タグ

起業に関するdominion525のブックマーク (6)

  • コードを書いて業務を変える

    月末に利用者が急増することから命名されたWebサービス「Misoca(ミソカ)」。請求書の作成・管理に加え、印刷、発送までを一貫して支援するのが特徴のサービスだ。 提供するのは名古屋に拠点を置くスタンドファーム。Ruby技術者が創業したスタートアップだ。 自身も技術者である豊吉隆一郎氏は、「コードで世の中に1%でも影響を与えたい」と思いを語る。 「Misoca」は請求書の発行から、印刷、発送までを請け負うサービスです。1通からでも作成・送付できます。個人事業主や中小企業にとって請求書の発行は面倒な業務です。印刷だけでなく、郵便局へ発送に出向く手間がかかります。こうした手間を無くすために請求書作成だけでなく、印刷・発送までを支援するサービスを始めました。 私自身、スタンドファームを設立する前は個人事業主として請求書を発行していた経験があります。私はプログラマーなので、パソコンがあれば仕事は完

    コードを書いて業務を変える
    dominion525
    dominion525 2014/03/11
    日経コンピュータさんに取材いただいた記事がWebでも公開されました♪
  • 財政破綻したデトロイトの公共交通機関を救いつつあるのも、25才の若者だった! - ICHIROYAのブログ

    財政破綻したデトロイトでは、唯一の公共交通期間のバスが、予算のカットで、多くの路線は廃止され、市民の足に大きな影響が出ている。 先日、ギリシャを変えつつある若者たちの話を紹介したが、デトロイトでも、若者たちが立ち上がっていた。 デトロイトの破綻が確定する前まで、じつは、新たな公共交通機関システム、M-1路面電車というものが計画され、市民は大いに期待していたのだった。 が、この計画は、去年の1月、公式に頓挫した。 しかし、それを聞いて、ついに、ひとりの若者が立ち上がった。 デトロイト生まれの起業家、アンディ・ディドロシさん(Andy Didorosi)である。 彼は25才にして、すでにいくつかの事業(Paper Streat レンタルオフィスのようなもの, The Thunderdrome  地域のレースイベント、Wireless Ferndale など)を成功させている起業家だ。 デトロイ

    財政破綻したデトロイトの公共交通機関を救いつつあるのも、25才の若者だった! - ICHIROYAのブログ
  • Doorkeeper株式会社を設立しました | Doorkeeper

    2013-07-18(木) 「Doorkeeper」を開発・運営する、Doorkeeper株式会社を設立しました。 Doorkeeperは、2008年に設立された合同会社モバリーンが運営しており、当初は小さなプロジェクトとしてスタートし、2010年7月にDoorkeeperとして一般公開しました。 1つのイベントのために作られたツールが、現在では、様々な国で何千人ものイベント主催者にご利用いただけるまでに成長したのも、ひとえに皆様のお陰です。当にありがとうございます。 Doorkeeper株式会社は、モバリーンのファウンダー、ポール・マクマホンとミヒャエル・ラインシュが設立し、今後Doorkeeperを運営していきます。 合同会社モバリーンは、モバリーンのもう一人のファウンダー、ヘンリー・セルボマーが事業を継続していきます。 何が変わるの? 重要な変更の1つに、イベント参加者がPayPa

    dominion525
    dominion525 2013/07/18
    Doorkeeperが株式会社化、おめでとう!
  • 早朝のベンチャー紹介イベント、米国企業も参加

    2013年4月25日、ベンチャー企業による発表イベント「モーニングピッチ」(主催:野村證券、トーマツベンチャーサポート、Skyland Ventures)の第14回会合が行われた(写真1)。通常は日企業の発表が中心だが、今回は米国のベンチャー企業も参加した。 今回講演した米国企業は、シリコンバレーの一角、メンロパークに社を構えるQBotix(写真2)。ロボットにより太陽光発電パネルの向きを制御することで、発電効率を高めるシステムを開発している。日でも千葉県や広島県などで導入実績があり、今回の登壇は、同社に出資するベンチャーキャピタルのDFJ JAICからの紹介で実現したものだ。 このほか、25日に登壇した企業は、Sansan、PurpleCow、スタンドファーム、アグリメディアの4社。 Sansanは、名刺管理のクラウドサービス「Eight」を提供する。同イベントの前々日に、第三者割

    早朝のベンチャー紹介イベント、米国企業も参加
    dominion525
    dominion525 2013/05/08
    弊社が登壇したイベントが記事になりました。>スタンドファームが提供するのは、請求書発行を簡素化するクラウドサービス「misoca」(みそか)。
  • なぜファイナンスの専門家が「クラフトビール」を事業化した? - 日経トレンディネット

    大手VCでキャリアをスタートし、サイバーエージェントでは経営企画室長として、オン・ザ・エッヂでは取締役、Zynga Japanの前身ウノウでM&Aを担当したという経歴を持つ山田司朗氏。キャリアからは、常に冷静沈着、全ては数字の裏付けがあって動くファイナンスのスペシャリスト……というイメージだが、実物はかなり違った。クラフトビール「馨和KAGUA」を熱く語る山田氏に、なぜクラフトビールなのかを聞いた。[聞き手:日経BPデジタル事業局プロデューサー] 山田司朗(やまだしろう)1975年愛知県出身。明治大学の政治経済学部を卒業し、大手ベンチャーキャピタルに就職。サイバーエージェント、オン・ザ・エッヂ(現ライブドア)、などでファイナンス関連の業務に携わる。2010年からはZynga Japanのジェネラルマネージャーを務めていたが、2011年9月に日クラフトビール株式会社を設立し代表取締役。ケン

    なぜファイナンスの専門家が「クラフトビール」を事業化した? - 日経トレンディネット
    dominion525
    dominion525 2013/05/02
    馨和(KAGUA)の日本クラフトビール・山田司郎さんのインタビュー。
  • 1