タグ

広告に関するdominion525のブックマーク (5)

  • 私的「目につくバナー」の考察 | ウェブデザイン | コハルデザインブログ

    すっかり春めいてまいりました。陽気に誘われて外出する機会も増え、移動中にスマートフォンを見ることも多くなってきていますが、基的に普段のお仕事は、家の中でデスクトップPCを見ている状況が多い坂です。 日常的にネットを見ていると、ごくまれに目について仕方がないバナーに出会うことがあり、そんな時にはついついデザイナー視点で「目につく、気になる要素」を考えてしまったり。 そんな私の目に止まったバナーを、2年ほど前からPinteretのボードにひっそりと集めていたりします。今回はその中でも特に印象に残ったものについて考察を書いてみたいと思います。 そもそもバナーの役割とは? バナーのもつ来の役割は、やっぱりサイトユーザーに興味をもってクリックしてもらうこと。ユーザーはもともと他のニュースやコンテンツを見ている訳ですから、その人の気をひくためには、視覚に訴えなければならないので、「目立つ」という

    私的「目につくバナー」の考察 | ウェブデザイン | コハルデザインブログ
    dominion525
    dominion525 2015/03/31
    バナーとか識閾下で遮断するからあんまり目を惹いたりしないなあ。
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    dominion525
    dominion525 2013/09/13
    朝日新聞の見開き広告のことが毎日新聞デジタルに掲載されてる件。
  • コカ・コーラのロゴに「世界で最も幸せな国」の国旗が隠されていた!? | PR EDGE

    Case: The Happy Flag 最新の国連の調査において「世界で最も幸せな国」に選ばれたデンマークで、コカ・コーラがブランドメッセージである“Happinessのシェア”を体現するユニークなプロモーションを実施しました。 今回のプロモーションは、誰もが一度は目にしたことのあるコカ・コーラのロゴに、「デンマークの国旗が隠れている」という遊び心のある発見から企画されました。 プロジェクト名は、“The Happy Flag”。 デンマークの空港で見られる“国旗を振って到着した人を出迎える文化”に着目しましたが、現実的には全ての人が国旗を振って入国者を出迎えているわけではありません。 そこで同社は、国際線の到着ロビーにコカ・コーラのロゴが大きく目立つ、一部細工を施したポスターを掲示します。 このポスター、ロゴの「O」の部分にポスターの背面から“デンマークの国旗”が挿入されていて、表から

    コカ・コーラのロゴに「世界で最も幸せな国」の国旗が隠されていた!? | PR EDGE
    dominion525
    dominion525 2013/05/16
    けっこう好きな感じのプロモーションかも。
  • 反広告社のダサさを3項目でわかりやすく解説する - 炎に石を

    Twitterに突如出現した悪戯結社【反広告社】が謎すぎる!!! - NAVER まとめという記事を見まして、ちょっと覗いてみたら「えっ? えっ? ダサ……え? 気でこれやってんの?」とオタオタしながら釣り針を探してしまったのですがどうやらマジもんで素のダサさをまろび出している様子、この「え? マジで?」感をみなさんと共有すべく解説することにしました。 まず反広告社とは何か 以下に反広告社の Twitter アカウントが投稿した所信表明(らしき文)を貼ります。 弊社反広告社は架空広告会社。随意に広告主及び訴求対象を設定の上、街中に存在すべき架空広告を制作公開する悪戯結社である。実在の会社大学等を業界規模問わず広告主として想定、その主たる利用層を訴求対象とする。稀に真面目に広告するが、基的に実務家が制作すると失職する様な広告を制作する。— 反広告社さん (@Anti_Ad_Inc_) 9

    反広告社のダサさを3項目でわかりやすく解説する - 炎に石を
    dominion525
    dominion525 2012/11/20
    フォントとかのクオリティの残念さ加減がより一層。
  • RTB用のADサーバこそ最強である必要がある件 - 最速配信研究会(@yamaz)

    明日はアドテック東京というデジタルマーケティングのカンファレンスが行われる。 最近広告配信周りでRTB(RealTimeBidding)というシステムがはやりつつあるが、RTB用のADサーバこそ最強である必要があるということを述べてみたいと思う。 RTBの仕組みというのは簡単に言うと下記のような感じになる。 1. 広告サーバ(SSP)に問い合わせがあった場合、バックに接続されたRTBの広告サーバ(以下RTBサーバ)に対して問い合わせをオークション形式で行う 2. RTBサーバは来たリクエストに対していくらで購入ができるかを返し、SSPは最も高い単価をつけた広告をユーザに返し、表示する(CPMというのは広告単価だと思えばいい) 上記の処理を1つの広告表示のたびに行うので、Real Time Bidding(RTB)というわけだ。RTBのエコシステムにおいては自分の都合のよいユーザのアクセスの

    RTB用のADサーバこそ最強である必要がある件 - 最速配信研究会(@yamaz)
  • 1