タグ

教育に関するdominion525のブックマーク (77)

  • 大人は子どもに絶対に怒りをぶつけてはいけない - MIKINOTE

    www.cloudsalon.net 上記の記事を読みました。 最近だと、躾だとかなんとか言って、山の中に我が子を置き去りにしたりするような痛ましい事件が起きていますが、これはわかりやすい虐待の例だと思います。 だけど、町を歩いていたりとか、スーパーに買物に行ったりするだけでも、それに近いような光景を目の当たりにすることもあります。 「虐待して喜んでるだけのクズ親」というより「限度を超えたヒステリー」と言える。虐待する親は愛情のかけらも無い鬼畜なのか - 聞きかじり、たれながし ちなみに更年期障害というわけでもなく、60才過ぎても毎日怒っていた。虐待する親は愛情のかけらも無い鬼畜なのか - 聞きかじり、たれながし 上記の記事でも「怒り」という感情について触れられていますが、「大人が子どもに怒りをぶつける」なんてことはあってはならないことなんですよ 絶対にダメです。それが「虐待」と断定できる

    大人は子どもに絶対に怒りをぶつけてはいけない - MIKINOTE
    dominion525
    dominion525 2016/06/01
    「べき」って言われても、それができたら苦労しないだろ感。
  • 嫌なやつ+18782=? 小学校で不適切な指導 藤沢:朝日新聞デジタル

    神奈川県藤沢市立滝の沢小学校の4年生の算数の授業で、女性教師(40)が電卓の使い方を説明した際に、「嫌なやつ(18782)と嫌なやつ(18782)を足すと、皆殺し(37564)になる」との語呂合わせを教えていたことがわかった。市教委は「不適切で配慮に欠けた指導内容だった」とし、近く保護者説明会で謝罪する方針。 市教委によると、教師は10月30日、担任を務めるクラスの授業で、約40人の児童に語呂合わせを教えた。保護者の指摘で発覚した。市教委の調査に、教師は「かインターネットで見た記憶があり、生徒に数字に興味を持ってもらいたくて使った。反省している」と話しているという。

    嫌なやつ+18782=? 小学校で不適切な指導 藤沢:朝日新聞デジタル
    dominion525
    dominion525 2015/11/20
    むしろ面白くてよいじゃない。
  • 10段の組体操 崩壊の瞬間と衝撃 ――2人の生徒 教師に抱えられて退場 ▽組体操リスク(13)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■10段ピラミッド、崩壊の様子この秋も、全国の学校で巨大組体操が繰り広げられている。 ヤフーニュースをはじめ多くのメディアで、巨大組体操の危険性に関する情報が発信されているなか、この秋の体育祭で人間ピラミッドの中学校最高タイ記録「10段」にチャレンジした公立中学校(関西地域※)がある。 そのチャレンジの様子(崩壊の瞬間を含む)が、YouTube上に動画で公開されている。 ★★10/1現在、YouTubeの元動画は削除されているため、こちらのサイトを参照されたい。 1) YouTube(新たな投稿、ただし元の動画と同じもの):大中ピラミッド(大阪府八尾市立の中学校における組体操事故) 2) Yahoo!ニュース(日テレNEWS24):体育祭“10段ピラミッド”崩れ6人重軽傷 3) NHK NEWSWEB:組み体操で骨折 注意喚起 4) Spotlight:10段の人間ピラミッドに挑戦!衝撃的

    10段の組体操 崩壊の瞬間と衝撃 ――2人の生徒 教師に抱えられて退場 ▽組体操リスク(13)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    dominion525
    dominion525 2015/09/30
    棒倒しと騎馬戦みたいなのは「危険だから」みたいな理由で簡単になくなっちゃうのに、巨大組体操だけ「危険だからやめろ」→学校「危険でもやめない!」みたいになってるのだろうか。声が届いてない?
  • 大企業×ベンチャーの掛け算でオープンイノベーションを起こす

    大企業の「リソース」とスタートアップ企業の「アイデア」が組み合わされば、日発の面白い新規事業が生まれるかもしれない。そんなオープンイノベーションを支援する「コトの共創ラボ」が2015年4月に設立された。 規模と成長速度を両立させた事業創造を実現するため、大企業とスタートアップ企業の文化の差をいかに吸収するか。そんな課題に挑戦するコトの共創ラボ。その取り組みについて、運営事務局を担うゼロワンブースターに話を聞いた。 日発のオープンイノベーション加速へ ゼロワンブースターは「事業創造アクセラレーター」として、日におけるオープンイノベーションを支援している。起業家に教育プログラムや出資も含め支援する「シードアクセラレーター」と、大企業とスタートアップ企業による共同事業開発を支援する「コーポレートアクセラレーター」が主な事業だ。 設立は2012年。代表取締役の鈴木規文氏はカルチュア・コンビニ

    大企業×ベンチャーの掛け算でオープンイノベーションを起こす
    dominion525
    dominion525 2015/08/21
    合田ジョージさんのゼロワンブースターががっつり紹介されています!
  • Private Presentation

    Private content!This content has been marked as private by the uploader.

    Private Presentation
    dominion525
    dominion525 2015/08/04
    他人様のお宅なので別にいいんだけど、鳥籠に入れておきたいの?っていう感じの過干渉感がすごく苦手。
  • ドワンゴのエンジニア新人研修2015:dwango エンジニア ブロマガ

    ドワンゴでエンジニア教育も担当している清水(@meso)です。 昨年に引き続き、今年もエンジニアの新人研修を担当いたしましたので、その内容をご紹介いたします。 昨年の内容は http://ch.nicovideo.jp/dwango-engineer/blomaga/ar567236 一昨年の内容は http://ch.nicovideo.jp/dwango-engineer/blomaga/ar246504 今年は、昨年までと異なりエンジニア以外へのプログラミング研修を開催したり、エンジニアへのプログラミング言語の研修を Scala に変更したりしたので、その辺りを重点的にご紹介いたします。 合同プログラミング研修 ドワンゴに入社したエンジニア、デザイナ、企画の新入社員と、KADOKAWAに入社した新入社員の方の全員を対象にしたプログラミング研修を行いました。 プログラミングをバリバリ

    ドワンゴのエンジニア新人研修2015:dwango エンジニア ブロマガ
    dominion525
    dominion525 2015/07/15
    こういうのすごく参考になる
  • 人文学はなぜ必要なのか? - 伊勢田哲治 | ask.fm/tiseda

    ご質問ありがとうございます。最近また文系の学問が役に立つかどうか話が盛り上がっていますね。だいたい話題は出尽くしていると思うのに何度も盛り上がっては同じ意見を言い合って終わるというのは、それだけテーマ自体がいろいろな人の心の琴線に触れる部分があるのでしょうね。今回は文部科学省の通知という呼び水があったのも大きいでしょうが、しかし通知の文を読んで議論してらっしゃる方はどのくらいいるのでしょうね。 それはともかく、「人文学は必要か」「人文学はなぜ必要か」といった問いは、近似としてもおおざっぱすぎです。 まず、必要性が問われているものが「人文学そのもの」なのか「大学における人文学教育」なのか「大学における人文学研究」なのか「大学における人文学研究者の雇用」なのか、さらにその上に「日における」がつくのかつかないのか、あとは大学といっても国立大学に限定するのかしないのかも、議論の流れによっては影

    人文学はなぜ必要なのか? - 伊勢田哲治 | ask.fm/tiseda
  • 自作CPU向けCコンパイラをつくってOS動かした話 (CPU実験まとめ) - kw-udonの日記

    僕の学科では伝統的に3年の後期に半年かけてCPU実験というものをおこなう。 班で自作のアーキテクチャを設計・実装し、FPGA基板上でMinCaml(OCamlのサブセット)でかかれた課題用レイトレーシングプログラムが動けば単位がもらえるというものである。 レイトレ完動後には、その高速化にはげむもよし、余興としてゲームをつくるもよしで、自作CPU上で色々あそんだりする。 今年は有志で班を結成し、自作CPU上でxv6というOSを動かした。 僕はその班にCコンパイラ係として参加したので、そのことについてかく。 あと、OS移植班全体の成果についても触れる。 わりと長くなってしまったので、結局なにができたんだっていう人は、とりあえず先にこっちに飛んでほしい。 動機 期間は4ヶ月程度、配布されたFPGA基板のうえで動かしたいという制約のもとで移植するOSはxv6を選択した。 このOSはシンプルであるが

    自作CPU向けCコンパイラをつくってOS動かした話 (CPU実験まとめ) - kw-udonの日記
    dominion525
    dominion525 2015/03/20
    素敵な話だ!
  • BASICに目を輝かせる小学生!県内初のプログラミングクラブ20名にこどもパソコン寄贈 鯖江東小学校クラブ活動

    今年の4年生以上のクラブ活動(隔週45分)として、二学期からプログラミングクラブがスタート。コンピューターに関心ある20名に、こどもパソコンIchigoJamをプレゼント。みんな初めてのマイパソコンに喜ぶ姿がうれしい。早速ケースが欲しいという子供、厚紙とかで創るといいよとアドバイス。 まずは、テレビとキーボードと電源をつないでスイッチをいれる。プログラミング学習専用に設計された、わずか20KB足らずのシンプルなOSは1秒で起動。タブレット、スマホの普及する中、あえてのキーボード。最初のコマンドは、"LED 1"と入力して、Enter。IcigoJamに搭載されている小さな出力、LEDが点灯する。1を0に変えると消えるよ。 (IchigoJam、はじめてのプログラミング) 「できた人はWAITのあとの数字を10に変えてみて」「長く光らせるにはどうするといい?」と話しつつ、Syntax Err

    BASICに目を輝かせる小学生!県内初のプログラミングクラブ20名にこどもパソコン寄贈 鯖江東小学校クラブ活動
    dominion525
    dominion525 2014/11/08
    すごく良い地味さ。
  • 『江戸しぐさの正体』重版に寄せて—— 一枚の写真から感じる日本の義務教育の「危うさ」 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント

    大きな反響を呼んでいる星海社新書の最新刊『江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統』(原田実)ですが、日19日付けで重版分が日全国の書店さんに流通し始めます。 品薄状態が続いてしまいご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。 まず、「江戸しぐさ」が「偽りの伝統」たるゆえんは、こちらの試し読みをご覧になっていただければすぐにおわかりになると思います。 日という国に生まれ育った一員として、日文化が育んできた美しい伝統に対して誇りを持つのは自然な心の発露だと思いますが、その「伝統」が歴史的根拠のまったくないものだとしたら……。 それなのに、日の義務教育のカリキュラムに「道徳」の科目の教科書としてそれら歴史的根拠のない「伝統」が正しい歴史とともに組み込まれているとしたら……。 それはたいへんに残念なことであり、かつ、恐ろしいことだと思います。そしてその出来事はたった今、「江戸しぐさ

    『江戸しぐさの正体』重版に寄せて—— 一枚の写真から感じる日本の義務教育の「危うさ」 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント
    dominion525
    dominion525 2014/09/22
    重版出来!はいいことなんだけど、教育界隈に侵食してるの本当に困るし、だめだと思う。
  • 英語とプログラミング、どちらを優先して学ぶべきか? - ICHIROYAのブログ

    photo by Rayi Christian W 僕の子どもたちはもう成人したのだけど、もしまだ子どもたちが小さいとしたら、たぶんプログラムを勉強しておけよ、と勧めたと思う。 実際はやったことは、「英語はなんとかしておけ」で英会話教室に通わせたりしたけど、プログラミングを勧めたことはなかった。 英語は学校や大学受験でそれなりに勉強せざるをえないけれど、プログラミングはその場所を与えてやらなければ学ぶ機会は限られているだろう。そう考えると、英語よりもプログラミングを勧めてやったほうがよいのかな、とも思う。 そもそも、英語もプログラミングも何かをするためのツールにしか過ぎないから、知らなくてもなんとかなる。 たとえば、英語にしても(あるいは中国語にしても)、できる骨董屋ならいつの間にか商売のできるレベルに到達していて、正式に習わなくてもなんとかしてしまう。 プログラミングでも、できる起業家な

    英語とプログラミング、どちらを優先して学ぶべきか? - ICHIROYAのブログ
    dominion525
    dominion525 2014/06/25
    「英語でプログラミングを学ぶ」が正解だという説がある。
  • デザイナーのわたしがプログラミングの基礎をだいたい3日で覚えた1つの方法

    works デザイナーのわたしがプログラミングの基礎をだいたい3日で覚えた1つの方法 Posted by Miki Ishijima on May 20, 2014. フルスタックエンジニア!フルスタックエンジニア! 最近なんでもかんでも出来る人が求められていますね。Webデザイナーの人でも簡単なプログラムに触れる機会は以前より格段に増えています。 わたしもプログラムを覚えたいと思い、勉強していました。しかしそれは、禁煙と同じようなもので触ってはやめて、触ってはやめて、飽きてしまうの繰り返しでした。 身につかない原因 プログラムの勉強会や、、ブログなどを読んでもなぜ身につかないのか。難しいというのは理由ではありません。 むしろ、基礎の「き」くらいであればコーディングと同じくらい簡単です。 わたしが一番の原因だと考えるのは作りたいものがないというコトです。 子供向けプログラム学習アプリケー

    デザイナーのわたしがプログラミングの基礎をだいたい3日で覚えた1つの方法
    dominion525
    dominion525 2014/05/20
    だから「考え方」をわかってもらえないからわかってもらえないんだってば。
  • 新たな「非識字者」が増えている:Facebookを読めても、現実は理解できない人たち

    dominion525
    dominion525 2014/05/12
    「字が読める」と「文意が汲める(文が読める)」は別のものだよ。
  • ググれる事はググってから考えないと、俺様論理になる

    id:Chikirin が、生活に必要ない数学や理科ではなく、生活に必要なもの雑学を教えろというありがちな主張で炎上マーケ中です。(このありがちな主張に既に語りつくされた批判は id:locust0138 など。)http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20140225http://d.hatena.ne.jp/locust0138/20140225@InsideCHIKIRIN のTLをみていると、大人のび太達が湧いてます。キチ○○さんの「身近な生活場面から教えればやる気でるよね」という極論は、生活単元学習と言いますが、実は戦後すぐの義務教育で『実験』され、失敗してるんですね。一方その真逆の極論である「全員に学者や専門家に繋がる学習を」という極論も、『実験』され、これも失敗しました(数学教育現代化)。前者は「学力低下」につながり、後者は「モチベーション低下」に繋がり

  • ちきりん氏のお粗末な科学教育論 - バッタもん日記

    1.はじめに 私はちきりん氏という人物に全く興味がありません。せいぜい、「安っぽい人生訓を勿体ぶって切り売りしているだけの三文自己啓発屋」という程度の理解しかしていません。 そのちきりん氏がブログで科学教育について何やら語っていました。 下から7割の人のための理科&算数教育Chikirinの日記) これを読んで大いに呆れたので、批判してみたいと思います。 2.子供の可能性を狭めるな ちきりん氏は自身の経験に基づき以下のように理科教育を語っています。 あたしに理科とか数学とか教えるの、ほんとーに時間の無駄! 義務教育である、小学校、中学校、それに事実上の義務教育である高校をあわせた 12年間の理科教育のうち、私に必要だったのは小学校レベルの理科だけであって、中学・高校で、化学、物理、生物、地学などを学ぶ必要は全くなかったと思います。 算数に関しても、中学校1年までに学んだことで十分で、中学

    ちきりん氏のお粗末な科学教育論 - バッタもん日記
  • 結婚を前にして些細な事を気にする彼女、私は間違っていますか? - 先日、結婚式場の説明を聞いている時にコーヒーとクッキーを... - Yahoo!知恵袋

    結婚を前にして些細な事を気にする彼女、私は間違っていますか? 先日、結婚式場の説明を聞いている時にコーヒーとクッキーを出してもらいました。 1つのお皿に5個くらいのクッキーがあって、1つのクッキーを除いて後は2つずつありました。 僕は何も考えずに1つしかないクッキーを手にとって、べようとしたんです。 そうしたら、彼女が「私にも半分頂戴! これからはこういう事はちゃんと言ってくからね!」と言いました。 いったい何を言っているのだろう? と思いましたが、半分にクッキーを割って彼女にあげました。 その夜に別れてから彼女から電話がかかってきました。 彼女は幼いころから1つしかないべ物は必ず兄弟や親と分け合ってべるように育てられたようです。 それで、私が黙って1つしかないクッキーをべようとしたのを見て、この人は思いやりがないと感じたみたいです…。 子供ができた時も教育の事を考えると1つしかな

    結婚を前にして些細な事を気にする彼女、私は間違っていますか? - 先日、結婚式場の説明を聞いている時にコーヒーとクッキーを... - Yahoo!知恵袋
    dominion525
    dominion525 2013/12/03
    「自分が受けてきた躾や教育こそが正しく、それ以外は不適切で忌むべきものである」とか偏狭の極みであるな。
  • 20円を騙し取ったときのこと

    小学校1年生のとき、カードダスっていうガチャポンのカード版みたいなのがスーパーの入り口にあった。 何を思ったのか俺は店員に「金を入れても出ない」と言いに行った。店員は俺に一枚分の20円をよこした。 それをカードダスの機械に放り込んだかどうかはもう覚えてない。 翌日俺が家に帰ると母親がマジギレしていた。一緒にいた友達が電話したようだった。過去最大級の怖さだった。 俺はその店に謝りにいかされた。狭い部屋に案内された。じきに30代位の店長らしき人がやってきた。 心臓が縮みきってマジ泣きしてる俺が泣き止むように肩に手を置いて、その人は優しく声をかけてきた。 色々話していたが、その人は「今回の件で私は正直なところ、あまり困ったり傷ついたり悲しんだりしてない。」 「君や私よりずっとつらい目にあった人がいる。それは誰だと思う?」と問いかけた。 俺は正直まったくわからなかったが、その人の目線を追ってみると

    20円を騙し取ったときのこと
    dominion525
    dominion525 2013/08/09
    きのこと。
  • 「決して許されない」=教員の駆け込み退職―下村文科相 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    下村博文文部科学相は24日の記者会見で、全国の公立学校教員が定年を待たず、退職手当減額前の年度途中に「駆け込み退職」をしている問題について、「決して許されざる(ことだ)」と批判し、文科省として各教育委員会などへの指導に乗り出す考えを示した。 同相は「(特に)クラス担任ら責任ある立場の先生方は、最後まで誇りを持って仕事を全うしてほしい」と述べた。

    dominion525
    dominion525 2013/01/24
    働くと損をする状態を強要して「許されない」とか意味がわからないんですが。
  • 朝日新聞デジタル:マイナスイオン実習を中止 八戸大-マイタウン青森

    「体によい」などと紹介される一方、その根拠があいまいとの批判も多いマイナスイオンについて、八戸大学は今月、3年間続けてきた測定の実習を中止した。大学は「商業用語と科学を混同していた。反省を教育に生かしたい」としている。 マイナスイオンは、一般に空気中の電気を帯びた物質を指すとされ、インターネットには「自然治癒力を上昇させる」とか、「血液サラサラに」などの説明が多い。2000年前後には、効果をうたう家電製品も多く販売された。 一方、科学理解を養う科学リテラシーの講義を持つ山形大の天羽優子准教授によると、マイナスイオンという言葉は科学用語に存在せず、健康効果を示す科学論文もほとんど無い。立証されない効果をうたう商品・商法には批判も多く、公正取引委員会から効果をうたうことを禁じる排除命令をうけた商品もある。 八戸大は三つの高校とともに10年から十和田市の奥入瀬渓流で、市販の測定器を使ったマ

    dominion525
    dominion525 2012/11/09
    なにをどうやって計測してたんだろうか。>3年間続けてきた測定の実習を中止した
  • 数学って社会出て役に立たないよな : BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/13(土) 17:19:45.37 ID:clAi5tZ20

    数学って社会出て役に立たないよな : BIPブログ
    dominion525
    dominion525 2012/10/30
    >1のいう「数学が役に立つ」とは、計算ドリルをこなしていけば報酬がもらえるようなものを想定しているのではないか。そりゃそんなものはどこにもないわ。