タグ

学校に関するabababababababaのブックマーク (22)

  • 証拠を集め、大人に話し…「職場や学校でいじめられた時用チャート」が非常に有用「この方法で上司を爆破した」

    彩福工芸 じゃっかん。縫わない革細工 @jyakkan4679 職場や学校でいじめられた時用のチャート 1.証拠を集める 2.大人(先生や上司)に話をする (話をしたという実績を作る) 3.権力者(警察や弁護士、校長や社長など)を巻き込んで戦争にする。 俺はこの方法で新人クラッシャーと呼ばれていた上司を爆破した。 2021-11-25 17:14:34 彩福工芸 じゃっかん。縫わない革細工 @jyakkan4679 2を飛ばしていきなり3に行くと、上司や先生のメンツが潰れちゃうから注意だよ。 いきなり3は大げさすぎるって言われて終わり。 ちゃんと段階を踏んで、最後に爆破しよう。 2021-11-25 17:16:24 彩福工芸 じゃっかん。縫わない革細工 @jyakkan4679 忘れてたけど。 出来れば1.5 『人と話をする』もやっておくと効果的。 上に話を持って行くときに、人と1対

    証拠を集め、大人に話し…「職場や学校でいじめられた時用チャート」が非常に有用「この方法で上司を爆破した」
    abababababababa
    abababababababa 2021/11/26
    バグ放置と同じ構造。対策した時の心理的障壁を消せる構造を作るのが根本的解決。がんばってもマイナスが消えるだけ。隠せば楽してマイナスもない。多数決したら隠すに軍配あがる。⇒先生側も個人戦→団体戦へ!
  • 「卒業まで4年間使う予定らしい…」オンライン授業用に学校から貸与されるPCのスペックを確認してみたら不安になった

    🚁𝕏-りょま|へりこぷたー属 @ri2lab @ikumenslot 無理。マジで重いよ。それに学校のパソコンってシンクライアントだったりするから回線速度も厳しくて・・・ってところも・・・ 2021-02-06 12:53:53

    「卒業まで4年間使う予定らしい…」オンライン授業用に学校から貸与されるPCのスペックを確認してみたら不安になった
    abababababababa
    abababababababa 2021/02/14
    TeamsはWebで開いて、WordをはじめとしたOfficeソフトを使い、Webで調べるだけならこれで良いかと。ってかその後のカスタマイズは取り組む内容でピンきり。自分で用意JKだろ。貸出備品ほしいなら施設費高くつくだけだぞ。
  • ロイター on Twitter: "お酒を飲みながら絵を描くことができる「ペインティング・ラウンジ」。ニューヨーク各地に4教室ある。 https://t.co/vPLX7xPzJs"

  • 実家が小さな個人塾なんだけど、なんで塾って悪者にされがちなんだろ

    タイトル通りです。 地方都市で、しがない個人塾を父親がやってます。講師は父親一人。社長兼講師ってやつです。 みてるのは小学生から中学生まで。高校は難しいから教えられないって言ってた。 お月謝は学年によるけど、1万円から1万5000円くらい。週3、2時間+週末3時間です。 たぶん東京の人からみると激安なのでは。 これまで延べ1000人以上の生徒さんをみてきて、高校はみてないにもかかわらず、 大学に合格したらわざわざ挨拶にきてくれたり、卒業してからもずっと年賀状を送ってくれたり、 卒業生の子供が親子二代にわたって通ってくれたりと、それなりに愛されている先生なんだと思う。 子供からすると、父親は働きっぱなしで、休みもなく、全然遊んでくれないので、不満もあったけど、 自営業なので父親が働いている姿も見てたし、それなりに誇らしく思っていた。 なんかふとしたときに、父親が「うちは賤業で、すまんな」と言

    実家が小さな個人塾なんだけど、なんで塾って悪者にされがちなんだろ
    abababababababa
    abababababababa 2019/11/19
    これ凄く気になる。他の習い事と何が違うの?と思う。塾なしで成熟したことがステータスになってることの裏返しか、はたまた学業を通して本来養うべき「自分で考える能力」の真逆にレールを敷いてしまうから辺り?
  • 夏休みの宿題、無理ゲーすぎる 終わらない悩みどう解消:朝日新聞デジタル

    子どもたちにとって待ちに待った夏休み……に影を落とすのが、学校の宿題。8月末に「終わらない!」と家族総出で手伝うことになった経験、ありませんか。中には「これって必要?」と首をかしげたくなるような宿題もあったりして……。 筆者(35)の職場の先輩ママは最近、憂そうだ。理由は夏休み前に小6の娘が持ち帰ってきたプリント。B4の紙が、宿題の項目とその説明で埋まっている。 読書感想文、計算・漢字ドリル、自由研究、家庭科プリント……中には「社会を明るくする運動・作文コンテスト」(原稿用紙3~5枚)なんてものも。「去年は東京五輪のキャラクターを使って絵を描く、っていうのもあった。なんの意味があるのか」 筆者が子どもの頃も日記やドリルは出ていたが、ここまで大変だった記憶はない。宿題を終わらせるだけで夏休みが終わってしまいそうだ。 夏休み、宿題ゼロの学校では 教育の未来に関するイベントなどを主催する一般社

    夏休みの宿題、無理ゲーすぎる 終わらない悩みどう解消:朝日新聞デジタル
    abababababababa
    abababababababa 2019/08/06
    色んな考え方が見えて面白い。教員的には、1ヶ月もスッ歩抜けることで、すべて忘れ去られないように、って出すけど、計画的にやる子は少ない。真面目な子は頭にまとめてやる。本当は平均的に日課としてやってほしい
  • 多摩美術大学|情報デザイン学科

    交通アクセス お問い合わせ 教育情報の公表 三つのポリシー 教職員の方へ 多摩美術大学 Facebookページ 多摩美術大学 Twitter サイトご利用にあたって プライバシーポリシー 公益通報窓口 公的研究費に係る取引業者様へ 激甚災害等の特別支援について 非常時への対応について 教員免許状更新講習 採用情報 サポーター募金のお願い サイトマップ 上野毛キャンパス(部・大学院・美術学部)◎158-8558 東京都世田谷区上野毛3-15-34 03-3702-1141(代) 八王子キャンパス(大学院・美術学部)◎192-0394 東京都八王子市鑓水2-1723 042-676-8611(代) COPYRIGHT © 2019 TAMA ART UNIVERSITY, ALL RIGHTS RESERVED.

  • 学校の性教育でLGBTを話すと「うちの学校にはいない」と思っている先生もいた→先生向けに講演会を行う必要性を実感「ここにいるよ,早く見つけてよ」

    にじいろ🏳️‍🌈「10代の妊娠」近日発売📕 @beingiscare 性教育の打ち合わせでLGBTについて触れると「うちの学校にはいないんですけどね~」と先生に言われることがある。 いやいや、絶対いますよ、いないんじゃなくて言えないんですよ、見た目じゃわからないですよ、そんなスタンスの先生に相談なんて絶対できないですよ、 言いたいことが込み上げてくる。 2019-04-26 19:02:02 にじいろ🏳️‍🌈「10代の妊娠」近日発売📕 @beingiscare 「うちにはいない」と言うタイプの先生に、◯人に1人とか説明してもどうも響かない。 知識よりも、実際に私が出会った生徒たちの話をすると、少し関心を持って聞いてくれる気がする。 そして、講演後の生徒の感想に「実は自分も」と書いてあるのを読んで初めて、「いる」のだと実感できるのだと思う 2019-04-28 13:12:10

    学校の性教育でLGBTを話すと「うちの学校にはいない」と思っている先生もいた→先生向けに講演会を行う必要性を実感「ここにいるよ,早く見つけてよ」
    abababababababa
    abababababababa 2019/04/30
    村社会で多様性がないとは知ってたら先生になってないってコメントあったけど、そういう民(である私含む)が、生きる場所作りたいからなった、って動機もあるよ。今それが理由でめちゃ辛いけど、負けたくはない。
  • 101校の専門学校 生徒の9割以上が外国人留学生 全員留学生も | NHKニュース

    全国にある私立専門学校およそ2600校のうち、101校で生徒全体の9割以上を外国人留学生が占めていることが分かりました。文部科学省は来月中に、101校の実態を把握するため追加の調査を行う方針です。 その結果、留学生を受け入れている学校は全体の3分の1の871校で、このうち101校では生徒全体の9割以上を留学生が占めていることが分かりました。 また、101校のうち45校は、生徒全員が留学生でした。 文部科学省は、留学生の比率が高いこの101校の実態を把握したいとして来月中に、生徒の卒業後の進路や退学者の数など、追加の調査を行う方針です。 外国人留学生の在籍の管理をめぐっては、東京福祉大学で、昨年度までの3年間に1400人の行方が分からなくなっていることから、文部科学省の調査が進められています。

    101校の専門学校 生徒の9割以上が外国人留学生 全員留学生も | NHKニュース
    abababababababa
    abababababababa 2019/04/28
    実際、対策してないとほとんど逃亡するみたいだしね。留学生カード控える、家庭訪問、ビザ更新指導。就職指導よりも内定先で就労ビザの取得できるかの方が大変だとか。仲介者が働けることを売りにしてる場合も…。
  • 本当は学校に行きたくない…“隠れ不登校”の実態(読売新聞(ヨミウリオンライン)) - Yahoo!ニュース

    「登校しても教室には入らない」「教室にはいるが、授業に参加していない」――。学校に通ってはいるものの、居心地が悪い、授業がつまらないなどの理由で苦痛を感じている「不登校傾向」の子どもたちの実態が、日財団の調査で明らかになった。こうした傾向を持つ中学生の数は、文部科学省が定義する「不登校」の生徒の約3倍に上るという。このデータは何を意味するのか。調査を行った日財団職員の枡方瑞恵さんが解説する。 「学校の授業に興味が持てない。毎日つまらない。学校に行くことが苦痛でたまらない」――。小学3年生のときから遅刻・早退が多かったある男児は、学校に行っても教室には入らず、保健室などで過ごしていた。 知的にはとても優秀だが、書くことが苦手だった。「学校にタブレットPCを持ち込んで授業を受けたい」と教育委員会に要望したが、受け入れられなかった。 中学校に入っても同じ状況だったが、家にいる間に勉強は続けた

    本当は学校に行きたくない…“隠れ不登校”の実態(読売新聞(ヨミウリオンライン)) - Yahoo!ニュース
    abababababababa
    abababababababa 2019/01/14
    会社にも保健室があれば毎日こもりたい…w真面目な話、カウンセリングくらいおいてほしい■これ、教育改革の次の課題→"反面、ゴール設定が曖昧なことに子どもたちが苦痛を感じるケースがあるなど、問題点も指摘"
  • 体系的にプログラミングを教えられると挫折するタイプの人はご注意!|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    「専門学校では、全くの素人に、体系的にプログラミングを教えることで、それなりにプログラムが書けるようにしている」という記事が賛同を多く集めていた。 しかし、私の場合、まったく逆だった。体系的にプログラミングを教えられたらすぐに挫折したけど、体系もカリキュラムも全部無視して、自分の興味の赴くままにプログラミングを学んだら、ごく短期間に、劇的にプログラミング能力が高まった。 元記事によると、専門学校では、素人は、まず、簡単なアルゴリズムの問題集をやらされるとのことだが、こんなことをやらされたら、僕のようなタイプの人間は、まず挫折する。 実際、大学でプログラミングの授業を履修したときは、すぐに挫折した。 なぜなら、退屈だからだ。 僕は、子供の頃からそうなのだが、退屈なことを続けることができない。だから、小学生の時に公文式をやったときも、すぐに挫折した。しかし、学校の算数のテストでは、満点以外の点

    体系的にプログラミングを教えられると挫折するタイプの人はご注意!|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    abababababababa
    abababababababa 2019/01/05
    ①なぜそうなるのか?②どうしてやらねばならないのか?…分からないって2タイプいますよね。後者には体系的に教えても無駄時間でしかない。自分で目的探せるこのやり方が良いんだと思う。でも後者はコスト高杉…
  • 専門学校では如何に素人に対し体系的にプログラミングの基礎を教えているか(体験談) - みんからきりまで

    こんにちは。 あけましておめでとうございます。 さて、新年早々プログラミング教育エンジニア業界の闇について議論(?)が盛り上がっていますね。 この話題に関してはぼくはわりと思うところがたくさんあり、書き始めると延々と書き続けてしまいそうなんですが、今回は「プログラミングは体系的な教育方法が確立されていず殆どの人間はプログラミングに向いていない」という内容について体験談をもとに言及してみたいと思います。 人はどのようにプログラミングを学習するか ぼくの観測範囲では、バリバリに活躍しているエンジニアはだいたい「大学で情報工学系の教育を受ける一環としてプログラミングを習得した」「文系だったけど趣味や研究などでプログラミングを独習してプログラマになった」という人が多いようです。 特に、コーディングノウハウそのものに関しては独習で学んだため、どうやって他人にプログラミングを教えればいいのかなんて分

    専門学校では如何に素人に対し体系的にプログラミングの基礎を教えているか(体験談) - みんからきりまで
    abababababababa
    abababababababa 2019/01/05
    チャート式は有用すね。数学でニューアクションが好きだった。基礎が重なって応用が楽に解けるのを体感できた。PG分からない子は『何が分からないのか分からない。全部分からない』なのでHTMLでも問題集あってもいい。
  • 重いかばん、どうにかして 「置き勉OK」じわり広がる:朝日新聞デジタル

    【動画】広島市立牛田中学校PC放送部が制作した「The School Bag is Heavy!!」(一部編集)=同校提供 「脱ゆとり教育」によって教科書が分厚くなるなど子どもたちの通学かばんやランドセルが重くなっている。つらい実態を緩和しようと、教材を教室に一部置いて帰る「置き勉」を認める学校が徐々に増えている。一方、家庭学習への影響を心配する声もある。 小高い丘の上にある広島市立牛田中。国数理社英の5教科の教材は自宅に持ち帰るルールだったが、4月から英語と国語の一部教材を除き、置き勉を認めた。 見直しのきっかけの一つが、PC放送部が昨年に作った8分20秒の動画「The School Bag is Heavy!!(学校のかばんが重い)」。ある生徒のリュックやサブバッグなどの荷物を量ると18・4キロだった。生徒らにインタビューし、「坂道がとてもつらい」「転びそうになった」「(ひもが)肩にめ

    重いかばん、どうにかして 「置き勉OK」じわり広がる:朝日新聞デジタル
    abababababababa
    abababababababa 2018/05/27
    …データはアナログに比べて圧倒的に情報量うすくて不満。学び方知ってる社会人なら良いとしても、記憶のフックがゴソッと減るから、まだ実物要る。あと導入してもようつべ専用機になる。マシントラブルリスク>導入
  • 日本初のVR専門の教育機関が開校、3ヶ月の実践学習がスタート─入学金、授業料は“無料” | インサイド

    株式会社VRデザイン研究所は、学校法人桜丘学園と共同で、日初のバーチャルリアリティ(以下、VR)専門の教育機関「VRプロフェッショナルアカデミー」を、2017年4月1日に開校しました。 校は、昨年11月25日から1ヶ月間に渡って第一次募集活動を行い、書類選考、プログラミングスキル選考、WEB面談を通過した方が、最終の1dayワークショップに参加。栄えある第一期生は、応募時点の約350名から最終的に30名へと絞り込まれ、4月1日の開校イベントを皮切りに、3ヶ月の実践学習がスタートしました。 ■学校設立の背景と主旨 2018年以降の大学進学者数は18歳人口の減少と共に下がるであろうというのが2018年問題。2015年で定員割れが全体の4割にのぼる多くの私立大学や専門学校が閉校等の激変期を迎えています。 一方、各産業や企業は、より高い生産性の向上に繋がるICT化を更に加速し、そのための即戦力

    日本初のVR専門の教育機関が開校、3ヶ月の実践学習がスタート─入学金、授業料は“無料” | インサイド
    abababababababa
    abababababababa 2017/04/06
    はー!とうとう出たか~と思う反面、詠っている内容はVR特化というより、IT人材として外さないような人間性教育部分がやっぱり大きそう。IcT教育って、パソコン技術というよりそれを扱う姿勢の教育なんだな。改めて。
  • 「こういう子はほぼ100%伸びた」というパターンの話

    一言で言うと、「じゃあこれはどうなの?」とするっと聞ける子は間違いなく伸びました。私が知る限り100%だと思います。 何度か書いていますが、私は昔、小さな学習塾で塾講師のアルバイトをしていました。 なんだかんだで、4年くらいは続けたんでしょうか。塾講師のアルバイトというのはなにせ出入りが激しいので、その塾の中ではそこそこ古株の方だったと思います。 そのまま就職しないか、という誘いもあるにはあったんですが、そこまで天職だとも思っていなかったのでやめました。就職してみるのも面白かったかも知れない、と今では思います。 意識が高い塾ではなかったということもあり、どちらかというと学校の授業についていけない、有り体に言えば落ちこぼれてしまった子を救い上げる授業をすることが主でした。 「分からない」のレベルは様々で、小5で二桁の足し算が出来ないという子もいれば、天動説を信じているレベルで理科の知識が抜け

    「こういう子はほぼ100%伸びた」というパターンの話
    abababababababa
    abababababababa 2017/03/17
    パターンとしてはそうなんだろうなぁ。ただし学びの速度遅いから、そういう学びをしてると把握しておいてあげることは大切そう。
  • 授業は教科書を読むだけ… 悪質な日本語学校、野放しに:朝日新聞デジタル

    外国人留学生に日語を教える「日語学校」が急増している。法務省入国管理局のまとめでは、2月20日付で605校と過去最高だった。だが、定期的に学校の「教育の質」を管理する機関はなく、各地で学校経営者が逮捕されるなど問題も相次いでいる。 授業は教科書を読みあげるだけ。試験でカンニングが横行し、教師は注意もしない。福岡市内の日語学校に通うアジアからの20代の留学生は、「ここは学校とはいえない」と話す。大学進学を目指して来日した。年70万円近い授業料を払ったが、このままでは無理だと考え、日人を雇って日語を学んでいる。この学校の関係者は「教職員が次々と辞め、授業は成立しない状態だった」と打ち明ける。基礎的な日語を教える教育機関が「日語学校」と認められるには、教員数や1クラス20人以下などの基準を満たす必要がある。だが、この学校では教員不足も起きていた。 全国の日語学校数は、380校だっ

    授業は教科書を読むだけ… 悪質な日本語学校、野放しに:朝日新聞デジタル
    abababababababa
    abababababababa 2017/02/27
    全然日本語わからない学生にITパスポート教える授業とか、いっぱいあるみたいですね。どうなんでしょうね…。なんか、海外バブルか何か知らないけど、絶妙な気分になる。
  • 大学“戦国時代”、IT活用で選ばれる大学になる方法

    厳しい経営状況に置かれ、学生確保のために対策を迫られている大学。生き残りのための対策のひとつにITの活用があります。現在、大学におけるITの活用はどの程度進んでいるのでしょうか? 日の大学のIT活用の現状を米国との比較も交えながらご紹介します。 様々な企業で人材獲得に関する課題が浮き彫りになっている昨今、「人」の確保に苦しんでいるのは必ずしも企業だけではありません。日の大学も厳しい経営状況に置かれ、学生確保のために対策を迫られています。企業も大学も生き残りのための対策のひとつとしてITの活用がありますが、現在、大学におけるITの活用はどの程度進んでおり、具体的にどのような分野で利用されているのでしょうか? 日の大学のIT活用の現状を海外との比較も交えながらご紹介します。 進む少子化、どのくらい深刻なのか? 日の大学は、少子化の影響や新設大学の増加などからとても厳しい状況に置かれてい

    大学“戦国時代”、IT活用で選ばれる大学になる方法
    abababababababa
    abababababababa 2017/02/18
    専門学校ですが、たった1ヶ月分の出欠をエクセル出力するために5分くらい待つ学生管理システムが10年くらい更新されてない闇。学校って閉じてるのと、講師陣が年配なのもあると、新しくすること自体が嫌煙されがち。
  • 調子に乗ってる陰キャラがウザイです。中2女子です。 - 陰キャラの... - Yahoo!知恵袋

    abababababababa
    abababababababa 2017/02/12
    若い子が使ってたから陰キャラの意味を調べたんですが、闇や…。質問者ちゃんの常識なんだろう。おぞましいけどツッコミ不在って可哀想かもしれないね。良い大人と巡り会いますように。
  • こんな学生、いりません【1/25 追記】

    就活生の皆さん、お疲れ様です。 もうとっくに始まってる人、決まっちゃった人、最近始めたばかりの人、もっと後からだと思ってた人、色々いると思います。 私はいわゆるクリエイター系の会社で働いている者ですが、自分の経験やこれまで出会ってきた学生さんのことを思い出しながら、 こんな学生、いらないです と思われてしまうケースをいくつか紹介したいと思います。 何も作ってないクリエイター職を目指してるのに、何も成果物がないというのはだいたいその時点でおしまいです。 学生時代は社会人になってからに比べ、自分の時間が非常に多いのです。 そんな膨大な時間があるのに何の成果物も作れなかった人が、プロで何か作れるなんて思えないわけです。 具体的なビジョンがない「すごいものを作りたいです」とか言っちゃう人のことです。 「すごいもの」とは何でしょうか。もっと具体的に言えないと何も伝わらないのです。 自分のなりたい道、

    こんな学生、いりません【1/25 追記】
    abababababababa
    abababababababa 2017/01/23
    "大体は自業自得ですし、社会人になると親身に助けてくれる人も殆ど居ません。"■助けたくても時間ないし、分掌あるから手が出せないですよね。学生バイトおすすめ。あと、仕事が雑な人は使いたくても使えないかも。
  • 不登校と漫画と鳥山明――漫画を描き続けて自分と世界が変わるまで

    漫画家・鳥山明氏が「思った以上に漫画を描く事が彼を救っていたようだ」とコメントを寄せた棚園正一氏の『学校へ行けない僕と9人の先生』。強烈な孤独とそこに射した一筋の光を描いた同作品の誕生秘話を聞いた。 恐るべき体験は、それを体験した人間が恐るべきものでありはせぬか、と猜疑せしめる――かの哲学者はそんな言葉を残している。特別な体験をした人間が特別なのではない。それどころか、特別だと思っていた体験も後になって振り返ってみれば普通のことに過ぎないのかもしれない。 そんなことを感じさせるのが『学校へ行けない僕と9人の先生』という、1月に双葉社の「WEBコミックアクション」で第1話が公開された棚園正一氏の作品だ。 この作品には注目を集める理由が2つある。1つは、小学校~中学校時代、不登校だった著者の実体験を基にした作品であるということ。そしてもう1つが、『ドラゴンボール』などの作品で知られる漫画家の鳥

    不登校と漫画と鳥山明――漫画を描き続けて自分と世界が変わるまで
  • 昭和時代の遊具怖すぎwwwwwwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

    2016年02月20日18:00 昭和時代の遊具怖すぎwwwwwwwwwwwwwww Tweet 1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 22:22:06.13 0.net 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1455888126 爆笑コピペが次第に集まるスレ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5012278.html 危なすぎだろ 11: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 22:26:03.44 0.net 昭和のマンモス校っぽい雰囲気感じるいい写真だね 13: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/02/19(金) 22:26:29.62 0.net つか昔は結構遊具で遊んでて事故死ってあったよな

    昭和時代の遊具怖すぎwwwwwwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk