タグ

マクドゥーガルに関するhagakuressのブックマーク (4)

  • 日韓関係をこじらせた「河野談話」の訂正が必要だ

    韓国の李明博大統領が突然、竹島を訪問したことで、日韓関係がにわかに緊迫してきた。韓国政府は野田首相からの親書を返送し、日政府は韓国と結んでいる通貨スワップ協定(緊急融資の与信枠の設定)を10月で打ち切る方針を示唆した。小さな島の領有権をめぐってここまでもめる背景には、韓国の根深い「歴史問題」がある。 李大統領もいうように竹島の領有権は筋ではなく、彼のねらいはいわゆる従軍慰安婦の問題で日の譲歩を迫ることだ。昨年末の訪日でも、日韓首脳会談の半分以上が慰安婦に費やされた。これは昨年8月に韓国の憲法裁判所が「慰安婦の賠償請求権について韓国政府が何の措置も講じなかったのは憲法に違反する」という判決を出したことがきっかけだ。 慰安婦問題は、1965年の日韓基条約で賠償の対象になっていないが、1983年に吉田清治という元軍人が「済州島から慰安婦を拉致した」という証言を出版して騒ぎが始まった。これ

    hagakuress
    hagakuress 2012/08/24
    軍には当然の義務として慰安婦に対し、適切な保護を与え、詐欺、虐待、不法行為等を防止する監督責任があったが、これが果たされない例が有った。政治性を排した厳正な実証主義的検証で、規模と実態の再調査が要る?
  • 慰安婦問題:橋下市長が93年の河野談話を批判- 毎日jp(毎日新聞)

    従軍慰安婦問題について、大阪維新の会代表の橋下徹・大阪市長は24日、慰安婦の募集や移送などに強制性があったことを認めた93年の河野洋平官房長官(当時)の談話を「日韓関係をこじらせている元凶」と批判した。一方で、07年に安倍晋三内閣が強制連行の証拠はないと閣議決定をしたことを評価し、「河野談話は見直すべきだ」と述べた。 河野談話は慰安婦について旧日軍の関与を認めた上で、「募集、移送、管理なども、甘言、強圧によるなど総じて人たちの意思に反して行われた」として、「おわびと反省」を表明した。 橋下市長は「証拠がないのに、強制性があったと受けとられるような談話を出したのは大失態」と批判。また、慰安所の存在については「現代社会でも性を商売とする風俗業がある」として、一定程度は許容されるとの見解を示した。 橋下市長は21日にも「(強制連行の証拠があるなら)韓国の皆さんに出してもらいたい」などと述べて

    hagakuress
    hagakuress 2012/08/24
    軍には当然の義務として慰安婦に対し、適切な保護を与え、詐欺、虐待、不法行為等を防止する監督責任があったが、これが果たされない例が有った。事は確か。政治性を排した厳正な検証で、規模と内容の確定が要る?
  • 朝日新聞デジタル:社説

    社説天声人語朝日新聞社説をもっと読む過去90日分の社説はこちらから 大学入試問題に非常に多くつかわれる朝日新聞の社説。読んだり書きうつしたりすることで、国語や小論文に必要な論理性を身につけることが出来ます。会員登録すると、過去90日分の社説のほか、朝刊で声やオピニオンも読むことができます。天声人語・社説だけまとめて読むなら→WEBマガジン「朝日新聞 天声人語・社説」もご利用ください。首相との対話―開かれた政治の一歩に両者の溝は埋まらなかった。それでも意義は小さくない。首相官邸前で「脱原発」を求める抗議行動の主催者らが、きのう官邸内に招かれ、野田首相に会って抗議した。[記事全文]竹島提訴―大局に立つ日韓関係を竹島の領有権問題をめぐり、日政府が韓国政府に対し、国際司法裁判所(ICJ)に共同で提訴するよう求めた。韓国に応じる気配はなく、裁判が開かれる見通しはない。[記事全文]首相との対話―開か

    hagakuress
    hagakuress 2012/08/23
    例えば『残虐性と規模において前例のない20世紀最大規模の人身売買』という表現が、政治性を排除した、実証主義的検証の成果として『適当』であると評価するのならば、その事実認定プロセスの透明性が問われる。
  • 朝日 竹島提訴―大局に立つ日韓関係を : 朝日新聞デジタル:社説 - finalventの日記

    政府は1965年の日韓協定で解決済みとの立場だが、93年の官房長官談話で旧日軍の関与を認め、謝罪した。民間主導のアジア女性基金を通じ、償い事業も行った。 そうした努力自体は韓国の人たちにも理解してもらいたい。その上で、まだ出来ることがあるのか、両国で考えればいい。 すまん、コーヒー吹いた。「両国で」って、中国様、出てますって。ここは日の朝日新聞ですよ。 残念なのは、日側で歴史認識への疑問を呼び覚ますような言動が繰り返されることだ。 2007年には当時の安倍晋三首相が、当局が無理やり連行する「狭義の強制性」はなかったと主張。米下院が日に謝罪を求める決議を採択するなど、国際社会で強い批判を浴びた。 これねえ。 ⇒衆議院議員辻元清美君提出安倍首相の「慰安婦」問題への認識に関する質問に対する答弁書 一の1から3までについて お尋ねは、「強制性」の定義に関連するものであるが、慰安婦問題に

    朝日 竹島提訴―大局に立つ日韓関係を : 朝日新聞デジタル:社説 - finalventの日記
    hagakuress
    hagakuress 2012/08/23
    「歴史認識への疑問を呼び覚ますような言動」については、「黙らせろ」という事だよね。ならば、政治性を極力排除した、厳格な実証主義的事実検証を行い、事の実態、詳細を確定せよ。証拠はすでに整理済みだろう?
  • 1