タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

夫婦別姓に関するcha16のブックマーク (2)

  • 「首相、経済的損失にお気づきにならないのですか?」選択的夫婦別姓をめぐる発言 抗議やまず | 毎日新聞

    選択的夫婦別姓制度の導入を求めているサイボウズの青野慶久社長=東京都中央区で2018年6月8日、武市公孝撮影 4日の参院選公示日を目前に、安倍晋三首相(自民党総裁)のネット党首討論での発言が批判を呼んでいる。結婚後も婚前の姓を名乗ることを可能にする選択的夫婦別姓制度について、「経済成長としての課題ではない」と明言したのだ。「結婚で運転免許証などほぼすべての名義を変えなければならず、経済的デメリットが大きいのは明らか」と抗議の声が上がっている。【今村茜/統合デジタル取材センター】 ネット党首討論は6月30日、ドワンゴとヤフーの共催で開催された。立憲民主党の枝野幸男代表が「選択的夫婦別姓は女性の社会参画のために不可欠だと思いますが、ご意見をうかがいたい」と見解を要求。安倍首相は「女性の就業率は米国を上回り、男女間の収入の格差も小さくなってきています。いわば夫婦別姓の問題ではなくて、しっかりと経

    「首相、経済的損失にお気づきにならないのですか?」選択的夫婦別姓をめぐる発言 抗議やまず | 毎日新聞
    cha16
    cha16 2019/07/03
    結婚前から同棲してなかったら大概住所変更が発生するのでどのみち手続きは必要なんだから、これで経済的損失とか大げさ過ぎ。別姓の問題がこんなことで矮小化されていくのが良いことなのか?
  • 夫婦同姓にかかるコストを誰も取り上げない。なので書く。 まず同姓を強制..

    夫婦同姓にかかるコストを誰も取り上げない。なので書く。 まず同姓を強制されるおかしさについて。 自分は既婚、女。結婚したのは十数年前のことだけど、一番イヤなことが今まで慣れ親しんできた名前を変えなければならないことだった。 私があまりにも嫌がっているので、夫は自分が改姓しようか?と言ってくれたが、問題はそこじゃない。そもそも名前を変えるという行いが、社会に合わなくなっている。 考えてみてほしい。学校や職場などオフィシャルな場所では、個人は姓名によって特定される。これは当たり前のことだ。これに伴って、個人のアイデンティティーも醸成されていく。だから姓名は人生の土台と言ってもいい。それが突然、結婚という特定のイベントを選択すると、夫婦のどちらかが変更を強いられるのだ。 自分の場合は、社会に出て日が浅かったこともあり仕事上の実務的デメリットを考えると、夫ではなく自分が変更するしかなかった。「違う

    夫婦同姓にかかるコストを誰も取り上げない。なので書く。 まず同姓を強制..
    cha16
    cha16 2015/12/20
    完全夫婦別姓を導入しない限り、選択的夫婦別姓だと社会的コストの部分はなくならないですよ。
  • 1