タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (37)

  • Microsoft、GPT-4を傘下Nuanceの医療向け臨床メモ自動化サービスに採用 患者との会話を数秒でメモ化

    DAX Expressは、Nuanceの会話型AIとアンビエントAIOpenAIの生成型AIであるGPT-4を組み合わせることで、DAXでは4時間かかっていた臨床メモ作成を数秒で完了する。臨床メモは医師が編集でき、カルテに統合するには医師の承認が必要だ。 このサービスは「今夏」にプライベートプレビューとして提供を開始する予定。提供範囲やサービスの価格については公表されていない。 関連記事 ワードやエクセルと「GPT-4」が合体 「Microsoft 365 Copilot」発表 日DXも爆速化? 米Microsoftのオフィスアプリ「Microsoft 365」に新機能「Microsoft 365 Copilot」が登場した。大規模言語モデル「GPT-4」を内蔵することで、「ChatGPT」のように「Word」や「Excel」などの作業をチャットするだけでサポートしてくれる。 Lin

    Microsoft、GPT-4を傘下Nuanceの医療向け臨床メモ自動化サービスに採用 患者との会話を数秒でメモ化
    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2023/03/21
    “GPT-4を組み合わせることで、DAXでは4時間かかっていた臨床メモ作成を数秒で完了する。臨床メモは医師が編集でき、カルテに統合するには医師の承認が必要だ。”
  • 「Web2.0」って何だったの? 「Web3」との違いは? ネットに詳しいけんすう氏に聞いてみた

    「Web2.0」って何だったの? 「Web3」との違いは? ネットに詳しいけんすう氏に聞いてみた(1/4 ページ) 「Web3」(Web3.0)という言葉をよく目にするようになりました。Web3は、Web2.0の“次”という意味で名付けられた、インターネットの新しい概念とされています。 そもそも、Web2.0とは何だったのでしょうか。15年ほど前に提唱され、当時は大きな話題を集めましたが、若いネットユーザーにはなじみがない人も多いかもしれません。 そこで、Web2.0ブームのころからネットの最前線にいた起業家の「けんすう」こと古川健介さんと、当時からネットの現場を取材していた私、岡田有花(通称:ゆかたん)が、Web2.0を振り返りながら、Web3への展望について語り合いました。 けんすう(古川健介) 1981年生まれ。2000年に学生掲示板「ミルクカフェ」を立ち上げて以来、ネットコミュニテ

    「Web2.0」って何だったの? 「Web3」との違いは? ネットに詳しいけんすう氏に聞いてみた
  • 社員9人で米ナスダック上場 日本のベンチャーWarranteeが進める“無料保険”とは何か

    東京証券取引所を飛び越して、2月に米ナスダック市場に上場申請を行った日企業がある。庄野裕介氏がCEOを務めるWarranteeだ。社員はわずか9人。フリーインシュアランス、つまり無料保険について国際特許を申請しており、ナスダック上場の知名度を武器に、世界展開を進める。 このフリーインシュアランスとはいったい何か? 個人情報を提供し、スポンサーが無料で保証提供 「自動車保険や火災保険では通常、ユーザーがお金を支払って、保険に加入する。フリーインシュアランスでは、ユーザーが無料で保険をもらえる。その代わり、保険加入時に名前や住所、連絡先など、スポンサーがほしい情報を共有する仕組みだ」と、庄野氏は説明する。 Warranteeが2019年に実際に行った例を元に解説しよう。ユーザーは不動産投資を行うマンションオーナー、スポンサーとなったのはエアコンメーカーのダイキンだ。 Warranteeは不動

    社員9人で米ナスダック上場 日本のベンチャーWarranteeが進める“無料保険”とは何か
  • 「CES 2022」取材を断念した理由 「リアルイベントの価値」とは何かを考える

    米ラスベガスで2022年1月開催のテクノロジーイベント「CES 2022」は、12月27日現在、リアルとオンラインのハイブリッドで実施される予定だ。 筆者はCESをもう15年近く取材し続けている。2021年はコロナ禍で完全オンラインとなったので渡米しなかったが、2022年こそ……とホテルやフライトチケットも手配し、渡航の準備を進めて「いた」。 過去形であることでお分かりのように、結局筆者は渡航を取りやめている。理由は、オミクロン株のまん延だ。 渡航と会場取材の中止を決めたところ、ITmedia NEWS編集部から「その背景を記事にしてもらえませんか?」という依頼をいただいた。 多少個人的な事情も混じるが、「大型イベントの持つ意味」と「コロナ禍での海外取材の難しさ」について、改めてまとめてみたい。 たった3週間で激変した「海外渡航」の可否 前述のように、今回CES取材を断念したのはオミクロン

    「CES 2022」取材を断念した理由 「リアルイベントの価値」とは何かを考える
  • がんを経験した女性でも入れるがん保険登場 オンライン診療ベンチャーが開発した理由

    オンライン診療サービスなどを手掛けるMICIN(マイシン)は8月25日、女性特有がん専用の「乳がん・子宮頸がん、子宮体がん再発保障保険」の販売を開始した。 がん保険のほとんどは、いちどがんに罹患してしまうと加入できず、保険の選択肢がないという状態だった。今回の保険では、がんの手術から6カ月が経過すれば申し込みが可能。Webサイトから10分で申し込める。 がんの再発、または新たながんが見つかったという診断を受けたときの給付金80万円や、死亡保険金(100万〜300万円)という保障内容。申し込めるのは、20歳から69歳までの女性で、初めてかかったがんが乳がん、子宮頸がん、子宮体がんのいずれかの人。 がんに罹患すると、保険に入れなくなる現状 「なぜ大きな病を乗り越えた人に生命保険を提供できないのか?」と、保険を提供するMICIN少額短期保険の笹晃成社長は、この保険に至った問題意識を話す。 特に

    がんを経験した女性でも入れるがん保険登場 オンライン診療ベンチャーが開発した理由
  • 過去最高更新を続ける、キリン「本搾り」 “熱いファン”に支えられるブランド戦略

    過去最高更新を続ける、キリン「搾り」 “熱いファン”に支えられるブランド戦略:9年連続2桁成長へ(1/4 ページ) キリンビールの缶チューハイ「搾り」が成長している。販売数量は、2019年まで8年連続で2桁増。20年も1~9月の期間で前年同期と比べて21%伸びており、年間では前年比約2割増の着地を見込む。 なぜ、過去最高の実績を更新し続けることができるのか。搾りといえば、果汁の配合量が多いことが特徴で、最も果汁量が多いオレンジフレーバーでは45%も入っている。ただ、果汁が多いからおいしい、という単純な話ではない。成長の背景には、発売した03年から“知る人ぞ知る”商品だった歴史と、コアなファンに支えられ続けている魅力があった。 9月は3割増、単月として過去最高に 今年は春以降、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、自宅でお酒を飲む人が増えた。その恩恵もあり、搾りの1~6月の販売数量

    過去最高更新を続ける、キリン「本搾り」 “熱いファン”に支えられるブランド戦略
  • AIがマンモグラムでの乳がん検出確度で人間の医師を上回った──Google論文

    Googleのヘルスケア部門Google Healthは1月1日(現地時間)、AIによる乳がん診断に関する論文をNatureで発表した。6人の放射線科医と比較した研究では、開発したAIシステムは放射線科医全員より正確に乳がんを特定した。 Google HealthはGoogle系列のAI企業DeepMind、英Cancer Research UK Imperial Centre、米ノースウェスタン大学、英Royal Surrey County Hospitalと共同で、英国の7万6000人以上、米国の1万5000人以上の女性の匿名化したマンモグラフデータで学習させたモデルを構築した。このモデルを学習データとは別の2万8000人以上(英国2万5000人、米国3000人)の匿名化データセットで評価したところ、偽陽性(がんではないのにがんだと診断すること)が英国では1.2%、米国では5.7%減

    AIがマンモグラムでの乳がん検出確度で人間の医師を上回った──Google論文
  • ソニーが犬とアイボの共生実験 「生き物」と認識 「順位付け」も

    犬型ロボット「aibo」(アイボ)は物の犬と共生できるか。ソニーが動物学者の今泉忠明氏監修のもとで実施した実験結果を発表した。犬はアイボに対して気遣うそぶりを見せ、「生き物」と認識するケースも多いという。 犬型ロボット「aibo」(アイボ)は物の犬と共生できるか。ソニーは7月26日、動物学者の今泉忠明氏監修のもとで実施した実験結果を発表した。犬の行動を分析した結果、犬はアイボに対して気遣うそぶりを見せ、「生き物」と認識するケースも多いことが分かった。 実験は2段階に分けて実施した。まず犬種や年齢の異なる犬13匹に対し、アイボとのファーストコンタクト時の反応を観察した。13匹中、アイボに近づきニオイを嗅いだ犬は9匹。うち6匹がアイボのお尻のニオイを確認した。4匹は警戒している様子で、アイボに近づかなかった。

    ソニーが犬とアイボの共生実験 「生き物」と認識 「順位付け」も
  • 「男女混合フロア」のあるカプセルホテルが、稼働率90%の理由

    男女混合フロア」のあるカプセルホテルが、稼働率90%の理由:水曜インタビュー劇場(交流公演)(1/5 ページ) カプセルホテルといえば、どんなイメージが浮かぶだろうか。「居酒屋で飲んでいたサラリーマンが、終電を逃したので泊まっている」「ハチの巣で幼虫になったような気分で泊まるところ」といった人も多いのでは。そんな常識を覆すようなカプセルホテルが登場している。 東京・渋谷駅から徒歩5~6分ほど歩くと、「The Millennials Shibuya」(運営:グローバルエージェンツ)と書かれた建物にたどり着く。10階建てビルの3階以上をリノベーションして、5~10階に全120室を構えている。3階にはコワーキングスペースがあって、4階にはフロントとキッチン付きのラウンジを設けている。ホテル面積の20%が共用部なので、「ははーん、分かったぞ。ビジネスホテルとカプセルホテルの“間”のようなところで

    「男女混合フロア」のあるカプセルホテルが、稼働率90%の理由
  • Twitter、ついに初の黒字に

    Twitterが、IPO以来初の黒字を達成した。売り上げは2%増、MAUは4%増だが、米国のMAUは前期より100万人減った。 米Twitterは2月8日(現地時間)、2017年第4四半期(10~12月)の決算を発表した。2013年の株式公開以来、初めての黒字になった。 ジャック・ドーシーCEOは株主向け書簡で、28%のコスト削減が奏功したと語った。 売上高は前年同期比2%増の7億3200万ドル、初の純利益は9108万ドル(1株当たり12セント)。前年同期は1億6700万ドル(1株当たり23セント)の赤字だった。株式報酬費やTACコストなどの特別費用を除いた非GAAPベースでは1億4140万ドル(1株当たり19セント)の黒字だった。 売上高、非GAAPベースの純利益ともにアナリスト予想(6億8640万ドル、1株当たり14セント)を上回った。

    Twitter、ついに初の黒字に
    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2018/02/09
    “広告の売上高は1%増の6億4400万ドルだった。米国では10%減、米国以外で18%増だった。 MAU(月間アクティブユーザー数)は前年同期より4%増加したが、前期比では横ばいの3億3000万人。米国では前期より100万人減少”
  • 受注を減らしたのに、なぜ「チョコモナカジャンボ」は3倍も売れたのか

    受注を減らしたのに、なぜ「チョコモナカジャンボ」は3倍も売れたのか:水曜インタビュー劇場(アイス公演)(1/7 ページ) 森永製菓のアイスクリーム「チョコモナカジャンボ」が売れている。売上高は14年連続で伸びているが、その背景にはどんな“仕掛け”があったのだろうか。同社のマーケティング担当者に話を聞いた。 アイスクリーム市場が絶好調だ。1991年のバブル崩壊後から「失われた10年」を経て、2008年のリーマンショックをきっかけに世界同時不況に突入。クルマが売れない、テレビが売れない、家が売れない……と言われていた中で、アイスクリームは2003年を底に「V字回復」している。 日アイスクリーム協会のデータによると、販売額は1980年代以降順調に伸びていたが、1994年をピークに下降線をたどる。そして2003年に底を打ってから、再び右肩上がりで上昇しているのだ。グラフには美しい線が描かれている

    受注を減らしたのに、なぜ「チョコモナカジャンボ」は3倍も売れたのか
  • Pinterest、1年で国内アクティブユーザー3倍に 日本市場向け開発チームを新設

    世界7000万ユーザーを超えるPinterestの国内アクティブユーザー数が直近1年で3倍に。日市場に特化した開発チームを設置し、さらなる成長を目指す。 Pinterestは4月7日、日でのサービス現状について説明し、直近1年でアクティブユーザー数が3倍に拡大したことを明らかにした。実数は非公開だが、「立ち上げフェーズとしては満足できる結果」。米社から開発陣を迎えた「ジャンプスタート」チームを発足し、より国内市場にあった開発を進め、さらなる成長を目指す。 Pinterestは、お気に入りの画像をブックマークし、「ボード」と呼ばれるテーマごとにスクラップしていくサービス。行きたい場所、買いたいもの、好きなデザインやファッションなどを自由に集め、新たに出合える“ディスカバリー・エンジン”をうたう。2010年に米国でサービスを開始し、現在、対応言語は30以上、ユーザーは世界7000万人超に

    Pinterest、1年で国内アクティブユーザー3倍に 日本市場向け開発チームを新設
  • 「Xperia Z3」でパープルを採用しなかった理由は?――デザインとカラーの意図を聞く

    ソニーモバイルコミュニケーションズが投入したスマートフォン「Xperia Z3」開発の舞台裏をインタビューする短期連載の第2回では、デザイン担当の鈴木氏に、デザインコンセプトやカラーについて話を聞いた。 →Z2から約0.9ミリ薄く、約11グラム軽くできた秘密とは?――「Xperia Z3」の中身はこうなっている Xperia Z3は“究極の一枚板”に近づいた Xperia Z以降のXperiaといえば、どの方向からでも持ちやすい「オムニバランスデザイン」を継続して採用しているが、Xperia Z3でもこうしたデザインの基コンセプトは継承している。角に球体、背面にガラスを使い、4側面+ディスプレイ面+背面の計6面から構成されている作りも従来機から大きな変更はない。 デザイン担当の鈴木氏は「Xperia Z3は究極の一枚板を目指すという来のコンセプトにかなり近づきました」と自信を見せる。X

    「Xperia Z3」でパープルを採用しなかった理由は?――デザインとカラーの意図を聞く
    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2015/01/09
    アイシャドウなるほど “シルバーグリーンは見慣れない色だと思うので、何度も検討しましたが、意外と女性の方からも良い反応をいただきました。アイシャドウに使う色と言われたこともあります。”
  • 女性はOSをアップデートしたがらない人が多い?

    スマートフォンは、ソフトウェアやOSをアップデートすることで、機能を拡張したり、操作性を改善したりできるのが特徴の1つ。特にiPhoneは2~3年前の機種でも新OSアップデートの対象となることが多く、最新の「iOS 7.1」は、iPhone 4やiPhone 4Sでも利用できる。ケータイやスマートフォンを滅多に買い替えない人にはうれしい措置だろう。 弊誌の読者も、自分の持っている機種向けに新OSがリリースされたら、真っ先にアップデートをするという人は多いのではないだろうか。一方で、新OSが出ても見向きもせず、旧OSでスマホを使い続ける人もいる。 「ミラクル☆ガールズ」に大学生のスマホ事情を取材したときに、「男の子はアップデートや新しいアプリが好きだけど、女の子はカメラアプリとか、これと決めたものをずっと使っている。アプリのアップデートも全然しない」という話を聞いた。なかには、「アップデート

    女性はOSをアップデートしたがらない人が多い?
  • 古都にも再生可能エネルギーを、スマートな町家を起点に普及を図る

    古都にも再生可能エネルギーを、スマートな町家を起点に普及を図る:エネルギー列島2014年版(26)京都(1/2 ページ) 1200年の歴史を誇る京都は日文化の最先端を走り続けて、環境やエネルギーの面でも国の方向性を示す役割を担ってきた。しかしエネルギー資源には恵まれず、再生可能エネルギーの導入量は多くない。さまざまな制約を抱えながらも、京都ならではのユニークな試みが始まった。 日で初めて事業用に造られた水力発電所が京都市内で今なお健在だ。関西電力の「蹴上(けあげ)発電所」で、100年以上も前の1891年から動き続けている。滋賀県の琵琶湖から京都市まで水を供給するための疏水の流れを利用して4500kWの発電能力がある。 京都市の資料によると、関西電力の前身である「京都電燈」が石炭火力発電を廃止して水力発電へ切り替えたのが始まりだ。まさに全国に先駆けて再生可能エネルギーの導入を推進したプ

    古都にも再生可能エネルギーを、スマートな町家を起点に普及を図る
  • 6秒で世界を笑顔に Vineで話題の「おもしろすぎるJK」の日常

    「このJK、おもしろすぎる」――ループ動画サービス「Vine」で大げさな表情とコミカルな動きで数秒の「あるある」ネタを披露する女子高生が話題を呼んだのは昨年12月半ばのことだった。日だけでなく世界中に一気に拡散し、反響の大きいものは4万回以上もツイートされることも。一躍人気者になった彼女のTwitterのフォロワーは16万人を超えた。 「見てるだけで楽しい、元気が出る」「何を言ってるかわからないけど面白い」など多数のコメントは国内の有名人や海外からも寄せられている。たった6秒の動画で独自の世界観を作り上げている日人の17歳が、大関澪花(Reika Oozeki)さんだ。 きっかけは「暇だったから」 「Vine」は米Twitterが運営する最大6秒のループ動画を作成・共有するアプリ。昨年1月にサービスを開始し、約半年後の8月時点で4000万ユーザー突破を発表するなど急成長中。日でも特に

    6秒で世界を笑顔に Vineで話題の「おもしろすぎるJK」の日常
  • 宮城、福島を訪れた人はいずこへ? 位置情報データが教えてくれたこと

    宮城、福島を訪れた人はいずこへ? 位置情報データが教えてくれたこと:仕事をしたら“人の移動”が見えてきた(後編)(1/4 ページ) 仕事をしたら“人の移動”が見えてきた: 「秘宝探偵キャリー」や「プロ野球PRIDE」などスマートフォン向けゲームでヒットを飛ばしているコロプラが、ちょっとユニークな分析をしている。「位置ゲー」と呼ばれる同社のゲームに蓄積される位置情報を統計処理し、“人の動き”をさまざまな角度から解析しているのだ。 「位置ゲー」というのは、スマートフォンや携帯電話の位置情報を利用したゲーム。例えば、自分が実際に移動した距離に応じてゲームで使えるポイントがもらえ、そのポイントを使ってバーチャルな自分の街をつくることができる。ユーザーが登録した位置情報の累計回数は20億回(2013年11月現在)を超えていて、そのデータを使えば「どこで何人が、何時に位置登録をしたのか。どこから来たの

    宮城、福島を訪れた人はいずこへ? 位置情報データが教えてくれたこと
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2013/12/04
    “以前は社長の決断だけでなく、上司の指示などには、おかしいと思っても物言えぬ雰囲気があった”
  • 「総選挙はてな」で議席数予想

    はてなは8月11日、衆院選での各政党の獲得議席数を、仮想市場の仕組みを使って予想する「総選挙はてな」を開設した。 ユーザーは、各党の仮想株式を、仮想通貨「アイデアポイント」を支払って購入。仮想株価の動きや選挙運動の様子を見ながら株式を売買し、売却益や配当を得る。 各政党の株式は1万株まで自動で新規発行され、1株1ポイントで購入可能。発行済み株式が1万株を超えると“上場”し、任意の価格で売買できるようになる。 トップページには、予想議席数として、総議席数480議席×(各政党の時価総額÷全政党の時価総額)の計算結果を表示。ブログサービス「はてなダイアリー」での各政党名の言及数や、ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」に登録された総選挙に関するエントリーも掲載し、売買の参考にしてもらう。 投票日前日の9月10日に取り引き終了。開票後はてなは、各政党が実際に獲得した議席数に応じて合計10万ポ

    「総選挙はてな」で議席数予想
    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2013/04/19
    今こそこの時 (2005年の記事です)
  • テーマに沿って交流&情報まとめ「はてなスペース」β版公開

    はてなは1月16日、ユーザーが自由にテーマを設定し、同じ趣味や興味を持つユーザー同士で情報をまとめたり、交流できるサービス「はてなスペース」β版を公開した。 はてなは1月16日、ユーザーが自由にテーマを設定し、同じ趣味や興味を持つユーザー同士で情報をまとめたり、交流できるサービス「はてなスペース」β版を公開した。PCのWebブラウザか、iPhoneAndroidアプリから利用できる。 自由にテーマを設定して「スペース」と呼ばれる掲示板を作り、ユーザー同士で交流できる。そのテーマに関連するURLやニュースフィード、画像、動画などをユーザー同士で集め、情報を集積させることも可能だ。誰でも閲覧・投稿できる「公開スペース」だけでなく、招待した人だけが参加できる「非公開スペース」も作れる。 今度、ユーザーの声をもとに機能開発を行い、正式サービス化を目指すとしている。

    テーマに沿って交流&情報まとめ「はてなスペース」β版公開
    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2013/01/16
    期せずしてスクショデビューしました(コロッケ、うまくできますように)