タグ

人生に関するchira_rhythm55のブックマーク (16)

  • 被災を乗り越えたオタクは強いんだぞ - 醒めない夢がいいの

    私にとって2018年は試練の年だった。 慣れない仕事と新生活に気持ちがいっぱいいっぱいだったあの時期にあの記事を書いた。 すべての頑張るヲタクたちへ - 醒めない夢がいいの そのわずか2日後に私の故郷は西日豪雨により沈んだ。唯一心休まる場所であった実家は二階まで浸かり全壊。全て無くなった。 2018年の漢字は「災」になったらしい。当にその通りだと思った。2018年という年が無かったらよかったのに、と何度も考えてしまう。 今まで自然災害とは当に無縁で、幼い頃から自然に囲まれて生きてきた身としてはその大好きだった自然に突然裏切られたような感覚で実感が湧かないのが正直なところだった。 家族は全員無事で、飼い始めたばかりの愛犬も一緒に避難できたと聞いてひとまず安心した。でもその翌日実家に帰ってみると変わり果てた町がそこにはあって、涙…というよりも信じられない…という気持ちの方が大きかった。こ

    被災を乗り越えたオタクは強いんだぞ - 醒めない夢がいいの
  • 39歳で認知症と診断されたトップ営業マン:日経ビジネスオンライン

    仙台市に住む丹野智文さんは2013年、39歳のときに若年性アルツハイマー型認知症と診断された。当時、大手系列の自動車販売会社の営業職で、成績はトップクラスだった。「これでクビになるのではないか」。そんな不安が襲ったが、会社の理解のもと、事務職に移り、今も勤務を続けている。 認知症になって会社を辞めざるを得ない人がたくさんいる。会社を辞めれば生きがいがなくなってしまう。危機感を募らせる丹野さんは現在、休日を利用して、自らの経験を語る活動に力を入れる。 認知症という病の実態、仕事や会社のこと、そして現在抱える様々な思いを語ってもらった。 (聞き手は庄子育子) 丹野:一度お医者さんに診てもらおうと近くの脳神経外科クリニックに行ったのは、3年前のクリスマス、2012年12月25日のことでした。実は、その3年ぐらい前から、仕事をしていて人よりも物覚えが悪いなと感じ始めていました。 そのころはフォルク

    39歳で認知症と診断されたトップ営業マン:日経ビジネスオンライン
  • 「患者が“おもしろく”着られる服を」医師でファッションデザイナー・Dr.まあやの展望|ウートピ

  • 僕は絶対に「パーキンソン病」に負けません

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    僕は絶対に「パーキンソン病」に負けません
  • 知名度で就職先を選んでしまったことを後悔しています

    いまやツイッターのフォロワー数29万人。世界陸上のメダリストで、ベストセラー『諦める力』の著者、為末大さんが、世界の問題から身近な問題まで、「納得できない!」「許せない!」「諦められない!」問題に答えます。(お悩みの募集は締め切りました)。 お悩みファイル4■内定を辞退した会社に未練がある 今年から社会人1年生となり、A社で働いています。けれども内定を辞退してしまったB社のことが忘れられず、後悔しています。B社は業務内容が面白そうで、しかも事業内容職種別採用だったので確実にやりたい仕事ができたと思います。おまけに家から近く、残業も少ないという好条件でしたが、知名度と会社の規模でA社を選んでしまいました。なぜあのとき自分の当の気持ちに従わなかったのかといまだに考えてしまいます。どうすれば過去を忘れて前向きになれるでしょうか。(男性・技術職・23歳) 選ばなかったことに対する後悔というのはあ

    知名度で就職先を選んでしまったことを後悔しています
    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2015/10/04
    “スポーツ心理学では、「自分でコントロールできないことを考え続けることは、無駄でしかない」と考えます。自分でコントロールできることすら疎かになると確実に結果が出なくなります”
  • <つんく♂さん>“語る” 悪魔へ。歌声くらい持っていって。その代わり楽しく長生きさせてもらうで。 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    めっちゃ優しくて、とことん人間くさいおっさん−−。それが久しぶりに会った音楽プロデューサー、つんく♂さん(46)の印象だ。喉頭がんの手術で声を失った体験を手記「だから、生きる。」(新潮社)にまとめ、人生再びの1回生を照れくさそうに歩んでいた。【鈴木琢磨】 ◇喉頭がん手術後、PCで会話 体験を手記に 「これからも曲作る」 つんく♂さんのツイッターにうまそうな写真がアップされている。焼きサケにホウレンソウのおひたし、レンコンとシメジのきんぴら、それに熱々のみそ汁まで。 <さて、日もお弁当頂く時間となりましたぁ! あぁ。楽しみすぎる〜> なんだかロックっぽくないですねえ、と意地悪く告げたら、パソコン(PC)のキーをたたいた。速い。「会話」は、無料通信アプリ「LINE(ライン)」のシステムでモニター画面に表示される。 「が作ってくれてます。僕の頭のコンピューターは、きっとジョン・レノ

    <つんく♂さん>“語る” 悪魔へ。歌声くらい持っていって。その代わり楽しく長生きさせてもらうで。 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 「職員室から早く帰る」ということ。 - いわせんの仕事部屋

    ボクは子どもが3人いて、しかも5歳ずつ離れているので、ここ18年間ずっと「子育て期」です。嬉しいやら大変やら・・・・ オクサンも同業なので、保育園、学童のお迎え、晩ご飯づくり等々、怒濤の仕事で「5時半に帰らざるを得ない」という18年間でした。 結果として、家での時間がたくさんあり、子どもたちとたくさんの時間を共有することができました。それは当に幸せなことだなあと思います。 早く帰らざるを得ないことで、仕事もずいぶん効率的にできるようになりました。 「必要は発明の母」とはよく言ったものです。 必要がなかったら、毎日9時10時までやる日々だったかもしれません。 一方、職場の他の皆さんより先に帰るということは、ずいぶん長い間罪悪感がありました。 「みんな仕事しているのに申し訳ないなあ」と・・・・ 帰るときは、隠れるように、 「お先に失礼します・・・すみません・・・」 でも、そもそも。 なんで申

    「職員室から早く帰る」ということ。 - いわせんの仕事部屋
  • がん告知で浮かび上がる「夫婦の関係」 動揺するパートナー、本人落胆させる言動も - 日本経済新聞

    その言葉は、ある日不意に言い渡される――。「がん」。次の瞬間、多くの人は「死」を初めて実感し、我が人生を改めて振り返る。今は日人のおよそ半分が、なんらかのがんにかかる時代。がんをきっかけに診察室で繰り広げられる人間模様とともに、がん治療の最前線を歩み続ける森山紀之・東京ミッドタウンクリニック健診センター長がつづる、現代人に贈る生き方の道しるべ。自分はがんを免れられても、身内が同じだとは限らない

    がん告知で浮かび上がる「夫婦の関係」 動揺するパートナー、本人落胆させる言動も - 日本経済新聞
    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2015/09/15
    わたしは告知されたとき、夫はネガティヴなことを言わなかったし、翌日から急ぎで手配して旅行に連れ出してくれて、感謝してます
  • 「もしも、一つだけ願いが叶うとしたら?」がん患者と健康な人に、同じ質問をした結果・・・

    「もしも一つだけ願いが叶うとしたら?」 これは、ある社会実験で使われた質問です。 壁で区切られた部屋に二人が座り、同じ質問に答えてもらいます。お互いにどういう人が隣に座っているかはわかりません。ただし、左側に座っている人はガンを患っている人です。 その答えの違いが、世界中で話題になっているのです。ここからは、2つの質問とそれを受けた回答を紹介していきます。 質問1 「もしも一つだけ願いが叶うとしたら、何をお願いしますか?」 最初に答えるのは、右側に座っている健康な人たちです。 ギリシャの島を旅行したい!サハラ砂漠を旅したい。ゲームを作る会社を起業したい。試験に合格したい。主に、仕事や旅に関する欲求が強いようです。しかし、左側に座っている人たちは違います。 4人の子どもたちには、幸せな生活を送ってほしい。この世にあるすべての病気の治し方が、発見されること。一度だけでもいい。自分の足で歩いてみ

    「もしも、一つだけ願いが叶うとしたら?」がん患者と健康な人に、同じ質問をした結果・・・
  • つんく♂が語った「声帯摘出」の真実と「家族」への思い | BARKS

    「声帯摘出で声を失った」という衝撃のニュースから5ヵ月。つんく♂が、声帯摘出までの葛藤や、闘病を支えた家族への思いを初めて語った手記『「だから、生きる。」』が、9月10日、新潮社より刊行される。 歌手、音楽プロデューサーとして活躍するつんく♂を突然襲った「喉頭癌」。書では、声帯摘出に至るまでの壮絶な日々、闘病を支えてくれたや愛する子どもたちのこと、平坦ではなかった歌手人生、プロデューサーとして思うこと、そして、声を失って歩き始めたばかりの新しい人生について── そのすべてを、格好つけることなく赤裸々につんく♂が綴っている。 歌手として、父として、どんな逆境をも肯定し、迷いながらも前を向いて進む姿勢は、どんな境遇の人にも、明日を生きる力を与えてくれる。思いも寄らなかった事態に直面したとき、人は何を捨て、何を選ぶのか──。 「学生時代からノンストップで走ってきたように思います。しかし、昨年

    つんく♂が語った「声帯摘出」の真実と「家族」への思い | BARKS
  • 片脚を失った元読者モデルの人生に彩りを添えるふたりの女性の話|メンズファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPAN

    百萌子さんという元ギャルが、壮絶な半生を振り返る『Colors』という自伝を上梓した。会ってみたら、明るい彼女をふたりの女性が支えていた。 Text: Hidetsugu Tomita(GQ) Photo: Toru Yuasa 畏友・梁瀬敦さんから一冊のが送られてきたのは、11月18日のことだった。梁瀬さんはミリオン出版の『BLACKザ・タブー』編集長である。実話誌というジャンルに属する同誌は、限度を超えた内容とテンションで読者に世の中の真実を伝えようとする雑誌だ。 そんな雑誌の編集長から送られてきたは、『Colors〜片脚を失った元読者モデルが一念発起してパラリンピックを目指す彩りある人生の話〜』である。表紙のイラストと「百萌子」という著者名から、女性が書いたのだと分かる。帯には「片脚を切断した悪羅悪羅読モが」云々ともあった。 「悪羅悪羅」には「オラオラ」とルビが振られており、その

    片脚を失った元読者モデルの人生に彩りを添えるふたりの女性の話|メンズファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPAN
  • 産みたい女 産みたくない女 産むか産まぬか決まらぬ女 - 限りなく透明に近いふつう

    はじめに 私は今34歳です。結婚して6年ですが子供はいません。 どうして子どもがいないのかと原因を考えると、ひとつは親の教えのせいかもしれません。 私の両親は私が物心ついた時にはすでに不仲でした。 しかし離婚はせず、母親は自分の結婚生活に不満たらたらの人で「子供が4人もいるせいで離婚出来なかった」とよく私たち子供に愚痴っていました。 末っ子の私は特にその愚痴の聞き役にされることが多く、私は子供の頃から母親に「子供なんか産むもんじゃないよ〜」と言われながら育てられました。 そのせいなのか、他の要因もあるのか自分でもよくわかりませんが私はごく自然と結婚や出産願望といったものが無いまま大人になりました。 夫婦共に子供が嫌いなわけではありません。 街で小さな子供を見ると純粋に可愛いと思いますし、夫がもしも突然亡くなったら1人ぼっちになってしまうのは悲しいので夫との間にあいのこが居たらいいな、とも思

    産みたい女 産みたくない女 産むか産まぬか決まらぬ女 - 限りなく透明に近いふつう
  • 「まだら肌」でいじめられた女の子がモデルにデビューし見事に成功をつかんだ感動ストーリー!今話題のモデルウィニー・ハーロウに注目!♥︎ | NYLON.JP

    minju kim キム・ミンジュ stylist 韓国出身のスタイリストで、ブロガーやモデルとしても活躍中。時代に流されない、美しくエレガントな装いが好き。その人の内面やライフスタイルを表現するファッションは、自分にとって人生そのもの。 このブログのトップへ 「まだら肌」でいじめられた女の子がモデルにデビューし見事に成功をつかんだ感動ストーリー!今話題のモデルウィニー・ハーロウに注目!♥︎ 投稿日 2015年2月3日 ツイート 皆さん、こんにちは♥︎ ミンジュです! 今日は皆さんにある特別な女性のお話をさせて頂きたいと思います。 「まだら肌」でいじめられた女の子、Winni Harlow(ウィニー・ハーロウ) 私が最近発表されたDIESEL(ディーゼル)のキャンペーンを見た時 水原希子の隣にいる黒人のモデルの人に目を奪われました。 “あれ?メイクかな?”と思って色々調べたらそれは

    「まだら肌」でいじめられた女の子がモデルにデビューし見事に成功をつかんだ感動ストーリー!今話題のモデルウィニー・ハーロウに注目!♥︎ | NYLON.JP
  • 目標設定の2つのアプローチ『目標達成の技術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ、自分の目標について考えています。 なんとなく、目標の決め方、目標設定についてわかってきたような気がしています。 今日は、『目標達成の技術』を読みました。 目標達成の技術 作者: 青木仁志 出版社/メーカー: アチーブメント出版 発売日: 2012/10/01 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 1人 クリック: 2回 この商品を含むブログ (1件) を見る タイトルと目次を見るとわかりますが、 目標を達成するための技術、方法について書かれています。 目次 第1章 目標達成の扉 第2章 真の目標設定 第3章 目標達成の障害 第4章 目標達成の原理原則 第5章 達成計画の立案 第6章 信念の力 終章 自分自身との契約 目標設定については、第2章で1章がさかれています。 まずは、目標設定ができたら、このの他の章に進んでいくと良いと感じました。 ということで、私は、2章がとく

    目標設定の2つのアプローチ『目標達成の技術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 肩身の狭い思いを強いてはいけない - 手の中で膨らむ

    先日バスに乗っていたときのこと。ある停留所で停まったバスが一向に動かないので何事かと思ったら、杖を持ったおじいちゃんがバス入り口の段差で難儀し固まってしまっていた。奥さんとおぼしきおばあちゃんは先にバスに乗り込んでいて「ほら、あんた迷惑かけてるんだから急ぎなさいよ、歩けるでしょ」と声をかけている。おばあちゃんも足が悪い様で、同じく杖を持っている。おじいちゃんは運転手さんの手を借りながらなんとかゆっくりバスに乗り込み、座席に腰掛けた。そうしてやっとバスが発進したものの、老夫婦の行き先はその次のバス停だったので、次のバス停で二人が降りるときにも同じ様におばあちゃんが先に降り、おじいちゃんはおばあちゃんにはっぱをかけられながらゆっくりとバスを降りていった。やっとおじいちゃんが段差を降りることができたときに、ひゅっと突風が吹いておばあちゃんのかぶっていたカツラが飛ばされた。右手でおじいちゃんを支え

    肩身の狭い思いを強いてはいけない - 手の中で膨らむ
  • 女性の悩みに答えられると思うな:日経ビジネスオンライン

    遙から 30代前後の集まるパーティに参加すると、今時の男女の思考と出会えて面白い。ある女性が私に近づき、最初ははしゃぐだけだったが、少し経つと真面目な表情で私に話しかけた。 「私、実はもう29歳なんです。30歳になろうかというのにいまだ仕事をどうするのか、結婚はできるのか、回りを見たら同世代はちゃっちゃと子供を産んでいるのに、自分はというとその覚悟もないし、なにひとつ決断できないままこの年になってしまって。これから先を思うと、不安で不安でたまらないんです。私はいったい今、何を頑張ればいいんでしょう」 私にはその女性の気持ちが痛いほど理解できた。この仕事人生を賭ける、と言い切れるほどの仕事でもない。この男と連れ添う、と思おうにも相手の気持ちがイマイチ掴みきれない。宙ぶらりんの自分に子供を想像してみたところで現実味もない。こんな中途半端な気持ちでこれからも年だけとって、その先にどんな明るい人

    女性の悩みに答えられると思うな:日経ビジネスオンライン
  • 1