タグ

webに関するdominion525のブックマーク (7)

  • 新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由

    「日経済新聞 電子版」のリンクポリシーで「リンクをお断りする」場合が列挙され、その中に「個別記事へのリンク」があり、「以上の項目に違反した場合は、損害賠償を請求することがあります」と記載されていることが話題になっている。日経済新聞社に限らず、他のマスコミ、企業一般の中にも、無断リンクを禁止する旨の「リンクポリシー」があり、20世紀の頃から、Webや技術に詳しいユーザーにとっては格好の話題だ。 アスキー・メディアワークスのリンクポリシーには、「サイトのトップページ、ならびにサイト内の各コンテンツへのリンクは、ご自由にご利用ください。弊社の許諾等は必要ありません。」とあり、「あえてはっきり言いたい。馬鹿じゃないの?」とか「完全に時代遅れ」と言われる心配はなさそうだ。とはいえ、「すべての新聞社はリンク自由のリンクポリシーを策定すべし」とも思わない。 今回のコラムはその理由を書こう。日経新

    新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由
    dominion525
    dominion525 2010/04/08
    中の人の思考も想像は出来るけど、これでは駄目だろうなぁ。責任回避を第一義として成功した事例があるのなら是非教えて頂きたく。
  • 藤田晋『PV倍増計画』

    昨日からアメーバ事業部の幹部7名で青森まで行って、 来期(10月から)のアメーバ事業の目標を設定しに 行ってきました。 昨年は「100億PVを目指す!」というきりのいい数字を 目標にし、上手く組織に浸透させることができましたが、 来期は150億とか200億とか中途半端な数字になりやすい。 あれも大事、これも大事、とみんなが思う中で、 最上位概念となる1つの目標を設定するのは リーダーにとっては最重要仕事です。 メンバーは様々な事情を抱え、多様な考えや価値観を持っている。 そのベクトルがひとつの目標にむかって一致団結したとき、 組織はその何倍も能力を発揮することができるのです。 青森まで行って決めてくる意義もあるかと思います。 目標は、解り易く、背伸びすれば届きそうなものでなければ ならない。 来期はPVの目標をやめて、会員数1000万(現在約600万) を目指そうかとも考えましたが、今の増

    藤田晋『PV倍増計画』
    dominion525
    dominion525 2009/09/05
    遷移時にクッションページでも挟めばお手軽に倍増だよね。自動で遷移させればいいし、そもそもbotばっかりなんだし。
  • スパマーが喜ぶアメブロの不思議な「マナー」

    2人に1人はAmeba(アメブロ)?!|サイバーエージェントではたらく広報担当のブログを読んで。 当社でお勧めしているブログアクセス数UPのポイントとしては、3つ 積極的に色々な人のブログの読者になる。 見たブログにはコメントをつける。 ペタをつける。 基的にブログのマナーとして、 読者になってもらったら、自分も読者になったり、 コメントをもらったら、「コメント返し」を、 「ペタ」をつけてもらったら「ペタ返し」をしに行くというマナーがあります 2人に1人はAmeba(アメブロ)?!|サイバーエージェントではたらく広報担当のブログ 私はアメブロは前から「非常に独特なグループ」を形成していると感じていましたが、なるほど疑問が解けました。mixiでいう「あしあと返し」がマナーとして公式に推奨されているんですね。そりゃ特殊になるわけです。 でも、そんなこと不用意に公式Blogで勧めていいんですか

    スパマーが喜ぶアメブロの不思議な「マナー」
    dominion525
    dominion525 2009/05/26
    そんな気持ちの悪くて面倒なだけのルールが適用されるなんて、考えるだにおぞましいです
  • ですよねー>TABLOG「PVの定義、ぶっちゃけ無い!」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    あー、まあ一応。 アメブロPV水増し?議論にみるPVの定義、ぶっちゃけ無い!から http://blog.livedoor.jp/tabbata/archives/50681529.html 話の中身は概ね合意って感じです。サービス側から見て、営業の参考値にされるようなPVの定義は確かに「無い」ですね。だから、代理店や大口の広告主の側で確からしい数字を作って、出さないことには始まらないわけですね。 [引用]これ、1ページビューになるのでしょうか、ならないのでしょうか。実は、ネット業界全体で、グレーのままとされてる「不都合な真実」でないかと思います。 結論でも書かれていますが、「JIAAのような業界団体で厳密な共通定義をすべきでないか」というのは誰もが辿り着く結論です。ただ、EMAのようにお手盛りの業界団体が加盟各社に甘い判定を出して、実質的な押し紙状態になるのは望ましくないし、デジタルはテ

    ですよねー>TABLOG「PVの定義、ぶっちゃけ無い!」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    dominion525
    dominion525 2009/05/18
    業界共通の定義はなくとも、各社がPVのオレオレ定義を出せないのはだめだよなぁ
  • Webベースの表計算ライクなグリッドライブラリ·grrid.js MOONGIFT

    基幹システムをWebベースで作るといった話題が持ち上がるようになっている。そんな中、よく聞かれるのが表計算ソフトウェア的にデータを操作できる機能だ。技術者の方であればその難易度はご存知の通りで、大抵Excelを使えるようにCSVで出力してお茶を濁すことが多い。 需要の多そうなグリッドライブラリ しかしもう諦めないで良い。高機能、ではないけれど簡易的なデータ操作であればgrrid.jsを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはgrrid.js、Webベースで表計算ソフトウェアのように動作するグリッドライブラリだ。 grrid.jsを使うとまるで表計算ソフトウェアのようなグリッドが表示される。各セルは自由に文字を入力できる。移動はエンターキー、タブキー、矢印キーを使って可能だ。タブキーで右、エンターキーは下にフォーカスが移動する。なお、動作にはprototype.jsが用いら

    Webベースの表計算ライクなグリッドライブラリ·grrid.js MOONGIFT
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1