タグ

考え方に関するabababababababaのブックマーク (49)

  • 才能の潰れ方

    これはちょっと自慢ですが、僕はある分野でかつて神童と謳われてた事がありまして。今は凡人ですが。へへ。 で、僕はその過去の栄光のおかげで、特別才能のある子供達の英才教育現場に従事してきたのだけれども、そこで天才と呼ばれる彼らを見続けて、彼らが(そして思い返せば僕も)必ずと言って良いほど通過する心理的な難所に気がついたので書いておくことにします。ほんとに単純なことだけど。 彼らは成長の過程でまず、自分の中の万能感を認め、飼い慣らさなければならない。それまでの小さなコミュニティでは自分の優位性を再認識し、その存在を確立する手助けをしていた万能感が、渡航や進学で大きなステージに出たとたんに鈍重な重荷になる。万能感の根拠が相対的なものでしかなかったことに気がつくわけですね。 ある種の天才児達はここを乗り越えることが出来ない。万能感を適切な形に処理できないまま現在の自分とのギャップに苦しんで潰れてしま

    才能の潰れ方
    abababababababa
    abababababababa 2022/06/27
    『「天才性」ってのがあるとすると、それは現在の彼の状態ではなくて、天才なりの将来へ彼を進めていく推進力とか爆発力みたいなもの』←わかる。絵やデザインも、信じぬいて邁進し続けられる才能、と言い換え可能。
  • ゲームには必ず「勝ちと負け」があるのか?

    濱村 崇 / GameDesignLab @GDLab_Hama ゲームには【必ず勝ちと負けがあります】 …って言いきってしまうと「いやいや。そうでないゲームもありますよ」という話に当然なりますよね。 今日は、ゲームの【勝ちと負け】について視点を変えて考えてみました。 オチは無いですけど、考えるキッカケになれば! pic.twitter.com/JLeeV8z2o6 2022-05-17 08:10:28

    ゲームには必ず「勝ちと負け」があるのか?
    abababababababa
    abababababababa 2022/05/20
    ゲームの定義を考えようって話かな?対人で、相手の動きを予想しあい、行動し合う、そのやり取りの中にある楽しみ…なんてのを昔読んだ。そのゲームだとシミュレータは外れそうだけど、PGを偽人とするなら該当する。
  • ツイッターについて「こう考えると気が楽になる」ということを描いたイラストに共感の声「みんなそれぞれ忙しい」

    ビリビリ @hakobiribiri 今まで自分とツイッターについて一枚目みたいな考え方だったんですが、二枚目みたいな感じだと考えれば気が楽になるという発見がありました。(※個人の意見です) pic.twitter.com/d9ENEMP2m2 2022-01-06 16:51:05

    ツイッターについて「こう考えると気が楽になる」ということを描いたイラストに共感の声「みんなそれぞれ忙しい」
    abababababababa
    abababababababa 2022/01/09
    1枚目は辛かろうな。■壁打ち「呟き(独り言)」が基本では?と思ったが、そうか違うのがZ世代か…。ネットを客観的に見てた世代と、生まれた時からネットがあるのが普通の世代。ネットに「居る」観がデフォ。
  • スケベ小説を書くときの参考書・ツールまとめ (2ページ目)

    喚く狂人 @wamekukyouzin マインドマップを作るツールは色々あるんですが、僕はXMindを使ってます。 Mindmeister→SimpleMind→GitMind→XMindって流れで乗り換えました。どれも一長一短です。 無料がよければFreeMind(PC)とか、WebがよければMindMup+GoogleDrive、draw.ioとか使えばよいと思います。 2022-01-02 01:51:55 喚く狂人 @wamekukyouzin 何書くかマインドマップでまとめたら、プロットを立てていきます。VS Codeを使っています。 プロットはマークダウンで書いています。どんなプレイをするか、どういう反応をするかとかを、見出しとリストでつくっていきます。 見出しレベルの深さはノリで決めてます。何書くか自分が分かればいいので。 pic.twitter.com/j8nVVnX1CZ

    スケベ小説を書くときの参考書・ツールまとめ (2ページ目)
    abababababababa
    abababababababa 2022/01/02
    これをイラストでやれば、マンガが描けるのでは…?(すごい有用なまとめすぎるのに、拡散しづらいジレンマよ…w)文章書くときの参考にマジでする。
  • 方眼ノートにたった3つ “これ” を書く。それだけで意欲ゼロ状態を抜け出せる理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    仕事に自信がもてず、活力も出ない。このままじゃ、いろんなことがダメになってしまいそう……。 そう感じるのは、日々の小さな成功体験に意識が向いていないからかもしれません。方眼ノートで「できたこと日記」をつけ始めることで、いい方向に舵を切れるはず。さっそく説明しましょう。 「できない」ばかり見ていると…… 自分の失敗を悔み「ああしなければよかったのに」「あんなことを言わなければよかったのに」などと考え続けることを “反芻” といいます。臨床心理士から作家に転身したアリス・ボーイズ博士によると、反芻の連続は問題解決力の低下を引き起こし、不安や抑うつにまでつながってしまうのだとか。 また、企業の人材育成プログラムを手がけるネットマン代表取締役社長の永谷研一氏によると、私たちの脳はもともと “欠けている部分” に目が行きがちなのだそうです。だから、ついつい他者と比べては「あの人にはあるのに、自分には

    方眼ノートにたった3つ “これ” を書く。それだけで意欲ゼロ状態を抜け出せる理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    abababababababa
    abababababababa 2021/12/26
    胡散臭いと思ってコメント欄をみると…、また非表示で胡散臭いと思うなど。
  • 先生「どうしてそう思ったの?」→生徒「あ!やっぱりちがう」間違いを恐れて思考停止する現象の原因と対策「叱られていると認識される」

    ねここ @phi_s_katze 時々個別の塾講するんですけど、 私「これの答えはどれ?」 生徒「えっと、①?」 私「どうしてそう思ったの?」 生徒「あ、②!」 私「えっと、どうして最初に①だと思ったの?」 生徒「③!③!!」 みたいなことがあまりに多くて疲れたのでもうしません。 2019-09-23 19:57:53 ねここ @phi_s_katze こういうとき、どうすればいいんでしょうね? 一番良いのは恐らく「小学1年生の範囲から総ざらいする」なんですけど、家庭教師ならまだしも、塾だとそんなことできないでしょうしね。むーん。 2019-09-23 20:04:26 ねここ @phi_s_katze 結局粘り強くやるしかないというご意見を頂いて自分を振り返ったところ、毎回面倒になって「適当に話してれば時給発生するし、この場を凌げれば良いや」ってなって教え方妥協してるので私に教えられた生

    先生「どうしてそう思ったの?」→生徒「あ!やっぱりちがう」間違いを恐れて思考停止する現象の原因と対策「叱られていると認識される」
    abababababababa
    abababababababa 2021/04/25
    私は全部「惜しいなぁ~!非常に惜しい!」と返すようにしてる。一度肯定。段々間違えてもいいか、って空気に…なっるはず。なるべく責めない感じで考えを話してもらえる下地作ってる。なにゆえ?とか聞いてる。
  • 子供向けコンテンツの死

    子供が減ってる 今の40歳の2/3が今の20歳、1/2が新生児 つまり、子供だけを相手におもちゃを売ってたら、20年前から75%程度に規模が縮小してるってことだ 俺が幼児だったころ、ミンキーモモを犯罪者の大人が見てて話題になったそうだ あの頃はまだ、アニメは子供のものだったから そこから徐々に、大人もアニメを見るものってのは定着してきて、1998年ごろからはエヴァやスレイヤーズなんかが流行って、完全にアニメは大人のオタクは見て当たり前になった ハルヒなんかが流行ってきた頃は完全にファッションオタクが普通になり、秋葉原が観光地化して、アニメはただのポップカルチャーになった それに比べて、完全なる子供向けコンテンツはどうだろう? ドラえもんやポケモンプリキュアは当初は完全に子供のものだったはず でもドラえもんは30年以上、ポケモンは20周年、プリキュアも15周年を迎え、かつての子供を完全にタ

    子供向けコンテンツの死
  • 小説を書こうと思ってるんだけど、主人公を絶望させれない(追記)

    私自身のらりくらり生きてきたから 絶望したことが1回くらいしかない。 だから、いじめるにも何をするにも良い案が思いつかない。 皆だったらどういじめる? どういう時に絶望するんだろうか。 ○ブコメ返信○ ブコメ見てたら、絶望ってどのレベルの事を言うのか分からなくなってしまった。 何もやる気でないし、周囲を頼ろうとも思えない。 無気力な感じだと思っていたんだけど、違うのかな? いじめられて死のうって思ったことは1度だけあるけど、 今思えば「何故あの程度で死のうと思ったんだっけなぁ」って感じだしねぇ。 喉元過ぎれば熱さを忘れるってことかな。 免許証落としたとき、受験票忘れたとき どんなトラブルのときでも「どうにかなるさ~」っていう楽観的な考えだったから 全然絶望しなかったのかも。ショックすら受けたかどうか分からない。 主人公の頭に鳩の糞を落とそう。 実際、鳩の糞を5度ほど受けたことがあるけど(頭

    小説を書こうと思ってるんだけど、主人公を絶望させれない(追記)
    abababababababa
    abababababababa 2018/02/28
    うちの主人公は絶望させたきり、帰ってこない。
  • プログラマが「出来ません」と言う日 - megamouthの葬列

    長い間、フリーランスなどという「便利屋」をこなしていると、馴染みの顧客から、トラブったプロジェクトに急遽参画してほしいという、ヘルプ案件が入ってきたりする。 嫌かと言われるとそうでもなく、むしろ、恩を着せて(足元を見るとも言う)高単価を取るチャンスだし、案件が燃え上がっているのは他人のせいであり、途中から入る私は気楽なものなので、積極的に首をつっこむことにしている。 こう言うと颯爽と現れるスーパーマンのようでかっこいいのだが、そこはクソ雑魚フリーランスの私。トラブルの内容というのは、「安いWordpress業者に頼んだ案件で、途中で、(カスタマイズ要件)がやっぱり出来ないと言われた」とか「アプリが毎回メモリリークで5分で落ちるのだが、全く治る気配がない」とかそういう情けない話ばかりである。 共通して言えるのは、炎上させた業者が「(問題を解決することが)出来ません」とはっきり言ってしまってい

    プログラマが「出来ません」と言う日 - megamouthの葬列
    abababababababa
    abababababababa 2017/03/26
    △できません。→○やってられません。こういうことか。アホか案件わかる。■やらない必然性があるんだろうなぁ。
  • ㊣十大正规足球外围app-bsport体育娱乐官网入口

  • 「好きなのにやめてしまう」人が6割~博報堂が習慣行動と意識の関係を調査 ――博報堂行動デザイン研究所 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    博報堂行動デザイン研究所(生活者の新しい行動習慣をデザインすることをミッションとした博報堂の専門組織)が、生活者の「習慣行動」のモデル化を通じてその行動を促進する打ち手を明らかにすることを目的としたリサーチを行った。(協力:東京大学渡邊克巳准教授)。それによると、習慣的な消費行動と意識の関係性に関してこれまでの広告コミュニケーションの常識を大きく覆す結果が分かったという。調査内容とそこから見えてきた今後のマーケティングのポイントについて、博報堂行動デザイン研究所所長 國田圭作氏に聞いた。 企業の広告マーケティング活動は伝統的に「認知」→「好意」→「行動(購買)」という3ステップ・モデルで運用されてきました。しかし昨今の実務の中では最後の「行動」(購入やサービス利用)が最も質的な指標として重視されるようになってきています。 今回の調査は、「認知」「好意」という意識レベルでの変化を起こすこと

    「好きなのにやめてしまう」人が6割~博報堂が習慣行動と意識の関係を調査 ――博報堂行動デザイン研究所 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 「毒親」の物語ー『かぐや姫の物語』考 - 海風想

    高畑勲監督の『かぐや姫の物語』について、書こうと思う。 内容について相当ネタバレしてるので、未見の人は避けることをお薦めする。 この作品を評して、とある人がこう言った。 「何でかぐや姫は事態を改善するために何の努力もしないの?翁の仕打ちが嫌だったのならちゃんと話し合えばよかったじゃん。それもせずに文句言って逃げてたのは自分の責任だろう」 この人は、随分幸せに育った人なんだな、と思った。 この物語は、いわゆる「毒親」の物語だと私は捉えている。 「毒親」とは、「毒になる親」の略で、文字通り、「成長の妨げになるような仕打ちを繰り返す、子供にとって毒になる親」という意味だ。 しかし、「毒親」の誰もが、「子供を虐げてやろう」などという悪意を以ってなるわけではない。むしろ「子供のためを思って」振る舞ったことが、結果的に子供にとって毒になってしまった、という事の方が多いのではなかろうか。 『かぐや姫の物

    「毒親」の物語ー『かぐや姫の物語』考 - 海風想
  • さみしくて浮気する正当性 - やしお

    「さみしかったから浮気した」みたいな話。今まで(ふーんそういうものか)とあまり深く考えたことがなかった。でも急に(そういうことか!)と腑に落ちた。 「だって、寂しかったんだもん」はまるで被害者のような言い分だから、浮気された側は「おれの方が被害者なのに何言ってるんだふざけるな!」となるけれど、加害者側の実感としては当に自分が被害者なのだ。 差し伸べた手を払われるというのは非常に大きな屈辱だ。ハイタッチを無視される場面を思い浮かべればよくわかる。「寂しかった」はこれが積み重なった状態だ。「今度の休みどこそこ行こうよ」「今夜しようよ」といった手の差し伸べに対して、「その日予定あるから」「今日は疲れてるから」の一言ですげなく断るというのが例えばそれだ。ここで「いやあ、自分が好きで誘っただけのことだから、別に断られたってね」と思えるかというとなかなか難しい。「なんでこっちばっかり相手に好意を見せ

    さみしくて浮気する正当性 - やしお
  • こどもの「妖怪のせいなんだよ」にイラッと来たら。 - スズコ、考える。

    昨夜、こんなツイートが流れてきました。 妖怪ウォッチが及ぼす被害が確認されました。 pic.twitter.com/q5ZtDISZHX— 電子演算 (@DNS_ENZN) 2014, 9月 23 やっぱり出て来たねえという感じの「妖怪ウォッチによる被害」だそうです。 別に私もあのアニメの全てが正しいとか素晴らしいとか思ってるわけではないし擁護する必要も全然ないんですが、前に書いたこと 「妖怪のせい」で良いんです。 - スズコ、考える。 に繋がるなぁと思いながら色々考えた事をまとめてみたいと思います。 4歳の男の子、おもちゃを片付けないことや野菜を嫌うことを「妖怪のせいだよ」と言い返してくる、と。 まぁやりたくないこと嫌なことから逃げるために自分の持ってる知識を総動員してわけのわからん言い訳を連ねるのは小さい子にはよくあることなので、この程度で被害とか言われたら育ててらんねーよ、影響がいや

    こどもの「妖怪のせいなんだよ」にイラッと来たら。 - スズコ、考える。
    abababababababa
    abababababababa 2014/09/24
    ブコメになるほどと思いました!>"妖怪と向き合って解決(友達になる?)してるので、そういう風に説得すればいい。"
  • あるコミュニティに依存しちゃうのはリスクが大きいんじゃない?という話 - 斗比主閲子の姑日記

    表題の件、子供の時から提唱し続けて、親から煙たがられていたんですが(「お母さん、もっと父母会以外の人と関係持ったほうがいいよ!」「は?」みたいな)、たまたま、Twitterでフォローしているid:kanoseさんが自画自賛して紹介していた記事を読んだら、 尊厳のリソースを分散させて、ポートフォリオ式投資をするという話を昔書いたが、今読んでも面白い / 他9コメント http://t.co/5EXaGTcVlV “ARTIFACT@ハテナ系 - 尊厳ポートフォリオ” http://t.co/oDJ70Bmokx— 加野瀬未友 (@kanose) 2014, 9月 11 自分がこれまで言ってきたことと同じようなことが書かれていて、「世の中、自分が思いつくことはみんな考えているものだなー」と思いつつも、ということは、それだけ汎用性がある話かもしれないので、今回書いてみることにしました。 内容は、

    あるコミュニティに依存しちゃうのはリスクが大きいんじゃない?という話 - 斗比主閲子の姑日記
    abababababababa
    abababababababa 2014/09/12
    尊厳ポートフォリオってなるほどと思った。いい考え方かも。
  • GitBook – Knowledge management for technical teams

    GitBook brings all your technical knowledge together in a single, centralized knowledge base. So you can access and add to it in the tools you use every day — using code, text or even your voice.

    GitBook – Knowledge management for technical teams
  • デッサンの意味と目的 | デッサンとは何か

    デッサンとは何か⁉[YouTube動画] デッサンを描く目的と、デッサンを描くことで得られる成果についての解説動画です。 ページの内容と共に参考にしてください。ぜひチャンネル登録お願いします。 デッサンの一般的な意味と内容 一般的にデッサンという言葉はデザインや絵画、彫刻、アニメーション、建築など多くの分野で使用されています。 日で使われるデッサン[dessin]はフランス語で、同様の言葉には英語のドローイング[drawing]があります。 日語では[dessin]も[drawing]も[素描]と訳されます。主に[素描]は文語として使用されていて、人と話す場合は、デッサンまたはドローイングが使われます。 このフランス語のデッサン[dessin]と英語のドローイング[drawing]は、比較すると意味に多少の違いがあります。 デッサン[dessin] 素描、描画、図画、製図、見取り図、模

    デッサンの意味と目的 | デッサンとは何か
  • 「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい

    前職の時から、私は「話のわかりやすさ」にはかなり個人差があると感じていた。 何故話のわかりやすい人と、わかりにくい人がいるのか?最初はよくわからなかった。「生まれつき」なのか?「訓練」なのか?しかし、いろいろな人と話すと、要は「サービス精神」のちがいなのではと思うようになった。 巷には色々と「話し方講座」があふれているが、細かいテクニックよりも、結局のところ「相手の立場から自分の話を見ることができるか」ということに尽きると思う。したがって、以下の8項目が重要であるとの結論になった。 「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい 1. 「結論」から話すか、「過程」から話すか 例 「今日の打ち合わせの結果どうだった?」と聞かれたとき 話のわかりやすい人は「うまくいきました」「イマイチでした」と結論から話します。 話のわかりにくい人は、「最初に○○の議題が有りまして、XXさんが○○と報告し

    「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい
  • 『世の中の99%の人は本当にやりたいことが「出来ない人」』

    史上最強の潜在意識とは?潜在意識の革命家 白銀竜 京 インプルーブメンターとは? 人間の能力を改善し続ける、潜在意識の専門家 東京三菱UFJ頭取 中々絶対に会えない人です。この日歌手の谷村新司さんの息子さんの大輔君に紹介しました。 世の中の99%の人は、当にやりたいことが「出来ない人」です。 ☆ 出来ない理由31項目 ☆ 1. 体調がすぐれない 2. 気分が乗らない 3. 頭が回らない 4. やり方が解らない 5. 何から始めて良いかわからない(きっかけをつくれない!) 6. やりたいことを優先しない、常に心地よさを優先する 7. はじめようとすると不安になる、自信が無い 8. 行動するための環境が無い 9. 自分一人でやろうとしてしまうため、発想が止まってしまう 10. もともと一人では出来ないが、パートナーやチームあると能力を発揮する 11. 継続並びに持続する習慣が無い 12. 完

    『世の中の99%の人は本当にやりたいことが「出来ない人」』
    abababababababa
    abababababababa 2014/08/03
    "やらないことで生じる、リスクや損失をシミュレーションできない"■"自分が最も力になりたい人の「願い」を叶える協力者となることを、約束、宣言する!"■なるほど。
  • やりたいことなのになぜか実行できないのは?

    早いもので、もう明日で日滞在も終わり。楽しかった~! 日とイギリスを半年づつ住めたらいいかもと思う、今日この頃です。さて、お知らせをさせてください。出版されるかどうか見当もつかなかったけれど、書きたい!みんなに知って欲しい!という情熱だけで書いた一冊目の、「運命の人と出会うスピリチュアルレッスン」が、文庫化しました! あれから、私も進化した部分もあり、エクササイズなど多少修正を加えました。580円と買いやすい値段でもありますので、ご興味がありましたらぜひ~! もう読んでくださった方は、お友達にもいかがでしょうか~。 さて、今回はコメントにお返事いたします。下記のコメントです。ありがとうございます!(セミナーも参加してくださったそうでとっても嬉しいです。) 私は、理想で「こういう仕事がやってみたい」と思っていても、それができそうな職場を見つけて具体的にやろうとすると「やっぱりいやだ、や

    やりたいことなのになぜか実行できないのは?
    abababababababa
    abababababababa 2014/08/03
    "一歩踏み出せないとき、やろうと思いつつ、やらないと選択している瞬間があるはずなんです。"