タグ

webに関するYunyのブックマーク (40)

  • マンガ総合専門誌「MANGA Watch」近日創刊のお知らせ

    マンガ総合専門誌「MANGA Watch」近日創刊のお知らせ
    Yuny
    Yuny 2024/01/15
    impressさんのwebは記事のURL固定だから本当に助かる。10年前のMacの記事とか普通に探せるからねえ。ここもそうなるのかな。ナタリーさんとは別の切り口を期待します。
  • Mac OS X Mountain Lionにシステム環境設定の「共有」パネルに Web 共有のオプションが入っていない件について - Androidはワンツーパンチ 三歩進んで二歩下がる

    最近MacのOS をMountain Lionにアップデートいたしました。時々固まっています(;^ω^) 今日は自分のローカル環境にサーバーを準備しようと思ったのですが、「Web共有」というオプションが 見付かりませんでした。 ←ここの左側のオプションに以前はあったはず http://support.apple.com/kb/HT5230?viewlocale=ja_JP こちらによると、 「OS X Mountain Lion では、システム環境設定の「共有」パネルに Web 共有のオプションが含まれていません。Mountain Lion には、オープンソースの Web サーバ「Apache HTTP Server」が含まれています。Apache を有効にする方法および使い方については、http://httpd.apache.org を参照してください。」 だそうです。 「OS X Se

    Mac OS X Mountain Lionにシステム環境設定の「共有」パネルに Web 共有のオプションが入っていない件について - Androidはワンツーパンチ 三歩進んで二歩下がる
    Yuny
    Yuny 2013/12/14
    MacでのローカルWebサーバ起動、ホームページ動作確認用。ターミナル使う形になって難しくなってる感。ターミナルでのエディタの使い方までフォローしてくれて分かりやすいです。
  • Moodle

    Learn about Moodle's products, like Moodle LMS or Moodle Worplace, or find a Moodle Certified Service Provider. Moodle.com Our social network to share and curate open educational resources. MoodleNet Courses and programs to develop your skills as a Moodle educator, administrator, designer or developer. Moodle Academy Moodle.com Learn about Moodle's products, like Moodle LMS or Moodle Worplace, or

    Moodle
    Yuny
    Yuny 2010/01/10
    オープンソースのオンライン教育CMS。ネット上の塾や寺子屋を個人でも制作できる。
  • Sir Tim Berners-Lee admits the forward slashes in every web address 'were a mistake'

    Yuny
    Yuny 2009/10/16
    WebのURLのhttp://の「//」はよく考えてみれば不要だった、と、インターネットの父ティム・バーナーズ・リーは語った。でも当時はトップから始まることを表すいいアイデアだと思えたのだそうだ。
  • インターネットの歴史--50の主要な出来事(第1章)

    インターネットの歴史の中で重要な50の出来事を振り返ってみよう。 1995年までさかのぼってみると、この年、米国TIME誌は、「On a Screen Near You」と題した特集を組んだ。この特集では、ネット上にどのくらいポルノ情報が存在するのかを18カ月にわたって調べた米カーネギーメロン大学の研究結果が示された(論文のタイトルは「Marketing Pornography on the Information Superhighway」)。そして、コンピュータの前で驚いた顔をしている少年の姿を写した同誌の表紙が示唆したように、インターネットにはポルノや不道徳な情報が溢れていて、もはや子供が安全ではないことが実態として示された。 しかし記事そのものは興味深いものであった。特集では、掲示板、ニューズグループ、ダイアルアップモデムのほか、「情報スーパーハイウェイ」「サイバーポルノ」「電話料

    インターネットの歴史--50の主要な出来事(第1章)
    Yuny
    Yuny 2009/02/27
    「教科書に載らないインターネットの歴史教科書」を思い出した。海外のインターネット上のさまざまな出来事まとめ。
  • WWDの特集記事を読んで改めてUNIQLOCKを考える - ワーディングラボ | 検索エンジンとSEOとネット広告のコラム

    先日、渋谷のHMVに行った時に、面白そうなので見かけたので買ってきました。 WWD for Japan all about 2008ー09 A/W 出版社/メーカー: INFASパブリケーションズ発売日: 2008/09メディア: 大型購入: 1人 クリック: 1回この商品を含むブログ (4件) を見る ファッションビジネスでのウェブの活用の話で、ユニクロの戦略について特集があって、それをきっかけに改めてQNIQLOCKについて考えました。 QNIQLOCKすげえ、ってのは見たときに思ったわけで、しばらくスゲエ!という印象が続いていたわけです。 他方、賞取ったりしながらも、別にこれでユニクロの服がすぐに売れるわけでもないだろうなあというのもあって、こういうウェブキャンペーンの有効性をどう考えるのかとか思っていたのですヨ。 それで今回、上記の雑誌の特集を読んでいると、 UNIQLOCKを通

    Yuny
    Yuny 2008/10/26
    UNIQLOCK、ユニクロックの宣伝効果とWebでの情報の流れ方について。
  • Google、「Mac版Chromeはなぜ遅れるのか」を弁明

    ダウンロードが開始されたGoogleのWebブラウザ「Google Chrome」の公開βは現在のところMacLinuxには対応していないが、その件についてGoogleMacチームが公式ブログで事情を説明している。 Google ChromeのオープンソースプロジェクトであるChromiumの最初のβリリースはWindows版のビルトのみが提供されているが、Google MacチームなどがMac版の開発に当たっていると同チームは説明。複数プラットフォームで開発を行うことの困難さについて理解を求めている。 Mac版とLinux版の開発に当たっては、Webブラウザは日常的に使うものなので、単なるWindows版の移植ではなくユーザーインタフェースやOSとの統合性などで「粗雑なところ」がないようにすることを心掛けているとしており、「の中に石ころが入ったようにはならないこと」を目指していると

    Google、「Mac版Chromeはなぜ遅れるのか」を弁明
    Yuny
    Yuny 2008/09/03
    しばらくはBootCampで試してみよう……。ちゃんとMacライクに作ってくれるなら早く出されるよりずっといいよ。
  • シノビガミリプレイ シノビガミ弐 刃魔激突のCM動画:かわしまさんのオリジナルコマーシャル | コマーシャライザー

    Click the button below to start levelling up your imagery game!

    Yuny
    Yuny 2008/06/05
    自持ちの写真+キャッチコピーで、勝手CMを簡単に作り出すサービス。面白かったものは本当に電波に乗ったりとかありえるのかな。ないかなそれは……。
  • 「ゲーマーの後悔」は終わらない | WIRED VISION

    「ゲーマーの後悔」は終わらない 2007年10月 2日 カルチャー コメント: トラックバック (3) Clive Thompson 2007年10月02日 今にして思えば、見るべきではなかったかもしれない。 私は、ロールプレイング・ゲーム(RPG)の『Dungeon Maker: Hunting Ground』について8月にレビュー(英文記事)した。 このゲームを始めてから10日が過ぎたころ、「設定」メニューをちょっとのぞいてみたところ、「プレイ時間」というオプションがあることに気がついた。ゲームと格闘した時間の長さがわかるらしい。好奇心からクリックしてみた。 36時間と表示された。 見たとたん、とてつもなく落ち込んだ。36時間だって? こんなゲームのなかに1日4時間ほども入りこんでいたとは、いったいどういう気だったのだろう? 正直に言うと、この10日間にプレイしていたゲームはこれ1つで

    Yuny
    Yuny 2007/10/03
    「ゲーマーの後悔」……その時間で他に何ができた? そこのところをうまく取り除いて成功したのがDSやWiiの体験・実用系のゲームソフトだと思う。ゲーム機でゲームをしないという隠れたコンセプト。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/kunrin/archive/

    Yuny
    Yuny 2007/07/06
    Webのさまざまな事象を国際的、新聞的に読めるコラム。
  • http://www.artstaff.co.jp/total_lab/03/index.html

    Yuny
    Yuny 2007/02/21
    大学のWeb担当者向けのサイト運営のコラム。
  • 優れたコンテンツを簡単に生み出すための法則 | 住 太陽のブログ

    SEOの文脈における良質なコンテンツとは、検索ユーザーの疑問や困りごとを解消したり、検索ユーザーがしたいことをできるようにする役に立つコンテンツです。検索ユーザーの役に立つために、そのコンテンツが扱っているトピックの専門家が十分な労力を費やして作る必要があります。 良質なコンテンツの大前提結論から先に述べると、良質なコンテンツとは、検索ユーザーの疑問や困りごとを解消したり、検索ユーザーがしたいことをできるようにする役に立つコンテンツであり、そのコンテンツが扱っているトピックの専門家が十分な労力を費やして作ったコンテンツを意味します。 Google 検索品質評価ガイドライン1では、そのコンテンツが作られた目的を理解することで、そのページを評価するための基準を理解できるとしています。また、コンテンツが作られた目的は「人々の役に立つため」であるべきで、そうでないものは最低品質と評価してよいかもし

    優れたコンテンツを簡単に生み出すための法則 | 住 太陽のブログ
    Yuny
    Yuny 2007/01/25
    デバイドが広がるのは、その人にとって積極的になりたいコンテンツがないせいもある? 英語圏の友人や恋人ができれば、言語というデバイドすら人は乗り越えるように。
  • Web of the Year 2006 受賞サイト発表!

    おかげさまで11年目のWEB of the YEAR!! 今年のインターネット界のトレンドは「Web 2.0」だったが、GoogleAmazon.co.jpの大躍進など、まさにそれを表す結果となった。また、良くも悪くも話題になったmixiが、コミュニティ部門で2ちゃんねるを抜いたことも特筆すべきだろう。なお、今年はプレゼントや広告などを取りやめたため、総得票数が減ってしまった。しかしそれでも5万人近い人が投票に参加してくれたということに、大変感謝している。 http://ja.wikipedia.org/ 年間総合大賞は、総得票数で1位だったウィキペディア。ユーザーが自由に編集に参加できるオンライン百科事典だ。集合知を利用したサイトであることから、Web 2.0的ともいわれている。ネットに詳しい人々の間では数年前から話題に上っていたが、一般にも広く利用されるようになったことから、こ

  • 文化庁メディア芸術祭10周年企画アンケート日本のメディア芸術100選 結果発表

    このたびは「日のメディア芸術100選」にご協力いただきまして、まことにありがとうございます。20万をこえる総得票数をいただいた皆さまからのアンケートをもとに、アートからエンターテインメントまで横断する「日のメディア芸術」を体系化する試みの、最終結果をここに発表いたします。 1950年代から現在に至るまでの、日のメディア芸術の軌跡とそこから浮かび上がる時代背景をご覧ください。 また、2007年1月21日から国立新美術館で開催する「メディア芸術祭10周年企画展」では、100選として選ばれた作品をできるだけ数多く紹介させていただく予定です。詳細は10月19日に文化庁メディア芸術プラザ上で発表いたしますので、こちらもどうぞお見逃しなく。

    Yuny
    Yuny 2006/07/22
    d.hatena.ne.jp/keyword/%ca%b8%b2%bd%c4%a3%a5%e1%a5%c7%a5%a3%a5%a2%b7%dd%bd%d1%ba%d7 mixiと「笑う大天使」がノミネート、気になる。
  • 漫画家川原泉のファンサイト 愚者の楽園 :文化庁のアンケートに笑う大天使が!

    漫画家川原泉のファンサイト 愚者の楽園 since 1999.3.1 川原泉ファンによる、川原泉ファンの為の、川原泉の「非公式」ファンサイトです 2006年07月21日 文化庁のアンケートに笑う大天使が! : サイトからのお知らせ 掲示板にお寄せいただいた情報です。 文化庁メディア芸術プラザというサイトで、こんなものが。 「日のメディア芸術100選」は、文化庁メディア芸術祭10周年を記念して、日を代表するメディア芸術100作品を選ぶためのWeb投票です。リストに挙げた作品を例に、アート、エンターテインメント、アニメーション、マンガの各部門それぞれに、あなたが選ぶ10作品を教えてください。 皆さまの投票で、「日のメディア芸術100選」を完成させていきましょう この中のコミック部門のアンケート、1980年代の一番最後に「笑う大天使」が含まれています。 よろしかったらアンケートにご参加くだ

    Yuny
    Yuny 2006/07/22
    笑う大天使がノミネート。
  • ほぼ日 -絵はがき交換プロジェクト

    Yuny
    Yuny 2006/05/04
    たぶん、地元の写真とかデジカメで撮って印刷したのでもいいんだと思う、たぶん。それなら送れそうな気がする。
  • 「livedoor キーワード」β公開

    ライブドアは3月20日、ブログなどで流行のキーワードを集めた「livedoor キーワード」のβ版を公開した。 ユーザーがあらかじめ特定のキーワードを登録しておくと、「livedoor Blog」上での利用傾向を解析し「流行偏差値」やグラフで表示する。 キーワードは「タグ」を使ってジャンル分けができ、同じタグで分類されたワードはタグを介して結ばれる。特定のジャンルごとの流行も分かるようになるという。

    「livedoor キーワード」β公開
    Yuny
    Yuny 2006/03/21
    どこかのダイアリーサービスの類似?
  • ガイドグループ - ガイドグループ世話人の日記 - はてなダイアリーガイド番外編「MacOS9ユーザーのためのガイド」草稿-新しいソフトウェアの導入-Mozillaブラウザの導入

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    ガイドグループ - ガイドグループ世話人の日記 - はてなダイアリーガイド番外編「MacOS9ユーザーのためのガイド」草稿-新しいソフトウェアの導入-Mozillaブラウザの導入
    Yuny
    Yuny 2006/02/12
    Mac OS 9でのブラウジングにはmozillaがお勧め。あとmozillaとFirefoxの関連について情報あり。そういうことだったのか。
  • ADSL+自宅Linuxサーバ

    当サイトへのアクセスいただきまして、ありがとうございます。 恐れ入りますが こちら をクリックしてください(※該当のページへ移動します)。 管理人:しかぼう

    Yuny
    Yuny 2006/02/12
    自宅でlinuxサーバを立てる時の方法。ふむ。
  • マインドマップのWeb公開(freeMindFlashBrowser利用編)

    メニューから「ファイル」→「HTMLでエクスポート」でも、とりあえずのHTML化はできますが、多くの方が意図するHTML文書ではないと思います。 Sorceforge.net掲示板において、freeMindFlashBrowserというすばらしいツールが公開されましたので、ここでは、それを用いたWeb公開法を示します。 1.ZIPファイルのダウンロード 下記「ダウンロード」からZIPファイルを「右クリック」→「対象をファイルに保存」で保存してください。 ファイルをダウンロード 2.解凍 適当な解凍ソフトでZIPファイルを解凍します。 下図の7つのファイルが現れます。 なお、WindowsXPであれば、ZIPファイルをクリックするだけでファイルが取り出せるはずです。 3.マインドマップ作成 「index.mm」を適当に修正してください。 同じファイル名で最初から作成してもかまいません。 4

    Yuny
    Yuny 2006/02/10
    freemindをWebで公開する方法。