タグ

DIYに関するabababababababaのブックマーク (23)

  • 部屋で音漏れを気にせず歌える!?約1万3千円で、大学生に優しい防音室を1日で作ってみた | Kindai Picks

    自宅で友達と通話をしているとき、歌を歌っているとき、Zoomでミーティングをしているとき、「周りに迷惑をかけていないかな」と思ったことはありませんか? 今回はDIY未経験でも簡単かつ、安価でできる防音室作りに挑戦します! 初めまして! 近畿大学広報室でインターンをしている、理工学部 理学科物理学コース 2年生の中井七海です。 私は軽音サークルに所属しており、ボーカルとしてよくライブに出演しています。そのため、自宅でも歌の練習をしたいのですが、今住んでいる実家ではなかなか練習ができません。というのも、自分の部屋で歌うとよく音が響いてしまい、親に怒られる上に、近所迷惑にもなってしまうからです。 また、私はゲームが好きなため、よく友人と通話しながらオンラインゲームをします。ついはしゃぎすぎて、親に「うるさいで〜あんた電話控えてよ!」と怒られてしまいます。 そこで防音室があれば、自由に自分の趣味

    部屋で音漏れを気にせず歌える!?約1万3千円で、大学生に優しい防音室を1日で作ってみた | Kindai Picks
  • 主フこそ3Dプリンターいじれると最高なのではないか|池澤 あやか

    最近、おうちに 3D プリンターをお迎えしました。 いままでも、シェア工房スペースを持つ DMM.make AKIBA まで行けば 3D プリンターを使つかうことはできましたが、大きいものを出力しようと思うと7時間くらいかかります。待ち時間も考えると、日常的に使えるものではありませんでした。 家に3Dプリンターがやってくると家でうだうだしているうちに印刷できるので、ここ最近は毎日稼働させて、家のカイゼンに使える小物を出力するのにハマっています。 ヘビーユースしているうちに、「これは一家に一台、主フこそいじれると最高なのではないか?」と思うようになりました。 3Dプリンターをおうちに迎えて感動したこと 1. 100均に行って便利小物探さずとも、Thingiverse で探せる! Thingiverse は、3Dデータのシェアリングプラットフォームです。 生活で使える小物、面白いアイテム、フィ

    主フこそ3Dプリンターいじれると最高なのではないか|池澤 あやか
  • 「SASUKE」に情熱を燃やす日置将士さんが建てた、SASUKEのセットがある家 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    音楽やマンガなど、圧倒的な熱量を注ぐ「好きなもの」をおもちの方に、こだわりの住まいをご紹介いただく企画「趣味と家」。第6回目はスポーツ・エンターテインメント番組「SASUKE」(TBS系列)に情熱を燃やす日置将士さんのご自宅に伺いました。 第25回大会(2010年)から計13回もSASUKEに出場し、今や3rd STAGE常連の実力者となっている将士さん。そんな将士さんが千葉県郊外の静かな土地に建てたのは、SASUKEの“トレーニング用セット”を備えた5LDK・2階建ての家でした。 土地探しから「SASUKEありき」の家づくりだったと話す将士さん。そんな将士さんの気持ちを尊重しつつ「家族が心地よく過ごせる空間」を目指したの真弓さん。お二人の家へのこだわりを伺いました。 ※取材は、新型コロナウイルス感染症の予防対策を講じた上で実施しました 自宅横にそびえ立つ、SASUKE攻略のためのセッ

    「SASUKE」に情熱を燃やす日置将士さんが建てた、SASUKEのセットがある家 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
  • 【ニトリ】簡単組立てNクリック

    ※実際の突起部分は黒色です。 とにかく速くて簡単に組立てられる 革新的な組立て方式。 ※Threespine®はバーリンゲ・イノベーション社の発明した特許技術です。 Threespine®の言葉とロゴはバーリンゲ・イノベーション社の登録商標であり、その使用にはライセンスが必要です。 ネジの固定に比べ、接続部分が点ではなく、 面のため頑丈!

    【ニトリ】簡単組立てNクリック
    abababababababa
    abababababababa 2021/03/16
    いいなぁー!棚の上に板乗せて机にするのすこ。
  • 家に“映画館”を作りたい。「シアタールームが欲しい」を貫いて建てた一軒家【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    音楽やマンガなど、圧倒的な熱量を注ぐ「好きなもの」をおもちの方に、こだわりの住まいをご紹介いただく企画「趣味と家」。第5回目は家の中に専用の“映画館”をつくるため、シアタールームのある一軒家を建てたごっさんさんに寄稿いただきました。どうしてもふくらみがちなコストを、いかに抑えつつ理想の映画空間をつくるか。並々ならぬリサーチと工夫で手に入れたシアタールームを紹介します。 こんにちは。と2人の子どもと岐阜に暮らす、ごっさんと申します。 私は2018年にシアタールームのある新築一戸建てを建てました。昔から映画が大好きだったので「家を建てるならシアタールーム」を絶対条件として、最後まで貫き通しました。 しかし、決して予算が潤沢だったわけではありません。「限られた予算でも妥協はせず、いかに快適に暮らせるか」。これが家を建てるにあたり、まず念頭に置いたことでした。 また「家」は家族で過ごす空間です

    家に“映画館”を作りたい。「シアタールームが欲しい」を貫いて建てた一軒家【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
  • 日本でのバンライフの先駆け!渡鳥ジョニー&はる奈夫妻の「リノベーションカー」とは? - カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE

    必要なものだけをVANに詰め込んで、クルマをオフィスや家とし、旅をしながら生活する。そんな「VAN LIFE(バンライフ)」と呼ばれるライフスタイルを実践している人たちがいます。 ▼過去のVAN LIFE記事 車中泊の進化系! クルマ×暮らしの次世代スタイル 「VAN LIFE」って何だ? 渡鳥ジョニーさんとはる奈さんは、愛車に乗って東京から横浜、そして長野県の森の中と、次々と拠点を増やしながら生活する「バンライファー」。 渡鳥夫が提唱するのは、VANとLDK(Living, Dining & Kitchen)を組み合わせた「VLDK(バン・エルディーケー)」というシェアリングサービスを活用した新しい居住空間。 多拠点生活を快適なものにするために、日々どんな工夫をしているのでしょうか。お2人のVAN LIFEについて話を聞きました! 目次 VAN LIFEで実現した、都会の真ん中での自分

    日本でのバンライフの先駆け!渡鳥ジョニー&はる奈夫妻の「リノベーションカー」とは? - カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE
    abababababababa
    abababababababa 2020/03/08
    あー、よいー。たまに住まなくても移動オフィスだけでもいい。どうもりだ
  • 書斎を明け渡すことになったのでクローゼットの中にオフィスを作った|Nobuki Inoue

    私はソフトウェア開発の仕事をしております。自宅で作業することも多いので書斎を持っていましたが、自分の部屋が欲しいと言う子どもたちに譲りました。 次の作業場所として目をつけたのが、普段使わないものが入っているクローゼットです。片付け&断捨離で1250x850という1畳未満のスペースを確保し、そこに新しいオフィスを作りました。 同じように書斎を失った方の参考になればと言うのは建前で、素敵な環境が出来たので自慢させてください! コンセプト狭くても快適な空間にする ケーブルは可能な限り隠す クローゼットの中と思えないようにする 既製品だと狭いスペースを活かせないならDIYで頑張る では早速作業手順を紹介していきます。 ハンガーポールを外すクローゼット感を消すためにハンガーポール取り外します。後々取り付ける事も考えて丁寧にしまってあります。 壁紙を貼るクローゼットや押入れはほとんどの場合は壁紙が貼ら

    書斎を明け渡すことになったのでクローゼットの中にオフィスを作った|Nobuki Inoue
    abababababababa
    abababababababa 2019/12/15
    よい…よすぎる…!
  • インクジェットで本格プリントは半端ないって!

    abababababababa
    abababababababa 2019/08/07
    へー!
  • 毛糸で縫えるミシンがおもちゃのレベル超えてる 「毛糸ミシンhug」で刺繍や“ふわもこ縫い”を体験してきた

    毛糸で簡単にミシンが使える「毛糸ミシン」が東京おもちゃショー2019に初出展し、注目を集めています。これはおもちゃのレベル超えてる……! 2019年10月上旬発売予定の「毛糸ミシン ふわもこHug」(税別7980円) 創業73年のミシンメーカー「アックスヤマザキ」(大阪市)が出展したのは、2019年10月上旬発売予定の「毛糸ミシン ふわもこHug」(税別7980円)。ミシンのように、さまざまな生地を毛糸で縫えるという優れもので、特殊な針によって毛糸と生地を絡み合わせてミシンのように縫合するという特許技術が組み込まれています。 操作は非常に簡単で、毛糸を体に引っ掛けてセットするだけ。あとは正面のボタンを押せばスイスイ進んでいくので、面倒な針穴通しや下糸の準備は必要ありません。また針交換は大人にしかできないような設計になっていたり、特殊針と布との間に指が入り込んでしまわないように、「針ガード

    毛糸で縫えるミシンがおもちゃのレベル超えてる 「毛糸ミシンhug」で刺繍や“ふわもこ縫い”を体験してきた
    abababababababa
    abababababababa 2019/06/21
    こりゃすごい。試したい!
  • どうしても欲しい、だから作る ちょっとしたアレンジで手に入る「理想の部屋」|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

    ちょっとしたアレンジで、理想の部屋は手に入る! 部屋の改造を中心とした「ものづくり」が趣味のしらすサラダさんが、こだわりを詰め込んだ自室を紹介。気軽に始められるアレンジのコツもレクチャーします。 初めまして、しらすサラダと申します。普段は社会人として働いています。 趣味は、部屋の改造を中心とした「ものづくり」です。「欲しい」と思うものがお店で見つからないときは、いろいろな材料を組み合わせて自分で作ってみる、というのを楽しんでいます。 大掛かりな作業でなくとも、ちょっとしたアレンジで理想のものを生み出すことができます。そして、それにより達成感を得られたり、愛着がわいたりするのが楽しいです。 私は自分の第六感に響くような「もの(特に雑貨)」が好きなので、気に入ったものたちに囲まれて暮らしたいと思っています。また、さり気なく部屋にものを置いたときに、そのもの自体が自然と溶け込むような空間を作りた

    どうしても欲しい、だから作る ちょっとしたアレンジで手に入る「理想の部屋」|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
    abababababababa
    abababababababa 2019/03/07
    "整理整頓はものの居場所を作ればいいので"■真理。制作進行管理の仕事をしてる時に先輩に教わった。デジタルデータだったけど納品物格納に時間がかかる事を相談したら、フォルダ先作れって言われた。今も続けてる。
  • 電子工作キット50個量産したら新しい世界が見えた :: デイリーポータルZ

    今週末、Maker Faire Tokyo というDIYのイベントに出展する。そこで電子工作のキットを売ることにした。販売用に50個作る。 当サイトでも僕はたまに電子工作の記事を書いたりしているけど、毎回作るのはたいてい1個、いいとこ2個である。で、あたりまえだけど、1個作るのと50個作るのは全然違うのだ。量が多いだけじゃなくて、やる作業も、発生する問題も、ぜんぶ違う。 工作を50個作る。この体験が面白かったので、レポートしたいと思う。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:夏は桜のかわりに夜間工事を見ながら飲もう > 個人サイト nomoon

    電子工作キット50個量産したら新しい世界が見えた :: デイリーポータルZ
  • 6畳ワンルームに1000冊の本。「本に埋もれる」ではなく「本と暮らす」ための賃貸DIY

    前のページへ 1|2 機能的かつ、“生きられる場所”へ 文化と活気にあふれる都市空間に、U氏は彼の一部である膨大なとともに、住むことはできるのでしょうか。ここに生きられる場所をつくるには、生活が閉じ込められた部屋の内側の空間のみを設計しても無効だと思われます。部屋の外へ広がる部屋、世界(都市、あるいは社会)に住んでいる実感を持てる場所を構想するべきだと考えました。 そのために、収納を効率化し生活空間を確保し、部屋に広がりのある視点をつくります。そこからは街路が見えるようにします。 部屋の内側だけでなく、“外側”も構想する設計 部屋にベッド、ベッド下収納、デスクテレビ台を設え、生活に必要なものを床から3分の1の高さに配置し、総延長16メートルの棚を他の家具と組み合わせながら部屋と廊下の各所に確保します。ここまでは生活と収納のせめぎあいによる、機能的空間の設計です。 棚の高さを低くする

    6畳ワンルームに1000冊の本。「本に埋もれる」ではなく「本と暮らす」ための賃貸DIY
  • スマホネイティブな現代っ子が「ワクワクする工作」を教わってきた!(寄稿:赤祖父) - ソレドコ

    いつもお世話になっております。赤祖父と申します。 過去何度か、主に息子(執筆時点で4歳)といろいろやってみる記事を書かせていただきました。 https://soredoko.jp/entry/2017/02/28/110000soredoko.jp 今回は、それどこ編集部より「ちょっと工作のプロに教わってみないか?」というお話をいただいたので、こちらもやってみた記事になります。よろしくお願いいたします。 紙の工作を教えてくれるのは……なんとアノ人!! 息子が生まれたときはもうスマホが当たり前のように出回っている時代。まさにスマホネイティブ世代と言っていいと思う。乳幼児でも当たり前にスマホを操作できてしまう、というのは今や驚く話でもなく、うちの場合も例外ではない。 これが息子の普段の様子。(もちろん時間は決めているが)放っておくとこんなダラけた様子で無限にYouTubeを見続けるので注意が必

    スマホネイティブな現代っ子が「ワクワクする工作」を教わってきた!(寄稿:赤祖父) - ソレドコ
  • コミケ93で威力を発揮した「釣り銭を300円ずつ取り出せるメカ」解説 - 新スクの淵から

    皆様の感想に支えられて、冬コミ新刊は好調でございます。感想をくださった方はもちろんのこと、読んでくださった方、買ってくださった皆様に感謝しております。 【2/4砲雷撃戦35情報】冬コミ新刊「コスプレ売り子阿武隈改二」を「と-08 banana bread」様に委託させていただきます。会場分は誤字を修正した2版です。 頂戴した感想 その1 https://t.co/d1izANwHbo その2 https://t.co/vAvHkpU4Rm その3 https://t.co/kOQiBQ2G7k メロン https://t.co/3grSH8Nzsd — 笹松しいたけ@2月4日砲雷35「と-08」委託#メロン委託中 (@s_sasamatsu) 2018年1月24日 さて、冬コミ当日は弊スペース「新スクの淵から」にお越しくださった方も多くおられます。当日、スペースに変なメカが置いてあったのに

    コミケ93で威力を発揮した「釣り銭を300円ずつ取り出せるメカ」解説 - 新スクの淵から
    abababababababa
    abababababababa 2018/01/11
    次回流行ってたら面白いw
  • 作業が驚くほど捗る!DIYであると便利な工具や道具32選 - MIKINOTE

    ここ最近、なんというか・・・DIYづいていまして、いろいろと作ったり、作りたいなと思って計画を立てたりしています。 思えば、物を置く棚とか、箱とか、机とか、今までいろんな物を作ってきました。 いろいろと作っていると、その中であれも欲しい!これもあったら便利!と言う感じで、DIYに使用する道具も増えてしまいました。おそらく、道具関係はけっこう持っている方だと思います。 中には全然使わない道具もあるけど、いい感じに便利に愛用している道具もあります。道具や工具は、良さそう!って思うと、ついつい欲しくなっちゃうんですよねえ・・・ てなわけで、今まで使ってきて、あればDIYするときに便利だよね〜めっちゃ作業捗る!という工具や道具などを紹介していきます。 <目次> 所有していると便利な工具や道具 加工具 インパクトドライバー 卓上ボール盤 オートセンターポンチ 丸ノコ ジグソー ディスクグラインダー

    作業が驚くほど捗る!DIYであると便利な工具や道具32選 - MIKINOTE
  • 虎ノ門で開催の「小屋展示場」にトイレ型書斎を出展!ライフハッカーがものづくりに挑戦します。 | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー[日版]編集長の米田智彦が長年温めてきた「小屋」の構想を、ハンドメイドで遊び心のある作風で知られるデザインムジカがデザイン・制作し、10月4日から東京・虎ノ門で開催される日初の「小屋展示場」に作品を出展することになりました。 茶室のように、日人に備わっている狭い空間に美と機能を収めるセンスと、ネットに接続された現代人の内なる(怠惰な)欲求、つまり「手が届く範囲にすべてがあり、長居できる空間がほしい」「誰にも気兼ねせずリラックスできる自分だけの書斎やオフィスを持ちたい」という願望を統合し、表現するのが、この「IN & OUT & GO(号)」です。これは書斎であり、トイレであり、モバイルオフィスであり、現代人の多様な「願い」を実現したコンセプチャルな「小屋作品」です。 SuMiKaの「小屋展示場」イベントでお披露目します このアイデアの発端は、数年前、米田がトイレに入って

    虎ノ門で開催の「小屋展示場」にトイレ型書斎を出展!ライフハッカーがものづくりに挑戦します。 | ライフハッカー・ジャパン
  • ホームセンター大好き!

    ホームセンター、好きですか? この質問のこたえは「はい」か「YES」の2択だろう。僕は大好きすぎて週に3回くらい行っている。還元率のめちゃくちゃ低いポイントカードがあって、これほとんど意味ないだろ……と思っていたのが、気づくと4ケタ貯まっている。恐ろしい。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:街角エラー画面コレクション第4回 あの時計もウィンドウズ > 個人サイト nomoonwalk

    ホームセンター大好き!
    abababababababa
    abababababababa 2014/09/01
    たのしそう・・・!
  • MOMOLITA

    2024-01 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » こんにちは。いつもブログをご覧下さってありがとうございます。 今日は、今月の授業で行ってきた、家庭用プリンターで布にプリントする方法をご紹介したいと思います。 何名かの方から方法についてお問い合わせを頂いていたので、ブログに書いてみますね。 こちらの方法は、私が勝手に行っている方法で、耐久性には欠けるお遊び的なものです。なので、お家で楽しむ程度の仕上りであることをご了解下さいね。 ご存知の方も多いと思いますが、家庭用プリンターでは布に印刷することはできません。うまくインクがのらないのです。 今回、日画をやっている友人からアドバイスをもらって、この方法を考案してみました。 布に寒天をしみ込ませると、印刷出来るようになります。 粉寒天を溶かした液に布をつけて、絞

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。