タグ

時事に関するabababababababaのブックマーク (5)

  • 中止確定!東京五輪クソかるた ~2021年2月版~

    中止確定は時間の問題だろうから、忘れないように「東京五輪クソかるた」を作ることにした。 はっきり言って、もう、うんざりだから、自分が生きているうちはやらないでほしいというのが率直な感想だ。 イラスト描いて、商品化を狙いたい(ウソ) あ=朝顔で 涼しくなるか バカ野郎!い=いつまでも ダラダラ中止を 決められずう=打ち水で 涼しくなるか、バカ野郎!え=エンブレム 盗作バレて 再公募お=汚水並み トライアスロン 実施場所か=過労自死 競技場建設 担当者き=競技場 暑くて狭い 使いにくいく=隈研吾 聖火台のこと 「聞いてない」け=建設費 ケチって屋根なし クソ暑いこ=コンパクト 結局これは ウソだったさ=札幌で マラソンやっても 真夏日だし=遮熱性 舗装やったが 逆効果す=座りにくい 固い座席の 競技場せ=選手村 購入したが いつ住める?そ=早朝に マラソンやっても 危険だよた=竹田辞任 贈賄バ

    中止確定!東京五輪クソかるた ~2021年2月版~
  • プロ奢ラレヤー、プロ無職、落合陽一、ホリエモン、イケダハヤト、家入なんとかに群がる全てのクズどもに捧ぐ

    最近増えてるフリーランス最高!!!とか、起業最高!!!とか言ってる人種が嫌いだ。差別化!!!独自性!!!自分だけの強み!!!と叫びながら、一部のインフルエンサーの言うことをクソ真面目に聞いて、俺も新しい時代の生き方をするんだと意気込んだ無が無を呟くのが気持ち悪くて仕方ない。これからは評価経済の時代でプロ奢ラレヤーは新しい生き方を体現しているんだと大真面目に信じ込んでる大脳皮質がないバカどもを見ていて気分が悪くなる。否定から入るコミュニケーションはよくないってつぶやきをリツイートしながら、自分たちは既存の文化と社会体制を否定することで連帯しようとしているのもクソ寒い。共通の敵を作って仲間内でぬるま湯に浸かるのが楽しいのか。そうかそうか。まぁそういうもんだよな。 俺たちは異常なんだ〜と対して異常でもない奴らが自分の凡庸さと無から目を背けてヘラヘラ笑ってるのも気持ち悪い。オタクが狭いコミュニティ

    プロ奢ラレヤー、プロ無職、落合陽一、ホリエモン、イケダハヤト、家入なんとかに群がる全てのクズどもに捧ぐ
    abababababababa
    abababababababa 2018/08/16
    熱量すごいwすき。序盤読んで納得したところでブクマ見て、本編に戻ったらめちゃ長くてびびった。■無が無を叫ぶみたいな表現、違和感に名前が付いたようでしっくり。それと正常な起業が混じっちゃうのもやばいね。
  • 専門学校の授業『お金持ちになるゲーム』がシンプルなのに大きな衝撃と影響を受けた人の話

    昆布山葵 @konbuwasabi これは僕の人生に大きな影響を与えた授業の話。 専門学生の頃、先生の提案で『お金持ちになるゲーム』というのをやったことがある。チームごとに『お金』を製造し、制限時間内に最も多くお金を稼いだチームの勝ち…というシンプルなゲームだった。 2018-07-13 18:14:53 昆布山葵 @konbuwasabi ルール説明① ・紙に『1000円』と書いて10cm×5cmに切り取った物を1000円と見なす。 ・紙に『500円』と書いて直径3cmの円形に切り抜いたものを500円と見なす。 ・規定より5mm以上小さかったり大きかったりするお金は無効。 ・1時間後に最も多くのお金を保持していたチームの勝利。 2018-07-13 18:15:10 昆布山葵 @konbuwasabi ルール説明② ・それぞれのチームには紙を無制限で支給する。 ・ハサミ、鉛筆、定規、コン

    専門学校の授業『お金持ちになるゲーム』がシンプルなのに大きな衝撃と影響を受けた人の話
    abababababababa
    abababababababa 2018/07/14
    ルールがない以上犯罪や詐欺に当たるものが蔓延しえるので、まず警戒大切。情報化社会になりつつある今、産業革命の過渡期でまさにルールがまだない法の空白状態。各人がルールを考えてく必要のある時代という学び。
  • 【話題】「最近の大学生はスマホでレポートを書くって本当?」

    ●タイプ1:パソコンの起動が面倒 最初に聞いたのは、少し不真面目な学生についての話だった。単にパソコンを起動するのが面倒で、なんとなくスマホをいじるついでにレポートを書いている、そういう学生がいるという話だ。こういった学生は、レポートは提出すればいいという感覚で、きちんとしたものを書こうとはしていないようだ。しかし、それでも常にスマホしか使っていないというわけではなく、パソコンでレポートを書くことも普通にあるとのこと。 ●タイプ2:ITスキルが高い 次に聞いた話は、ITスキルが高いタイプが積極的に利用しているという話だ。タブレットの例ではあるが、医療系の学生が教科書を自炊(自分でスキャンしてデジタルデータ化)してタブレットで持ち歩いているとか、タブレットにキーボードを外付けしてレポートを書いている人がいたという話だ。 さらに、レポートを書くのにスマホを使っている学生に直接話を聞くこともでき

    【話題】「最近の大学生はスマホでレポートを書くって本当?」
    abababababababa
    abababababababa 2017/08/16
    今までデジタルネイティブが大人になったら勝てないだろうなーと思っていたが、スマフォの利用に流れる様子をみてると、いくら高度な技術に幼い内から触れようと学ばない人は学ばないと分かり、怖くなくなった。
  • 全国の冷蔵庫に入りたい人達に朗報!冷蔵庫に入ってるような写真が撮れる「冷蔵庫カメラ」アプリが登場(大元 隆志) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ローソンの従業員が冷蔵庫に入ったことが発端となり、従業員、来店客による「おバカ」騒動が止まらない。そんな「冷蔵庫に入りたくてたまらない人達」に朗報だ。 誰でも「冷蔵庫に入っている」ように見えるアプリがAndroidスマートフォン用としてリリースされた。その名も「冷蔵庫カメラ」作成者は「Falcon」氏。 このアプリには、コンビニタイプと飲店タイプの二種類のフレームが用意されている。使い方は簡単でこのアプリを立ち上げて、使いたいフレームを選んで撮影するだけ。 二種類の冷蔵庫フレームが用意されている。写真はコンビにタイプこのアプリを使えば誰にも迷惑をかけることなく「コンビニの冷蔵庫に入った気分」を味わえる。友達にも自慢出来る筈だ。当に入ってしまう前に、このアプリで出来上がった画像を見れば、冷蔵庫に入りたい気持ちもクールダウンするのではないだろうか。 通信事業者のインフラ設計、提案、企画を1

    abababababababa
    abababababababa 2013/08/25
    そうきたかwww
  • 1