炙り出して地代を半分以上にして貰えば簡単に復活するよ。
  • じゃあかわいいってなんなんだろうね

    朝の通勤途中、ランドセルを背負った女子がももが丸見えになるくらいのミニスカートを履いて登校していた。 今年小学生になったばかりの娘をもつ父親としてみれば、そんな姿は色々なことに不安になるだけだ。 果たしてこの小学生は、男ウケがよいと思ってこのミニスカートを履いているのだろうか。 まさか学校の人気者になれるからと親に無理やり履かされているわけでもないだろう。 この小学生は、自分の意思で、これがかわいいと思って履いているに違いない。 ミニスカートブームのときだって、女子高生が制服がかわいいという理由で学校を選ぶときだって、彼女たちは男性ウケするコンテンツに自らなりたがったわけではなく、まず先にかわいいといい出したのは彼女たち人のはずだ。 それが一人歩きして、男性の性的消費コンテンツに成り下がってしまった点は否定しない。 でも、それだからといって、ミニスカートやかわいらしい制服をそもそも性的な

    じゃあかわいいってなんなんだろうね
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2020/11/07
    20数年前の高校生の実感として高校生活に適応させるためにはスカートを短くさせなきゃいけなかったからであって放課後がメインだったスケバンの長スカートとはそもそも違う。それを生徒指導の対象にした教委が無能。
  • トラック運転手だった女性が「#ワークマン女子」に感じた強烈な違和感 「職人の味方」はどこに向かうのか

    作業服大手のワークマンが16日に開業する、女性向けのカジュアルウエアストア「#ワークマン女子」1号店。同社は作業服・作業用品を扱わない女性客を主体とした店舗を、今後10年間で400店出店する予定(神奈川県横浜市のコレットマーレ) 職人の味方、ワークマンの自信 工場を経営していた当時、筆者はワークマンの作業服の愛用者だった。 油まみれになる構内作業に、トラックでの納品引取り。作業服が必須な現場だった。 ワークマンの作業服は、安くて丈夫でサイズも豊富。何より、家と工場の行き来にちょっと買い物で足を延ばす程度の毎日においては、ちまたにある「ザ・作業服」とは違った普段着っぽさがうれしかった。 当時のワークマンには、まだ女性モノの作業服のバリエーションが現在ほど多くなく、必然的に選ぶ服は男性ものばかりだったが、女性が女性モノの服を着なければならないという感覚が元々なかった筆者にとって、それは全く苦に

    トラック運転手だった女性が「#ワークマン女子」に感じた強烈な違和感 「職人の味方」はどこに向かうのか
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2020/10/17
    しまむらが失敗した轍をそのまま突入している気がするのだが、実はカインズで通った道?/カンブリアとかガイアのあと舞い上がる傾向をなんか呼びたい。
  • レナウン、民事再生手続き開始 コロナで上場企業初 負債138億円 - 日本経済新聞

    アパレル大手のレナウンは15日、東京地裁から民事再生手続き開始の決定を受けたと発表した。ブランド力の低下や、親会社グループからの資金回収の遅れで、前期まですでに2期連続の赤字となっていた。新型コロナウイルスの感染拡大による営業休止によって、衣料品の販売が急減して資金繰りに行き詰まった。感染拡大以降、国内の上場会社が法的整理手続きに入るのは初めて。負債総額は約138億円。今後は再建に向けて、1カ

    レナウン、民事再生手続き開始 コロナで上場企業初 負債138億円 - 日本経済新聞
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2020/05/16
    元々ゾンビ状態だったけどうちの両親の反応を見ると世代差が感じるなと。スキュータムは惜しいけどダーバンはさすがに今更だったし。
  • ユニクロが笑う ゾゾタウン前沢氏の死角: 日本経済新聞

    人が服に合わせるのではなく、服が人に合わせる――。全身タイツのような「採寸スーツ」を無料で100万枚以上配る前代未聞のアイデアを実行したスタートトゥデイ社長の前沢友作(42)。ユーザーやマスコミを敵に回すことも辞さなかった異色の経営者が表舞台に出始めた。だがそのアイデアを「おもちゃだ」と一笑に付す人物がいる。アパレルの巨人、ユニクロの柳井正(69)だ。【次回記事】ZOZOを覚醒させた ユニクロ柳井氏の一喝

    ユニクロが笑う ゾゾタウン前沢氏の死角: 日本経済新聞
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2018/08/06
    最近ブックオフの服売り場の500円コーナー、GU率が高くなってる。ZOZOが誕生したら1000円コーナーが充実しそう。/結局新品を買わなくなる未来がありそうなんだけどなあ。ユニクロZOZO共倒れも有り得る。
  • スーツ販売が低迷、紳士服大手が抱える苦悩

    汗ばむ陽気の日が増え、官公庁や民間企業の多くでは、ノーネクタイなどの軽装で勤務するクールビズが始まる季節となった。大手量販店や百貨店の衣料品フロアの随所では、「速乾」や「冷感」といった文字が踊り、今年もクールビズ商戦が熱を帯びている。その裏で、ビジネスウエアを主力に稼ぐ紳士服メーカーの足元の業績が振るわない。 紳士服メーカー大手の青山商事、AOKIホールディングス、コナカ、はるやまホールディングスが発表した4月の既存店売上高は、4社とも前年同月比で2~4ポイント下回った。2017年度(コナカのみ2017年9月期、ほか3社は2018年3月期)決算は、青山とAOKIがわずかに営業増益だったが、年間累計での既存店売上高は4社そろって前年割れとなっている。 苦戦する30~40代への訴求 「とにかくスーツが売れない。何とか客数を確保しようと値下げをして目玉商品を出すから、利益率はどんどん悪化する」。

    スーツ販売が低迷、紳士服大手が抱える苦悩
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2018/05/29
    この分野では地味に県民共済がすごい。保険が必要ではあるがこれだけでもお釣りが出る。/個人的好みを言えばビックヴィジョンとサカゼンは応援したい。
  • 「アパレル業界は集団自殺している」

    「アパレル業界は集団自殺している」
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2016/10/28
    あーこれはプロパーがダメだ。レナウンから何も学んでない。/欧米のラグジュアリーブランドも上手くいってないからね。服で稼げないぶんを酒で稼ごうとして市場を引っかき回してる。
  • イトキン、険しき「再成長」への道

    イトキン、険しき「再成長」への道
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2016/03/08
    レナウンと同じ道を辿っている感。
  • マクドナルドの二の舞か? なぜだ! ユニクロが突然、売れなくなった(週刊現代) @gendai_biz

    マクドナルドの二の舞か? なぜだ! ユニクロが突然、売れなくなった 「飽きた」「高くなった」「もう欲しい物がない」…… ——何の前触れもなく、客にソッポを向かれる恐怖 世界各地に次々と店を出し、右肩上がりに伸びてゆくジャパンブランドの筆頭格。しかし足元の日では、異変が起きていた。訳知り顔の人々は「大したことじゃない」と言う。当にそうだろうか。 中国人には売れるけど ユニクロの歴史は、成長の歴史に他ならない。 柳井正社長が、前身の衣料品店「小郡商事」の社名を「ファーストリテイリング」に変えた'91年、ユニクロの店舗数は30足らず、売り上げも約70億円だった。それが今や、全世界で3000店を営み、1兆6500億円を売り上げる。25年で200倍以上、まさにジャパニーズ・ドリームそのものである。 しかし、毎年のように2桁成長を続けてきたこの「奇跡の企業」が、突如として壁にぶち当たった。6月の国

    マクドナルドの二の舞か? なぜだ! ユニクロが突然、売れなくなった(週刊現代) @gendai_biz
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2015/07/27
    筆者の認識にしまむらがないもんなあ。大体ユニクロ以外の低価格衣料だって同じ事態になってるでしょう。
  • 三陽商会「名を捨てて裏地をとる」作戦の妙 - 日本経済新聞

    アパレル大手の三陽商会が英高級ブランド「バーバリー」の生産と販売を2015年で終える。世界統一商品としてブランド管理のグリップを強めたい英バーバリー社と、バーバリーの派生商品を作る三陽商会との関係がぎくしゃくして、今回の事態になったとみられる。三陽商会にとって売上高の約2割を占める「バーバリー」ブランドが抜けることは確かに痛い。しかも派生商品にも「バーバリー」の名称使用は認められない。これだけ

    三陽商会「名を捨てて裏地をとる」作戦の妙 - 日本経済新聞
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2014/05/28
    売れないからローカル向けにカスタマイズしていたら本体から切られたでござる。だけどカスタマイズしたものは残ったと。/実はBurberryもDAKSも見分けがつかない人が多い。DAKS検索したらトップにBurberryが出てきた。
  • 三陽商会、英バーバリーとの契約終了:朝日新聞デジタル

    アパレル大手の三陽商会は19日、英バーバリー社と結んでいた高級ブランド「バーバリー」のライセンス契約を来年6月末で終えると発表した。三陽商会が企画、生産する商品はなくなり、英バーバリー社が直接生産する商品に切り替わる。 三陽商会が国内で展開する若い世代向けの「バーバリー・ブルーレーベル」と「バーバリー・ブラックレーベル」は、新たにライセンス契約を結び、バーバリーという名前は使わずに新ブランドとして残す。 バーバリーは自社で生産する商品を世界各地の直営店で売っている。日では、三陽商会が1970年にライセンス契約を結び、日人の体形や好みに合わせた商品をつくり、百貨店などで売ってきた。

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2014/05/19
    ベンツにソッポむかれたヤナセみたいになるか。後継がマッキントッシュとポール・スチュワートじゃあちょっと弱いよう。
  • 1