タグ

chira_rhythm55のブックマーク (3,370)

  • がん治療の進化で大きな課題も 新たに発症する病気と高額費用にどう向き合うか(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    人の2人に1人がかかると言われるがん。近年、医療技術の進歩で、がん患者の生存期間は大きく延びた。それに伴い、大きな悩みも出てきている。一つはがんが引き金となって心臓病や脳梗塞を発症する問題。もう一つは治療が長引くことによる費用の問題だ。がん治療の「その先」の課題に向き合う医師や患者を取材し、実情に迫った。(ノンフィクションライター・古川雅子/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 滋賀県に住む元会社員の清水佳佑さん(40)は2016年末、会社の健康診断で肺に影があると聞き、耳を疑った。当時30代と若く、自覚症状もなかったからだ。年が明けて精密検査をしたところ、肺がんと診断された。2カ月後、呼吸困難に陥り緊急入院。がんが肥大化して心臓の外側の心膜に達する合併症「がん性心膜炎」になっていた。肺がんのステージは最も進行した4だった。 「もう生きられないんじゃないかと思った。子どもたち

    がん治療の進化で大きな課題も 新たに発症する病気と高額費用にどう向き合うか(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
  • 女性がん患者の離婚率は男性の6倍。勝俣範之先生に聞く、乳がん治療を続ける心得と患者の家族ができること - CancerWith Blog

    オンラインがん相談サービスCancerWithでは、ピンクリボン月間に合わせて「乳がん」をテーマにしたブログ記事を公開しています。今回は、CancerWithの顧問である腫瘍内科医の勝俣範之先生に「治療を長く続けるための心得」を伺いました。 勝俣範之 日医科大学 武蔵小杉病院 腫瘍内科 教授、部長、外来化学療法室 室長 株式会社ZINE / CancerWith 顧問 二宮みさき CancerWithを運営する株式会社ZINE 取締役COO 2015年に乳がんに罹患、現在もホルモン療法を継続中 長い治療に「やめたい」という気持ち 主治医に伝えるべき? 治療を長く続けるコツは「味方」を見つけること がんになったときに思い出したい3つの「あ」 「がんばれ」「気の持ちよう」は禁句 周囲の人間ができること 長い治療に「やめたい」という気持ち 主治医に伝えるべき? 二宮みさき(以下、二宮)乳がんに

    女性がん患者の離婚率は男性の6倍。勝俣範之先生に聞く、乳がん治療を続ける心得と患者の家族ができること - CancerWith Blog
    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2021/10/25
    お話を伺いました。女性がん患者の現状を知って、自分(自分たち夫婦、家族)は本当にただ運が良かっただけだと思う。運の良さをいかすために、課題解決できるプラットフォームを作っていきます。
  • DeNA南場会長が語る、断り続けた経団連副会長に就任した理由

    DeNA南場会長が語る、断り続けた経団連副会長に就任した理由
  • 乳癌が手術できる状態で見つかった→別療法を試み、手術できない状態になり病院に戻ってくる人が後を絶たない…何故?様々な意見が寄せられる

    iJohannes5430☢️ @iJohannes5430 乳癌といえば、せっかく手術できる状態で見つかったのに切りたくないと言ってインチキ療法を試みて、結局手術できない状態になって病院に戻ってくる人は俺が研修医の時からずっと後を絶たないわけだが、いい加減これ何とかならんのか、いったい何が治療の障壁になっているのか 2021-10-15 06:02:03 iJohannes5430☢️ @iJohannes5430 二児の父/19歳清楚系お嬢様JD/帰りたい/難聴/医療/たけのこ派/にゃーん/ブロックには積極的/2022年度から放送大学(人間と文化)/台湾独立/プロフィールなしの鍵アカさんはフォロー解除させて頂くことがございます/Mastodon→ @johannes5430@mastodon-j/Winnie-the-Pooh

    乳癌が手術できる状態で見つかった→別療法を試み、手術できない状態になり病院に戻ってくる人が後を絶たない…何故?様々な意見が寄せられる
  • はてなブログ、はてなブックマークを一緒に開発するエンジニアを募集しています - はてなブログ開発ブログ

    もうすぐ10周年を迎えるはてなブログ、先日15周年を迎えたはてなブックマークですが、はてなではこれらのサービスをコンテンツプラットフォームと位置づけ、インターネットのコンテンツをよりよく、面白くするため、まだまだ積極開発を続けています。 そんなはてなブログや、はてなブックマークを一緒に開発するエンジニアを募集しています。あなたの手でブログ、ブックマークを良くしていきませんか? 最近のはてなブログ 企業利用、特に技術ブログの利用が増えていますが、個人の利用も活発ですし、更に増やしていきたいと思っています サービス開始から一貫して「しっかり書き残すブログ」として、多種多様なユーザー様によるコンテンツが発信されてきました。より一層、インターネットのコンテンツを豊かにするサービスづくりにあなたの技術力を貸して下さい 最近のはてなブックマーク Yahoo! JAPAN「建設的コメント順位付けモデルA

    はてなブログ、はてなブックマークを一緒に開発するエンジニアを募集しています - はてなブログ開発ブログ
  • 商用でも完全無料、ランディングページ用のHTMLテンプレートがダウンロードできる -Inovatik

    ランディングページや小規模Webサイト用のHTMLテンプレートが無料で利用できるInovatikを紹介します。すべてのHTMLテンプレートはオープンソースで、商用プロジェクトでも無料で利用できます。 時間や予算が少ない時、モックアップが必要な時などに便利です。BootstrapTailwind CSSが使用されているので、勉強用にもいいですね。 Free HTML templates for websites and landing pages -Inovatik Inovatikの特徴 HTMLテンプレートのダウンロード Inovatikの無料HTMLテンプレート Inovatikの特徴 Inovatikはフロントエンドデベロッパーが実装した、ランディングページや小規模Webサイト用のHTMLテンプレートを無料でダウンロードできます。 すべてのHTMLテンプレートはMITライセンスで、

    商用でも完全無料、ランディングページ用のHTMLテンプレートがダウンロードできる -Inovatik
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 就職氷河期世代だが、癌になった。

    もうそういう年頃なんだよな。ご同輩よ、久しく近況聞いてないやつに聞いてみるといい。意外といるもんなんだよな。 2020年にクソ職場を辞めた。幹部からの恫喝が酷くて労基に相談行ったり色々やったけど、金と訴訟する根性がなくてズルズル続けていた仕事だった。コロナ対策などもないに等しく、テレワークなどの苦言を呈した直属の上司は裏切り者呼ばわり。心身ともに疲れ果て、このご時世に就活はきついと分かっていたけど辞めた。このまま続けていたら、どこかで感染してそっちで死んでいたかもしれない。 1年ほど、過去の職場繋がりで仕事を紹介してもらいながら、失業保険もろもろでなんとかいつなぎ、転職活動に明け暮れた。しかし内定はない。 最近、身体に違和感を感じて検査に行ったら、癌が発覚した。去年の健康診断ではなんともなかったのだがな。今やただのフリーランスだからもっと早くに検査しとけばよかったのだが、感染症が蔓延る中

    就職氷河期世代だが、癌になった。
    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2021/09/14
    たぶん10歳くらい若い世代だけど、6年前に乳がんになっていまでは元気に働いてます。休職も転職もした。病状や仕事は個人差が大きいけれど、応援しています。
  • 「がん対策研究所」開設 予防や対策の研究・政策立案も | NHKニュース

    人の死因で最も多いがんについて、予防や対策の研究や患者の支援、それに国の対策への反映まで一貫して進めようと、新たな研究所が国のがん研究の中核を担う国立がん研究センターに開設されました。 新たに開設されたのは「がん対策研究所」で、国立がん研究センターにあった、がんの予防対策などに関する研究を行ってきた部門と患者に対する情報発信を行ってきた部門を統合して今月1日付けで設けられました。 研究所には、医師や研究者などおよそ190人が所属し、がんの予防や対策、それに患者の支援やがん登録に基づいた大規模な調査や研究などを行うとともに、提言を行って国のがん対策の政策立案に積極的に関わるとしています。 また、センターではこれまでにも患者や家族などにがんに関する正しい情報を発信する「がん情報サービス」を行ってきましたが、研究所とともに新たに「がん対策情報センター部」を立ち上げ、情報提供をさらに充実させ

    「がん対策研究所」開設 予防や対策の研究・政策立案も | NHKニュース
    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2021/09/03
    具体的に何がどう変わるのかな…
  • 「僕はたまたま生きている」 がん患者支援に声あげる訳:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「僕はたまたま生きている」 がん患者支援に声あげる訳:朝日新聞デジタル
    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2021/09/02
    “「僕はたまたま生きている」” すごく共感する。わたしもいま自分が元気なのは「運の良さ」だと思うし、その運の良さを多くの場所で貢献させたいなーとも思う。
  • 「がん」の地域格差

    赤色またはピンク色の部分は死亡率が全国平均より高い市区町村、緑色または薄緑色の部分は全国平均より低い市区町村だ。日全体でみると、男性のがんの死亡率は北海道、東北、中国地方の日海側、そして九州北部で高い自治体が多いことが分かる。 全体の状況を把握した次に北海道の状況を詳しく見るために、画面右上の「地域検索」をクリックすると、右側に都道府県リストが表示されるので「北海道」を選ぶと、北海道内の自治体別のマップが表示される。 マップを見ると、北海道全体では、死亡率が全国平均より高い赤色またはピンク色の部分の自治体が目立つ。特に函館市などがある南西部、札幌市などがある西部、旭川市などがある中央部の西よりと、紋別市や網走市などがある北東部の海沿いも死亡率が全国平均より高いところが目立つ。 人口1万人以上の自治体で最も死亡率が高い岩内町は画面右上の「地域検索」をクリックして、都道府県名の右側の自治体

    「がん」の地域格差
  • PMFへの第一歩: バリュープロポジション (フォーカスと再現性)|原健一郎 | Kenichiro Hara

    先日Atama Plusが51億円のシリーズBラウンド、CADDiが80億円のシリーズBラウンドの調達を発表しました。どちらも2018年にDCMからシード投資を行った企業です。2つの企業は創業から順調に事業を伸ばしていますが、共通していることがあります。 2社に共通していることはプロダクトローンチ前のシードラウンドと数十億円後半を調達するラウンドで説明されている「バリュープロポジション(value proposition)」が同じということです。 (↓のCADDiの今回のピッチデックのバリュープロポジション。これと全く変わらない実際のシード資料の数ページをこのnoteの中で添付します。それを見たい方はそのパートを是非) 「バリュープロポジション(value prop)」とは企業がユーザーに提供する価値を表したものです。僕が個人的にプロダクトローンチ前の企業に投資するときに最も気にするのがこ

    PMFへの第一歩: バリュープロポジション (フォーカスと再現性)|原健一郎 | Kenichiro Hara
  • ロリータになりたかった

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:ガラスでも輝かせたらほぼダイヤ

    ロリータになりたかった
    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2021/08/26
    とてもよい「未練を残さないために着ておこう」
  • がんを経験した女性でも入れるがん保険登場 オンライン診療ベンチャーが開発した理由

    オンライン診療サービスなどを手掛けるMICIN(マイシン)は8月25日、女性特有がん専用の「乳がん・子宮頸がん、子宮体がん再発保障保険」の販売を開始した。 がん保険のほとんどは、いちどがんに罹患してしまうと加入できず、保険の選択肢がないという状態だった。今回の保険では、がんの手術から6カ月が経過すれば申し込みが可能。Webサイトから10分で申し込める。 がんの再発、または新たながんが見つかったという診断を受けたときの給付金80万円や、死亡保険金(100万〜300万円)という保障内容。申し込めるのは、20歳から69歳までの女性で、初めてかかったがんが乳がん、子宮頸がん、子宮体がんのいずれかの人。 がんに罹患すると、保険に入れなくなる現状 「なぜ大きな病を乗り越えた人に生命保険を提供できないのか?」と、保険を提供するMICIN少額短期保険の笹晃成社長は、この保険に至った問題意識を話す。 特に

    がんを経験した女性でも入れるがん保険登場 オンライン診療ベンチャーが開発した理由
  • Women Developers Summit(2021.11.17)

    「Women Developers Summit」は、翔泳社 CodeZine編集部が主催するITエンジニア向けカンファレンス「Developers Summit」からスピンオフした、女性ITエンジニアが主役のカンファレンスです。 現在、テクノロジー業界における男女比率はいまだに大きな開きがあり、女性のITエンジニアにとって、ロールモデルとなる存在や安心して学びあえる仲間が得られにくいという状況にあります。また、勉強会やカンファレンスにおいても男性参加者・登壇者が多いなか、女性が発表する機会を得にくかったり、発表に踏み出しにくかったりするケースも見られます。 しかし、テクノロジーへの思いや、課題解決への挑戦に、性差は関係ありません。「Women Developers Summit」では、女性の発信を応援し、ロールモデルとなる方、組織を超えて同じ悩みを抱える方との出会いを創出することで、多様

    Women Developers Summit(2021.11.17)
  • ワクチン接種後に脇のリンパ節が腫れました。注意すべきことはありますか。|Q&A|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省

    ワクチン接種後に脇のリンパ節が腫れました。注意すべきことはありますか。 ワクチン接種後に、接種した側の脇や首などのリンパ節が腫れることがありますが、時間の経過とともに自然に治ります。乳がん検診は、ワクチン接種前に受けるか、ワクチン接種後に受ける場合は、リンパ節が腫れている原因について誤った判定がなされないよう、検診医にワクチン接種を受けたことを伝えるとよいでしょう。 新型コロナワクチン接種後に、接種した側の脇の下や首などのリンパ節が腫れることがあります。厚生労働省が実施した、初回(1回目・2回目)接種における健康状況調査においても、例えばファイザー社のワクチン接種後に腋窩リンパ節腫大を含む反応性リンパ節腫脹が1.5%程度報告されています。なお、ワクチン接種後のリンパ節の腫れ自体は、免疫が反応しているためと考えられており、時間の経過とともに自然に治るものです。 ワクチンによるリンパ節の腫れは

    ワクチン接種後に脇のリンパ節が腫れました。注意すべきことはありますか。|Q&A|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省
    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2021/08/24
    “日本乳癌検診学会は、「検診としてのマンモグラフィや乳房超音波検査はワクチン接種前に施行するか、2回目のワクチン接種後少なくとも6~10週間の間隔をおいてから施行することが望ましい」としています”
  • 「ヤクザ風呂と地元で呼ばれていた」 24歳のアパレル職が、京都「梅湯」経営者に“転職”したワケ | 文春オンライン

    旧い街並みや路地、盆地特有の蒸し暑さを感じながら鴨川沿いを歩く。五条大橋を渡ると高瀬川沿いに唐破風作りの古い茶屋やインバウンド向けの宿泊施設など、新旧が混在する旧花街が眼前に広がる。その一角にそれはある。サウナの梅湯。可愛らしくてポップな電飾看板と、中に入れば旧いながらもよく手入れされた昔ながらの銭湯空間が、今がいつの時代なのかを忘れさせてくれる。

    「ヤクザ風呂と地元で呼ばれていた」 24歳のアパレル職が、京都「梅湯」経営者に“転職”したワケ | 文春オンライン
  • 子どもにスマホを持たせるなら、考えておきたい。親子で学ぶ「インターネットとの安全な付き合い方」 - 週刊はてなブログ

    子どもからお年寄りまで、幅広い世代に日常的に使われるようになったインターネット。小中学生もタブレットを使っての自宅学習が当たり前となるなど、今では生活に欠かせないものとなっています。 しかし、子どもがインターネットに触れる時間が増えると、保護者にとっては気がかりなことも多いですよね。夏休み中のこの機会に、インターネットとの安全な付き合い方を親子で考えてみませんか? 週刊はてなブログでは今回、実際にコミュニティ運営・サポートを担当するスタッフによる「インターネットサービスを使うにあたり親子で気を付けたいこと」をテーマにした座談会を実施。サービスで実際にあった事例を見ながら、より安全なインターネットとの付き合い方を考えてみました。 お話しするのは、はてなのコミュニティマネージャーである中川里子、聞き役は、それぞれ2歳と小学2年生の子どもを持つはてなスタッフです。 座談会参加者プロフィール 子ど

    子どもにスマホを持たせるなら、考えておきたい。親子で学ぶ「インターネットとの安全な付き合い方」 - 週刊はてなブログ
  • 界隈がざわつくほど超進化したPMBOK第7版の解説【プロジェクトマネジメント】|Miz Kushida

    ・・・ ・不確実性パフォーマンス・ドメインについて加筆しました ・テーラリングについて加筆しました ・適応課題について補足を追加しました。 はじめにPMBOKといえば、PMIが世界中のプロマネの実務家から意見を集めてプロジェクトマネジメントについて知識体系化している分厚い、というイメージです。 いや、でした。。。以前の第6版までは(7版からはすごく薄い)。 2021年8月に第7版が発表されると(ただし、日語版はもっと先)公式からアナウンスがありましたが、家サイトに行ってみると英語版は既に購入できる状態でしたので早速電子版を購入し読みましたので解説したいと思います。 一応前置きしておきますと、僕はPMPホルダーではありません。外資系にいるときにPMBOKをベースとしたプロジェクトマネジメントを実施したり、国内企業ではCMMI レベル5(最高レベル)を運用したりバージョンアップ対応を経験

    界隈がざわつくほど超進化したPMBOK第7版の解説【プロジェクトマネジメント】|Miz Kushida
  • 9月末で60歳定年退職しました - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    当社の規定により満60歳で定年退職をした。長いようで短かった会社員生活も一区切りだ。自分のプログラマとしての会社員生活を振り返ってみる。無駄に長いし結論はないのでお忙しい人は飛ばして欲しい。 9月末なのでブログ界隈では退職エントリーがそこかしこに書かれると思うが、その中で自分の退職エントリーを連ねることにどれほどの意味があろうか。もちろんないのだが、それでも多くの書き手の年齢を考えると満60歳定年退職というところに若干の希少価値を見出せなくもない。 1984年に大学院修了して以来、プログラマとしてのキャリアを重ねてきた。大学時代の同期でプログラマとして就職したものは皆無だ。当時、工学部の同期はメーカーに就職するのがほとんどで、大手家電メーカー、自動車メーカー、電力会社などなど、当時の誰でも名前を知っている人気企業に就職するものが大半だった。 その中で、日ディジタルイクイップメント(DEC

    9月末で60歳定年退職しました - 未来のいつか/hyoshiokの日記