タグ

経営に関するdominion525のブックマーク (36)

  • 「儲からないサービスはジリ貧になる」 チャットワークCTO、売上をあげることの大切さを語る

    Infinity Ventures Summit(IVS)とアマゾン データ サービス ジャパン 株式会社の共催によって行なわれた、CTOおよび技術責任者のためのテクノロジー・カンファレンス「IVS CTO Night & Day 2014 powered by AWS」にChatWork・山正喜氏が登壇。プロダクト開発において最も重要なことは、自分たちが当に欲しいサービスを作ることだと語りました。(IVS CTO Night & Day 2014 powered by AWSより) 自分たちが当に欲しいサービスを作ることが大切 この失敗から学んだことは何か、それがこれですね。「自分たちが当に欲しいサービスを作ることの大切さ」ということです。もともと開発の動機がSEOツールという既存の事業があって、そこの収益を維持させたいということにフォーカスしてしまったんですね。その後継ツールを

    「儲からないサービスはジリ貧になる」 チャットワークCTO、売上をあげることの大切さを語る
  • GitHubに会社の就業規則を公開した - terurouメモ

    これです。 ちゃんと社労士チェックを入れて、2014年時点の法運用Validな感じにしてあるので、下手な中小企業はおろか、ろくにメンテされていない大企業の就業規則よりマトモな内容になっているはずです。 なんで就業規則を公開したのか マトモな規則が作ってあれば公開しても特にデメリットはない むしろマトモな会社アピールができてよい 個人的には「無限RedBullです!!!!」みたいな事をアピールする会社よりマトモな広報・求人活動の一環だと思っている 自分で就業規則を作ろうにも、良いサンプルがなかった(後述あり) いわゆるOSS的な話。就業規則にも再利用性が合っても良いはず これを書いてて、就業規則にライセンスを明示するのを忘れていたことに気が付いた GitHubだと、就業規則の改定にプルリクを飛ばせて楽しいし、改定履歴も一目瞭然 零細企業に就業規則って要らないんじゃないの? 従業員が10人未満

    GitHubに会社の就業規則を公開した - terurouメモ
    dominion525
    dominion525 2014/09/11
    @terurou が一時期ずっと就業規則にかかりきりだったみたいに見えたので、完成してよかった。
  • ネットベンチャーを8年間やってきて学んだ役に立たない10のこと | ピクスタ代表 古俣大介のブログ

    こないだピクスタアンテナという当社のオウンドメディアで僕が書いた「ネットベンチャーを8年間やってきて学んだ20のこと」という記事が恐ろしくバズった。(3万PV!) そこで続編として、個人的には学んだことだが、他人には役に立たないであろうことも10個あげてみた。 ピクスタアンテナでは事前に止められ陽の目を見ない可能性があるので、こちらでコソーリ公開するです! 1)誰よりも早く歩く 歩くスピードは人生のスピードだと思い込んでいる。 2)鬼嫁と結婚する 社長なので会社で怒られなくとも、家で怒られるので謙虚でいられる。 3)スーツは着ない 個性として着るのはいいが埋没を避けるためにスーツは着ない。帝国ホテルの表彰式でも着ない。そして広報に怒られる。 4)人には会わない 人に会わなくても売上が伸びる収穫逓増のビジネスモデルを追求する。しかし実は単に人見知りなだけ。そして社長なのに初めての出張が創業6

    ネットベンチャーを8年間やってきて学んだ役に立たない10のこと | ピクスタ代表 古俣大介のブログ
    dominion525
    dominion525 2014/05/27
    多忙な経営者にそんな苦労をかけないためのwww.misoca.jp なわけですよ。>“4時間かけて請求書の封入をしていた頃を忘れない。”
  • CTO募集とかフルスタックエンジニア募集とか都合の良いこと言っちゃだめ - UNIX的なアレ

    若干釣り気味のタイトルです。CTO募集すること自体は悪くないんだけど、その内容についていろいろ思うことがあったのでちょっと書いてみます。 やたら見かけるCTO募集 wantedlyとかみるとですね、とにかくCTO募集している会社が多いわけですよ。そりゃITな会社つくるとしたらCTOはいた方がいい。 でもね、多くの社長が話すCTO像って別にCTOを求めてる訳じゃないんですよね。要するに、なんでもできるエンジニアが欲しいというだけのパターンが多い。 とくに募集要件みてもピンと来ないんですよ。別にそれってCTOである必要ないでしょ?と思ってしまう。例えば、 アーキテクチャの設計ができて スマホアプリできて サーバサイド開発もできて インフラもひと通りできて マネージメントできて イケてる提案もしてくれる あと、言うことは聞いてね みたいなことを考えてる人が多い。すごく多い。まずね、いないよそんな

    CTO募集とかフルスタックエンジニア募集とか都合の良いこと言っちゃだめ - UNIX的なアレ
    dominion525
    dominion525 2014/05/01
    “でもね、多くの社長が話すCTO像って別にCTOを求めてる訳じゃないんですよね。要するに、なんでもできるエンジニアが欲しいというだけのパターンが多い。 ”
  • あの日、ブラックだねって君が言ったので

    20代のころ、ずっとブラック企業で働いてた。 2〜3年おきに転職をして、合計3社で働いたが全てブラックだった。 どれくらいブラックだったかというと、 月に400時間ほど労働して手取りが17万円ほどだったり、 45連続休み無しの時期があったり。 ボーナスは、10年弱で得た総合計が12万円くらいで、 残業代はゼロだった(含み残業になっていた)。 自分が転職をした理由は上記で述べたような労働時間や低賃金のブラックさでなく、 役員が社内で不倫していたことなど、上司が尊敬できなくなったから、というものだった。 自分がこれまでの待遇や賃金をブラックだと思わなかったのは、 Web業界の下請けなんてこんなものだろうな、と思ってたし、 他の会社の事をあまり聞いたことがなかったからだろう。 会社員を完全に辞めたしばらく後に、一般企業に比べたら信じられないような ブラック環境だった事を認識した。 3社めを辞めて

    あの日、ブラックだねって君が言ったので
    dominion525
    dominion525 2014/04/16
    なんとなく増田に心あたりがあるような気がしないでもない。
  • はてな、上場準備でミロク情報サービスの財務会計システム「MJSLINK NX-I」を導入 はてなとミロクは「マニアックさ」がよく似てる!?|特集|株式会社ミロク情報サービス

    はてなは2013年6月、上場準備の一環として、新しい財務会計システム、ミロク情報サービスの「MJSLINK NX-I」を導入しました。1月に製品を選定し、4月からの並行稼働を経て、6月から稼働を開始。導入までの経緯と効果を、ミロク情報サービスの担当者とはてなの担当者が集まり、座談会形式で振り返りました。 (※この記事は、株式会社ミロク情報サービスの提供によるPR記事です) ▽ 中堅・中小企業向け、新ERPシステム「MJSLINK NX-I」|株式会社ミロク情報サービス ―― ということで日は、ミロク情報サービスさんのオフィスにお邪魔しています。座談会の参加者は以下の5人です。よろしくお願いします。 ミロク情報サービス 平井なな恵(東京第一支社CS第二グループ) 麻生隆太(東京第二支社営業第一グループ) はてな 松田光憲(総務部 部長) 堀内潤一(経理部 マネージャー) 村上翔太(営業部

    dominion525
    dominion525 2013/09/25
    はてなの上場準備。
  • 「丸亀製麺」の合理性が“常識破り”と捉えられる不可解

    著者プロフィール:日沖博道(ひおき・ひろみち) パスファインダーズ社長。25年にわたる戦略・業務・ITコンサルティングの経験と実績を基に「空回りしない」業務改革/IT改革を支援。アビームコンサルティング、日ユニシス、アーサー・D・リトル、松下電送出身。一橋大学経済学部卒。日工業大学 専門職大学院(MOTコース)客員教授(2008年~)。今季講座:「ビジネスモデル開発とリエンジニアリング」。 4月25日放送の「カンブリア宮殿」(テレビ東京系)は「急成長の秘密は“常識破り経営”にあり!」と題して、讃岐うどんチェーン「丸亀製麺」を採り上げていた。 同チェーンの運営会社トリドール全体での年間出店数は約120店舗(3日に1店!)という怒涛の攻勢。もちろんその多くは「丸亀製麺」だろう。売上はこの5年で3倍に成長。2012年度は売上高730億円、80億円の過去最高益を達成する見込みだという絶好調企業

    「丸亀製麺」の合理性が“常識破り”と捉えられる不可解
    dominion525
    dominion525 2013/05/17
    ざるうどんなのにザルがないことかと思った>常識破り
  • 米ジンガ、日本などの開発拠点を閉鎖へ - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=奥平和行】交流サイト(SNS)を通じて遊ぶソーシャルゲームの最大手、米ジンガは23日、日などの開発拠点を閉鎖すると発表した。世界で150人程度の社員を減らす見通し。同社はスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)への対応の遅れなどから業績が低迷しており、拠点の統廃合や人員削減を通じてコストを圧縮する。同日にマーク・ピンカス最高経営責任者(CEO)が社員に書簡を送り、リストラ策

    米ジンガ、日本などの開発拠点を閉鎖へ - 日本経済新聞
    dominion525
    dominion525 2012/10/24
    ジンガジャパンのひと全員解雇らしい。グローバルで150人(5%)の削減で1/3が日本。
  • cpainvestor.com

    現役会計士が語るビジネス・会計・投資コラム このWebサイトに記載された事項は執筆者の私見であり、執筆者の所属ないし関係する機関・組織の見解ではないことをお断りしておきます。 「まだはもうなり、もうはまだなり」という投資格言があります。世界各国の大規模な金融緩和、財政政策でコロナショックの暴落相場は「もう底を打った」と思っている皆さんもいらっしゃるかもしれません。 ただ、今回は、コロナによる営業自粛、さらには原油価格の下落により、世界の実態経済は短期間の間に相当傷んでおり、その結果が多くの企業の決算数値に反映され始めるのは、2020年4月下旬以降となります。この決算数値をトリガーに、新たな信用収縮が起きる可能性は否定できません。 いくら株価が景気の先行指標であったとしても、ここからさらに第二波、第三波の暴落が来る覚悟は、過去の自身の拙い経験に照らしても、向こう1年程度はもっていた方が良いと

    dominion525
    dominion525 2012/05/25
    「弱者の生存戦略」みたいなやつを意図的にやってておもしろい。>「ダイソーが来たらすぐに逃げる」
  • それでもベンチャー企業で働きますか? ペケ社長の見分け方

    著者プロフィール:吉田典史(よしだ・のりふみ) 1967年、岐阜県大垣市生まれ。2005年よりフリー。主に、経営、経済分野で取材・執筆・編集を続ける。雑誌では『人事マネジメント』(ビジネスパブリッシング社)や『週刊ダイヤモンド』(ダイヤモンド社)、インターネットではNBオンライン(日経BP社)やダイヤモンドオンライン(ダイヤモンド社)で執筆中。このほか日マンパワーや専門学校で文章指導の講師を務める。 著書に『非正社員から正社員になる!』(光文社)、『年収1000万円!稼ぐ「ライター」の仕事術』(同文舘出版)、『あの日、「負け組社員」になった…他人事ではない“会社の落とし穴”の避け方・埋め方・逃れ方』(ダイヤモンド社)、『いますぐ「さすが」と言いなさい!』(ビジネス社)など。ブログ「吉田典史の編集部」、Twitterアカウント:@katigumi やはり、私は言い切ることができない。「ベン

    それでもベンチャー企業で働きますか? ペケ社長の見分け方
  • こんな中小企業はオススメしない――6つのポイント

    「就職先は大企業でなく、中小企業を考えている」という学生も多いだろう。しかし会社の規模が小さいため、なかなか実態はつかみにくい。そこで中小企業診断士に「こういう中小企業は絶対にオススメできない」というポイントを挙げてもらった。 著者プロフィール:吉田典史(よしだ・のりふみ) 1967年、岐阜県大垣市生まれ。2005年よりフリー。主に、経営、経済分野で取材・執筆・編集を続ける。雑誌では『人事マネジメント』(ビジネスパブリッシング社)や『週刊ダイヤモンド』(ダイヤモンド社)、インターネットではNBオンライン(日経BP社)やダイヤモンドオンライン(ダイヤモンド社)で執筆中。このほか日マンパワーや専門学校で文章指導の講師を務める。 著書に『非正社員から正社員になる!』(光文社)、『年収1000万円!稼ぐ「ライター」の仕事術』(同文舘出版)、『あの日、「負け組社員」になった…他人事ではない"会社の

    こんな中小企業はオススメしない――6つのポイント
  • 「神様」松下幸之助の厳しさに震え上がれ 生の言葉から浮かび上がる3つの「すごさ」 | JBpress (ジェイビープレス)

    『松下幸之助 成功の金言365』(PHP研究所、2011年1月発行)は、「経営の神様」松下幸之助(1894~1989年)の生の言葉をぎっしりと詰め込んだ一冊だ。 幸之助の膨大な著作や講演の中から、仕事、経営、人生に役立つ言葉を抜粋し、1日に1ページ読める形で編集してある。幸之助の信奉者にとっては、さながら聖書のような存在となることだろう。 幸之助の経営者としての能力と業績は、今さら説明するまでもない。丁稚奉公からスタートし、並みの人間なら絶対にくじけてしまうであろう数々の逆境を乗り越えて、一代で世界に冠たる松下グループ(現パナソニックグループ)をつくり上げた。その偉業を成し遂げた幸之助は、確かに「経営の神様」と呼ぶにふさわしい。 その経営論や人生哲学は、すでに様々な形で紹介され、論じられているが、私がこのを読んで改めて感じた幸之助の特質がある。常人離れした「すごさ」を3点挙げてみたい。

    「神様」松下幸之助の厳しさに震え上がれ 生の言葉から浮かび上がる3つの「すごさ」 | JBpress (ジェイビープレス)
    dominion525
    dominion525 2011/01/14
    この松下幸之助がすごい2011 はまだですか
  • Gigazineの求人について思ったこと

    GIGAZINEの求人が話題になっているというので読んでみました。 「求人募集って、腹痛が痛いみたいだな」というのは置いておいて、内容は、けっこう身につまされるものでした。会社で人を雇うリスクが、そのままモロに噴出した感じの心情吐露でしたので。 募集を読んだ感想は、「てんぱっているんだな」というのが第一印象です。あとは、「経営をするには、真面目過ぎる人なんだろうな」という印象も受けました。 あともう一つ思ったのは、GIGAZINEの編集長の山崎さんという方は、親しい経営者の知り合いとか、友人はいなかったのかなあということです。身近に、普段から相談できる人がいたら、もう少しどうにかなっていそうな印象でしたので。 というわけで、以下、サラリーマン時代を思い出しながら、私が思ったことを、つらつらと書きます。 まず、法律的にも問題がないことで、簡単に変えられることで、導入した方がよいと思うのは、「

    Gigazineの求人について思ったこと
    dominion525
    dominion525 2010/08/03
    >社員が働かない以前に、そもそも、そのスキルを持っている人を雇っていないので、「それ以前」の状態だと思います。
  • 第2回 日本には「社長に聞かないとわからない会社」が多い:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 合わない上司は異動で解決しても、会社との相性は解決しない シリーズ第1回の「ディズニーランドで楽しく働けなくてもしょうがない」では、「人と人との関係でどうしても“合う、合わない”があるように、会社と人との関係においてもどうしても“合う、合わない”がある」ことをお話しした。 上司に対する違和感は、我慢していればいずれどちらかの異動によって解決できることもある。しかし会社に対する違和感は辞めないかぎり解決しない。 合わない会社に勤め続けるのは社員にとってつらいが、会社もそんな社員を見るのはつらい。もとよりそれでは業績も上がらないだろう。反対に、合う会社に勤められれば、人は放っておいても生き生きと働ける。それは組織によい影響を与え、結果として好業績

    第2回 日本には「社長に聞かないとわからない会社」が多い:日経ビジネスオンライン
    dominion525
    dominion525 2010/06/21
    「将、外地にあれば君命も受けざるところあり」
  • 「通勤できる人は募集していないんですよ」 - 障害者が輝く組織が強い:日経ビジネスオンライン

    この連載でも何度となく触れてきたように、情報通信技術(ICT)の発展は障害者の就業環境を劇的に変化させた。ICTを活用することでコミュニケーションが円滑になり、情報の共有化も進んだ結果、障害のある人が来持っている能力を発揮し、活躍できる場が大きく広がった。 ICTを活用した究極の就労形態が、「在宅勤務」いわゆる「テレワーク」と言えるだろう。今はどこに住んでいてもパソコンとブロードバンド(高速大容量回線)さえあれば、わざわざ会社に通勤しなくても、自宅にいながらにして多くの仕事がこなせるようになっている。それゆえ、テレワークは障害者の雇用機会拡大の切り札となる新しい就労形態として期待されているのだ。 とはいえ、課題も残されている。家にいる社員の仕事ぶりをどのように管理・評価するか、あるいは孤独感を感じないようにどのようにケアし、モチベーションを高めていくか。そうした人事管理上の難しさから、テ

    「通勤できる人は募集していないんですよ」 - 障害者が輝く組織が強い:日経ビジネスオンライン
    dominion525
    dominion525 2010/06/03
    Skypeで大部分代替出来るから、テレワークもっと普及すればいいのに。
  • となりの起業家と、爆発したい俺。 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年04月15日 20:44 カテゴリ起業富山 となりの起業家と、爆発したい俺。 Posted by fukuidayo No Trackbacks Tweet 1ヶ月ほど前から、週に1度のペースでミーティングのようなものをしている友人がいます。 彼は、実現したいビジネスがあって、今はその準備をしているみたいなんですね。そういう意味では彼は半ばフリーターのような立場です。明るい笑顔の気持ちのいい若者です。 ミーティングの題と、彼の「ビジネスの準備」は直接関係がないので、これまで真剣にどういうことをやっているのか聞いていなかったのですが、つい先日話を聞いてびっくりしました。ちょっと話は前後しますが、ミーティングの合間にほんの数分だけ話す彼との会話をはじめた会った頃からさかのぼってご紹介したいと思います。 ---- ■1ヶ月前 僕:「○○さんは、今どんなビジネスにに取り組んでいるんです

  • 入金が遅れるお得意先ほど、あやしいもんはない:加藤順彦|Asian視座で未来予想:オルタナティブ・ブログ

    僕は生まれて初めて取締役になった。 88年10月、社長の西やんから見せてもらったのは資金繰り表だった。 会社にはいつも資金があるわけではない。ていうか、この株式会社リョーマは粗利益率10%の運転免許合宿の取次斡旋が主業だったのでお金の出入は激しいことは知っていた。 その表には、ロータス123で細かく売上の入金の目処と約束している支払いや家賃などの事業資金の入り繰りの予定が記載してあった。 へえぇ、だから【資金繰り】かいな。ずいぶん生々しいコトバやなぁ・・ 「かなりストレートな言葉ですね。社員の手前もあるし、もう少しスマートな表現はないんですか」 「ww しらんなぁ」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 大事なことを、熊さんに教わることが多い。 数あるネタでも、次のは最高だ。 長い間、そしていまでも実践している。 「かとちゃん、(経営者として最優先最重要の)給与は20日締めの5日払にし

    入金が遅れるお得意先ほど、あやしいもんはない:加藤順彦|Asian視座で未来予想:オルタナティブ・ブログ
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

  • ロングテールをリアルに実践~九州に“凄い”ホームセンターがあった:日経ビジネスオンライン

    篠原 匡 ニューヨーク支局長 日経ビジネス記者、日経ビジネスクロスメディア編集長を経て2015年1月からニューヨーク支局長。建設・不動産、地域モノ、人物ルポなどが得意分野。趣味は家庭菜園と競艇、出張。 この著者の記事を見る

    ロングテールをリアルに実践~九州に“凄い”ホームセンターがあった:日経ビジネスオンライン
    dominion525
    dominion525 2009/11/19
    これは行ってみたい!ホームセンターは夢の国!
  • 第42回) 未来工業取締役相談役 山田 昭男(やまだ あきお) さん 休日年140日残業せず成果 他社製品と少しだけ差別化図る : グローカル : 中部経済 : 中部発 : YOMIURI ONLINE(�

    第42回) 未来工業取締役相談役 山田 昭男(やまだ あきお) さん 休日年140日残業せず成果 他社製品と少しだけ差別化図る 未来工業取締役相談役 山田 昭男(やまだ あきお) さん 1931年、中国・上海に生まれる。48年、旧制大垣中(現・大垣北高)を卒業し、父が経営する電線メーカーに就職したものの、演劇に熱中し退社。65年、未来工業を設立、社長となる。2000年に相談役に退き、昨年、持ち株会社・未来の相談役にも。73歳。 「経営コンサルタントは、売れないものはやめろと言いますが、私は売れないものを作れと言う」 ――最近出した著書「楽して儲(もう)ける!」が話題を呼んでいます。確かに、社員に残業はさせず、年間百四十日の休日数は企業では日一でしょう。 「朝七時に会社に出かけ、夜七時に帰宅すれば、十二時間を会社に拘束されているようなもの。八時間寝ると、自由時間はわずか四時間。残業なんか