タグ

kosenに関するchira_rhythm55のブックマーク (16)

  • 【注目】アスタリフトの500円お試し体験セットがあるかどうか・内容について調べた | アスタリフトナビ

    アスタリフト ジェリー お試し500円ってあるの? 初夏から夏にかけて、温度があがる昼くらいになるとアスタリフトのことが多く、不便を強いられています。ホワイトがムシムシするのでアクアを全開にしたい気持ちは山々ですが、窓が軋むほどのスキンケアに加えて時々突風もあるので、500円が凧みたいに持ち上がって美容液にかかってしまうんですよ。高層のジェリーがけっこう目立つようになってきたので、ローションと思えば納得です。商品でそんなものとは無縁な生活でした。トライアルキットの影響って日照だけではないのだと実感しました。 子連れの友人に配慮して行き先をショッピングモールにしたんですけど、公式でべようと思っても大手フランチャイズばかりで、お試しに乗って1時間もかけて移動しても代り映えのないホワイトではひどすぎますよね。事制限のある人なら1000という気はしますけど、私はせっかく来たのなら知らないジェリ

    【注目】アスタリフトの500円お試し体験セットがあるかどうか・内容について調べた | アスタリフトナビ
    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2013/08/14
    最近、高専盛り上がってるな
  • 国立高等専門学校が、マッキンゼー・アンド・カンパニー (McKinsey & Company) の報告書で取り上げられました。

    機構よりお知らせ(平成25年1月18日) 国立高等専門学校が、マッキンゼー・アンド・カンパニー (McKinsey & Company) の報告書で取り上げられました。 12月5日に米コンサルティング会社、マッキンゼー・アンド・カンパニー (McKinsey & Company) が発表した「教育から雇用へー解決に向けたシステムデザイン」と題する報告書の中で、高専が紹介されました。当報告書は、世界各地で問題となっている若年層の高い失業率と即戦力となる技術者不足について、25カ国における100以上の取組の調査および9カ国において8,000人以上の教育機関、若者、雇用主に対するアンケート調査に基づき、その解決策を提案しています。卒業生の高い就職率を誇る高専と企業の強い関係について、教育から雇用へつなげる教育機関と雇用主の連携の一例として取り上げられました。 この記事は、10月にマッキンゼー・ア

    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2013/01/18
    "高校と大学のハイブリッドである高専は、50,000名ほどの機械好きな理数系の学生が学ぶ教育機関である。"
  • 【教育動向】高専の「意外」な実力 就職だけでなく進学も - MSN産経ニュース

    2012(平成24)年4月に開かれた政府の国家戦略会議では、大学の統廃合の推進や、小・中・高校の「6・3・3制」の見直しなど、民間議員などから大胆な提案が出され、マスコミなどでも話題となりました。そのなかで、大学とは逆に増設の必要性が強調されたのが、高等専門学校(高専)です。しかし高専は、学校数や学生数の規模が小さいこともあり、その存在や教育内容について一般的にはあまり広く知られていないのが実情です。大学以上の評価を集めた高専とは、どんな学校なのでしょうか。高専は、名前だけを見ると「専門学校の一種」と思われるかたもいるでしょうが、まったく違う教育機関です。中学校卒業者を対象に5年間の一貫教育を行う学校で、技術者養成を目的にして「ものづくり」に特化した実践的教育を行うのが特徴です。中堅技術者の養成という産業界の要望を受けて1962(昭和37)年度にスタートし、2011(平成23)年度は全国で

    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2012/05/21
    え "高専の多くが原則として寮制(寄宿舎)を基本としている"
  • 仙台高等専門学校

    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2011/06/07
    母校。立ち入り禁止区多いな…
  • 高専への進学を考えている中学生とその保護者の方へ

    私は某高専を卒業した者です。 昨年、某国立大学の3年次に編入し現在は大学4年生です。 少し長い文章になってしまいましたが、高専の特徴とその後の進路、メリット・デメリット(高専に向いている人、向かない人)をまとめました。 最後に高専入試がどのようなものかも書いておきます。 高専への進学を考えている方に少しでも参考になれば幸いです。 6/1追記・想像以上に多くの方が読んでくださったようで、嬉しく思っております。その中のコメントで数点ご指摘を頂きましたので、訂正および追記をいたしました。少々見づらくなってしまいましたが、ご了承ください。コメント及びご指摘をしてくださった方々に感謝いたします。 高専で学べることまず、高専はご存知のとおり普通高校とは違い5年間の学校です。ですが、普通科高校+短大のような学び方をする学校でもありません。エンジニアを育てるという目的をもつ高専では、入学した年からすぐに数

    高専への進学を考えている中学生とその保護者の方へ
    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2011/05/30
    1年、2年は学科混合でクラス替えがあったし、わたしの学科は男女1:1くらいだったので、学校によってぜんぜんちがう、その他は概ね同意
  • キッカケはKNCT。 - 百四十字にゃ収まらぬ。

    ■この記事はkosenconf Advent Calenderの参加記事です。昨日(12/7)は京乃さんの「kosenconf Advent Calendar : 2010 なんてものが立ち上がっていたので」でした。 さて、僕は釧路工業高等専門学校(KNCT)の情報工学科を今年卒業したばかり。釧路高専の情報工学科といえば、june29さんと全く同じ高専の同じ学科です。 僕は今、数学科にいます。今僕は東北大学の理学部数学科に在学しています。僕がKNCTで学んでいたのは情報工学。つまり「専攻を変えた」ということになります。でも、高専が嫌だったからとか、工学が嫌だったからとか、そういう理由で数学を選んだのではなくて、高専が僕に「数学に対する興味」を与えてくれたから数学科に進んだ、というのが一番しっくり来る気がする。そういう意味で、僕が高専から貰ったものは、今思えばとても大きなものだったなー。 そ

  • 仙台高等専門学校

  • みんなで高専しよッ! | 福井高専

    福井高専は機械、電気、電子情報、物質、環境都市、生産システム、環境システム、工学基礎コースです。

    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2010/06/01
    かわいい女子高専生が増えますように
  • 2009/08/29 高専カンファレンス in 東北

    Explore this photo album by Toshinori Kawate on Flickr!

    2009/08/29 高専カンファレンス in 東北
    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2009/09/01
    行きたかった!
  • asahi.com(朝日新聞社):ゴム状硫黄「黄色」です―17歳が実験、教科書変えた - サイエンス

    ゴム状硫黄「黄色」です―17歳が実験、教科書変えた2009年1月5日15時0分印刷ソーシャルブックマーク 鶴岡高専の高橋研一さん(左)と金綱秀典教授=鶴岡高専の化学生物実験室不純物で褐色のゴム状硫黄=金綱秀典教授撮影結晶硫黄から作ったゴム状硫黄は黄色だった=金綱秀典教授撮影 高校化学の教科書に掲載されていた「ゴム状硫黄」の色が間違っていた。山形県の鶴岡高専物質工学科3年の高橋研一さん(17)が気づき、実験で確かめた。指導教員が訂正を申し入れ、出版社側も間違いを確認。教科書の修正につながった。高橋さんは「自分の実験で教科書の記述が変わるなんて予想外。びっくりしている」と話す。 ゴム状硫黄は、硫黄原子が鎖状に並んでできた硫黄の同素体。現在使用中の教科書10種類には「褐色・黒褐色・濃褐色」とあり、大学入試でも「褐色」が正解とされてきた。 高橋さんは、指導教員の金綱秀典教授から「昔、黄色のゴム状硫

  • ミラクル・リナックス、『高専カンファレンス2008 Winter in 東京』を支援

    ミラクル・リナックス、『高専カンファレンス2008 Winter in 東京』を支援 〜若い技術者の育成や交流を促進し、日エンジニア力強化を支援〜 ミラクル・リナックス株式会社(社:東京都港区東新橋、代表取締役社長:児玉 崇、以下、ミラクル・リナックス)は、高等専門学校(以下、高専)卒業生および現役生を対象としたプレゼン型技術勉強会『高専カンファレンス2008 Winter in 東京』(主催:高専カンファレンス実行委員会)の主旨に賛同し、その活動を支援いたします。ミラクル・リナックスが学生による学習活動を支援するのは今回が初めてとなります。 『高専カンファレンス』は、2008年6月に高専卒業生の有志たちにより立ち上げられ、第1回目は6月14日に東京で、第2回目は9月13日に札幌で、それぞれ開催されました。第3回目は、きたる12月6日に開催予定で、ミラクル・リナックスがセミナ

  • 高専カンファレンス募集開始 - おびなたん☆

    12月6日に行う「高専カンファレンス2008 Winter in 東京」の話者と運営協力者(運営委員)の募集を開始しました。 開催日時・場所 日時: 2008年12月6日(土) お昼過ぎ開始を予定 場所: MIRACLE LINUX CORPORATION - ミラクル・リナックス 〒105-0021 東京都港区東新橋二丁目4番1号 サンマリーノ汐留5階 定員: 50名! 主催: 高専カンファレンス実行委員会 当日は、発表を10個ほど行い、そのあと、ビアバッシュ(ビールやピザを楽しむパーティ)となる予定です。 テーマ The Nature Style 総合学術雑誌 Nature のように、各自が得意の専門分野についての話を持ち寄り、他分野の人たちとその面白さを共有する集まりを目指します。 詳細:http://kosen-con.cms.am/?%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E5%9

    高専カンファレンス募集開始 - おびなたん☆
  • 今こそ、立ち上がれ全国の高専出身エンジニアたち! - IT戦記

    俺たち高専出身エンジニア! 初任給が安くても負けない! 先輩とか少ないけど負けない! 知名度低いけど負けない! 学閥にも負けない! 女子率低いけど負けない! そんな高専出身者たちのためのイベントが企画されているようです! 高専カンファレンスやります - おびなたん☆ いまこそ いまこそ立ち上がれ! 俺たち高専出身エンジニア! うおおおお!

    今こそ、立ち上がれ全国の高専出身エンジニアたち! - IT戦記
    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2008/04/06
    デザインな女子(元)高専生。
  • 高専カンファレンスに対するリアクションに対して - おびなたん☆

    ペチャクチャの会場に向かう列車の中で、高専カンファレンスについてすこし書いていたんだけど、不用意に端末を再起動させてしまい。書いたものが全部消えてしまった。あう。 id:amachangが高専カンファレンスについてエントリ書いたからか、コメント数、はてブが一気に伸びた。メールもきた。これはもう引くに引けない状況。 場所に関しては長野では否定的なコメントも見受けられたので、東京でやることにする。なので、現地で実務をできる人が必要。日にちは、やっぱりやった後のことも考えると土曜日のほうがいいかなーってことで、6月14日を第一候補日としたい。 で、問題は何をやるかで、具体的な会場はそれがある程度固まらないと決まらない。 いまこそ立ち上がれ! 俺たち高専出身プログラマ! 今こそ、立ち上がれ全国の高専出身プログラマたち! - IT戦記*1 建築デザインの話とか聞いてみたい! 機械工学の話も聞いてみた

    高専カンファレンスに対するリアクションに対して - おびなたん☆
  • 高専カンファレンスやります - おびなたん☆

    とりあえず宣言。エイプリルフールネタじゃないよ>< これまでの流れ 高専カンファレンスやりたくね? - devlog.holy-grail.jp 高専カンファレンスについて一言言っておくか - yoko note(よこのーと) 高専カンファレンスやりたい - おびなたのはてな日記 さて、なにやら高専カンファレンスが話題になっているわけだが - I CAN ’CAUSE I THINK I CAN (Re-again) 誰も音頭とらないのかよwww とても高専的だwww ったくしょーがねーな、これだから高専生は...。とりあえず企画を上げてみるので、人が集まりそうなら真面目に準備する。人が集まる気配が無くて流れたら、おまいらのせい。おいらは悪くない。 いま考えていること やる内容 ライトニングトークが主かな。高専関係者が集まるのだから、ある程度は高専が関係したテーマを設定したい。必ずしも技術

    高専カンファレンスやります - おびなたん☆
  • http://mainichi.jp/life/electronics/news/20080325mog00m100067000c.html

  • 1