タグ

blogに関するYunyのブックマーク (60)

  • 無題ドキュメント

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    Yuny
    Yuny 2010/10/23
    とある家族が残した架空のBlog史だが、実際ありそうで怖い。この怖さが分からないほど想像力が無いなら、公開Blogは書くべきではない。未来の誰を傷つけるか分からない。子どもの写真とプライベートすぎる話はやめろ!!
  • 糸井重里さんがツイッターをはじめて2週間で気が付いたこと|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 有名人・政治IT・Web 2010.05.27 0 のりお@エアロ コピーライターの糸井重里さんが、ほぼ日刊イトイ新聞でツイッターをはじめてみての感想を載せていました。 はじめてからわかったことひとつがある。 「おまえはだれだ?」の答えが、 いちおう見えるということだ。 たとえば、いやな例だけれど、 じぶんの「ツイート」に、 ずいぶん失礼な「ことば」が投げられたとする。 「ばーか。おまえなんか死んでしまえ!」 ま、こんな単純な悪意もそうはないけれどね。 これを読まされたら、 その発言者のホームに行ってみることがすぐにできる。 それがどこのだれなのかわからなくても、 これまでに、どういう発言をしてきたのかの記録が読める。 彼の友人と待ち合わせしてい

    Yuny
    Yuny 2010/05/28
  • 目撃者を探しています!平成21年12月10日(木)午後11時頃新宿駅での出来事です。

    これからも目撃者探しを続けていきますので、目撃された方、何か情報をお持ちの方、どうぞお知らせください。

    目撃者を探しています!平成21年12月10日(木)午後11時頃新宿駅での出来事です。
    Yuny
    Yuny 2010/04/24
    自分には心当たりは無いけれど、いつも通る新宿駅だし、支援ブクマ。/この厳しい時代に再就職できたと思ったら……無念。/陰ながらご冥福をお祈り申し上げます。
  • 当方で販売している電子書籍について

    拙著「FXはチャートで勝つ!」が発売されました。 FX(外国為替証拠金取引)でのチャートの読み方を解説しています。 自由国民社刊で、定価1,728円(消費税込み)です。 Kindle 当方では、AmazonKindle)で以下の電子書籍を販売しています。 詳しくは、それぞれの書籍のページをご参照ください。 はじめての正規表現 for Web Creator 黒い画面は怖くない ターミナルでWeb製作をパワーアップ WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編 WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編 WordPressで学ぶPHP(3)関数編 WordPressで学ぶPHP(4)通信編 PDF 以下のPDF書籍販売しています。 Movable Type 5.1 Webサイト制作ガイド Volume 1 Movable Type 5.1 Webサイ

    Yuny
    Yuny 2010/03/12
    本をPDFデータとして販売する。宣伝してもらえば割引にする。またこれも新しいビジネスだなあ。
  • yonde.me - yonde リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    Yuny
    Yuny 2010/03/11
    はてなアイデアに、ダイアリーへの対応を提出済。idea:26628
  • 著作権放棄の業者向けWordPress2.8管理画面マニュアルを配布します

    以前、著作権を放棄したWordPress2.7 の業者さま向けの管理画面マニュアル を作成配布していたのですが、WPが 2.8にバージョンアップしたので、2.8用の 管理画面マニュアルを作成しました。 今回も著作権は放棄します。 以前の記事をご覧いただいている方は重複する内容ですが、このマニュアルは WordPressを使ってWebサイトを制作する業者の方がクライアント様にお渡しする 管理画面のマニュアルです。御社の作業工程が少しでも早まる事、クライアント様 への説明時間等が削れれば幸いです。 2.7同様、誰が作っても同じようになると思うので著作権は放棄いたします。 マニュアルを有料で売る事も自分で作ったと言い張っても問題ないです。 リンク義務もありません。どうぞご自由に。 コンセプトは「Web制作の業者さんがWebに疎いクライアントさんに渡すマニュアル」です。 マニュアルの内容マニュアル

    著作権放棄の業者向けWordPress2.8管理画面マニュアルを配布します
    Yuny
    Yuny 2009/07/29
    WordPress2.8の管理画面マニュアル。著作権フリー。
  • 縦に長い写真 :: デイリーポータルZ

    ふと、縦にものすごく長い写真を撮ってみようと思った。 ほら、ほとんどのウェブサイトはものすごく縦長で、下にコロコロとスクロールして見てるだろう。ということは、実は縦に長い写真こそウェブサイトに適したスタイルなんじゃないだろうか?と思ったのだ。 (T・斎藤) 縦に長い写真とは ヨコに長い写真と言えば、パノラマだ。 縦にパノラマでもいいのだが、なぜかあまりそういう写真を見かけない。人間の目が横に2コ並んでることからもわかるように、人は縦よりも横への広がりを認識しやすいようにできている。 が、一方ウェブサイトはなぜか縦長の方が主流だ。 「横長にしてはいけない」というルールはないので、もっと横にスクロールするサイトがあってもよさそうなものだが、なぜか世の中のウェブサイトはほとんどが縦長である。そのせいか、マウスに付いてるコロコロも縦スクロールを前提に作られていて、ますます縦長がウェブの王道を歩む結

    Yuny
    Yuny 2009/02/13
    たてパノは「QTVR Diary」執筆者の二宮章さんがいろいろと。オリンパスがパノラマ対応デジカメを作ってるそうな。
  • 効率性と安全のトレードオフ - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    このブログでもブログパーツ(UNIQLOCK)やアンテナに入っている松永かなみさんが日記に興味深い問題を書かれていた。 あなたならどっち(松永時間) http://ameblo.jp/kanami-matsunaga/entry-10146553654.html 松永さんの日記はとても穏やかな人柄と文章に知性が感じられるのですが、今回はもろストレートに経済問題といえるものです。しかも解くのが難しい 笑。 G.マンキューが「経済学の十大原理」というのを上げていて、そのトップバッターが「人々はトレードオフ(相反する関係)に直面している」というものです。松永さんの提起された問題もまさにこのトレードオフ問題そのものです。 :稽古場まで結構ある一道 or稽古場は近いけれど、行く途中に歩道橋がある道 私当に高いところが苦手で幼稚園のアスレチックですら、おそらく今だにダメです(略)でも距離的には倍以

    効率性と安全のトレードオフ - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
    Yuny
    Yuny 2008/10/26
    UNIQLOCKの女の子がBlogに書いていた記事から話を引っ張ってトレードオフとはなんぞや? につなげる面白い文脈に読まされた。UNIQLOCKを知らなくてもコレなら読むかも。お相撲さん!?
  • ブログ検索/解析 皆声.jp: ネット上の皆の声をリアルタイムに把握

    6位以降 -ブロガーの間で話題のブログ記事ランキング/リアルタイム集計 日付: 2024/03/10(今日) / 2024/03/09 ... まとめ: 1週間 / 1ヶ月 / 1年

    Yuny
    Yuny 2008/10/17
    ブログ検索エンジン。
  • 辛口のことばを受けとめる - tapestry

    先日、自分の現状について知人から辛口の助言を受けた人が、そのことでひどく立腹し、傷ついている様子を見ました。「たしかに自分はこうこうだけど、あの人から言われる筋合いはない」といった感じで怒っているのでした。おそらくその人たちの交流関係は途絶えてしまったことでしょう。客観的に見たり聞いたりしていると、どうも人から言われた自分の現状について、人もまったく否定しているわけではないようです。ただ、自分でもうすうす気付いている自分の問題点を、他人から指摘されると、つい自己防衛に走ってしまい、「これが自分なんだから」と開き直り「あの人に言われる筋合いはない」という気持ちのほうが強く出てしまうようです。たしかに、自分のことを守れるのは自分自身だし、自分なりに一生懸命生きているわけなので、他人からとやかく言われたくはありません。私も、自分のことを批判する人、ふるまいをただそうと苦言を呈する人のことをうと

    Yuny
    Yuny 2008/05/14
    それで本当のほんとに断絶してしまうなら、それまでの人間関係だったとあきらめよう。でも、学ばせてもらった訳だし。
  • MyBooks.jp

    印刷用のデータをお客様ご自身で作成していただきます。 作りの楽しさ、を手にする感動を体験してください。 印刷・製はご注文いただいてからの、完全受注生産。あなただけの特別な1冊です。 お届けまで少しお時間がかかりますが、楽しみにお待ちください。 MyBooks.jpご利用の流れをまとめた「MyBooks.jp MAP」を作成しました。 仕上り見作成からご注文までの流れをまとめた「かんたんMAP」と仕上り見編集の流れをまとめた「攻略MAP」をご用意しました。 初めてMyBooks.jpをご利用のお客様や編集作業にチャレンジしてみたいお客様はぜひ一度ご覧下さい。

    Yuny
    Yuny 2007/10/15
    MTからブログブックを製本してくれる出版サービス。はてなダイアリーブックよりいいかも?
  • フューチャリスト宣言や茂木さんのことやはてなのことなどを酔っ払いながら書いてみる - My Life Between Silicon Valley and Japan

    なんとなく気が向いたので、酔っ払いながら、思ったことを思ったままに書いてみる。 今日は久しぶりに、茂木健一郎さんのブログから、講演等の音声の最近の分をまとめていろいろダウンロードして、聞くとはなしに聞こえてきた話に耳を傾けていた。 「フューチャリスト宣言」の感想で、いやに僕と茂木さんがシンクロしていて云々というのが多いんだが、僕自身も彼と対談するまでは、対談がこんなふうにシンクロするとはまったく思っていなかったのだ。だって、彼は僕とは正反対の人間だと思っていたし、今も思っているからだ。むしろ意見が大きく対立したように見えた「ウェブ人間論」の対談相手・平野啓一郎さんのほうが、人間としては同じ部類に入るのではないかという気がしている。 茂木さんが芸大でやっている授業で、自分が隠したいと思う秘密を頭に浮かべて、その秘密をその中に隠す文章を書きましょう(意味が通じているかな)、という実験をやってい

    フューチャリスト宣言や茂木さんのことやはてなのことなどを酔っ払いながら書いてみる - My Life Between Silicon Valley and Japan
    Yuny
    Yuny 2007/06/23
    ブログで書いていることも、はてなの公式見解ではないにしても、梅田さんの公式見解(?)であったりはするんで……なんというか、気をつけてください。
  • ダジャレスケッチ

    ダジャレスケッチへようこそ! ダジャレに興味を持った小学1年生の娘が、そのダジャレのイメージをスケッチしはじめました。 なんじゃこりゃ?っていうありふれたものから、大人の私でも思わずププっと吹き出したり、おなかを抱えて涙しながら笑い転げたダジャレスケッチの作品の数々を、一人で楽しむのはもったいないと思い、ネットで公開することにしました。 小学1年生=7歳の女の子のダジャレスケッチの世界をお楽しみください!! ダジャレスケッチ:最新記事

    Yuny
    Yuny 2007/06/05
    だじゃれを言うこと→家庭内がたのしい→ネットに→他の人も楽しい→アドセンス→家計も助かる!
  • ITmedia +D LifeStyle:ネットから長文が消えたいくつかの理由 (1/3)

    連載でお送りしているコラムは、毎回文字数にして4000字から5000字程度である。ネットに掲載されている記事の中では比較的長文の部類に入ると思われるが、雑誌の感覚ならばだいたい2見開きぐらいの分量だろうか。のレベルからすれば、この程度は全然長文とは言えないわけだが、感覚的にはずいぶん長く感じられる方も多いことだろう。 わかってるなら短くしろよと思われるかもしれないが、それがなかなかできない。わかりやすくするためにはたとえ話も必要だし、少しはオモシロオカシイ事も書きたいし、そうこうしているうちにこの分量になっちゃうわけである。毎回毎回お付き合いいただいて、申し訳ない。 さて、ネットの中の流れを見てみると、もはやコンテンツは文章だけではなく、絵や動画もかなり多くなってきた。WWWの可能性を語っていたその昔は、文字情報だけでなく図版や音楽、さらには動画もと言われて来たわけだが、ようやくそれが

    ITmedia +D LifeStyle:ネットから長文が消えたいくつかの理由 (1/3)
  • http://asahi-podcast.cocolog-nifty.com/shukan/2007/01/tv_e124.html

  • 優れたコンテンツを簡単に生み出すための法則 | 住 太陽のブログ

    SEOの文脈における良質なコンテンツとは、検索ユーザーの疑問や困りごとを解消したり、検索ユーザーがしたいことをできるようにする役に立つコンテンツです。検索ユーザーの役に立つために、そのコンテンツが扱っているトピックの専門家が十分な労力を費やして作る必要があります。 良質なコンテンツの大前提結論から先に述べると、良質なコンテンツとは、検索ユーザーの疑問や困りごとを解消したり、検索ユーザーがしたいことをできるようにする役に立つコンテンツであり、そのコンテンツが扱っているトピックの専門家が十分な労力を費やして作ったコンテンツを意味します。 Google 検索品質評価ガイドライン1では、そのコンテンツが作られた目的を理解することで、そのページを評価するための基準を理解できるとしています。また、コンテンツが作られた目的は「人々の役に立つため」であるべきで、そうでないものは最低品質と評価してよいかもし

    優れたコンテンツを簡単に生み出すための法則 | 住 太陽のブログ
    Yuny
    Yuny 2007/01/25
    デバイドが広がるのは、その人にとって積極的になりたいコンテンツがないせいもある? 英語圏の友人や恋人ができれば、言語というデバイドすら人は乗り越えるように。
  • 【ブログリンク集】CSS・スタイルシート − ブログのカスタマイズ

    Yuny
    Yuny 2006/12/13
    ブログデザインお役立ち資料。
  • Passion For The Future: 鉄則!企画書は「1枚」にまとめよ

    鉄則!企画書は「1枚」にまとめよ スポンサード リンク ・鉄則!企画書は「1枚」にまとめよ こんな私でも最近、長いこと仕事をしているおかげで、企業の重要なポジションの方々に直接、提案をさせてもらえる機会が増えた。要職につかれている人の共通点として、とても忙しいという事実がある。頑張って作りこんだ長い企画書は、この人たちには、読んでもらえない。全容を語るのに何百ページ必要な内容であろうと、簡潔な企画書にしないと眼にとめてもらえないような気がする。理想は1枚。 1枚企画書というと、その世界では神様と呼ばれる高橋憲行氏のノウハウが有名だけれど、この人の場合「文不如表,表不如図」(文は表に及ばない。表は図に及ばない)がポリシーで図解中心である。図解のメリットもあるのだけれど、よほどの名人でもない限り、一目瞭然とはいかないものである。作成にも時間と手間もかかる。 ・企画書提案書大事典 http:/

    Yuny
    Yuny 2006/07/11
    単なる企画書本の紹介だけでなく、自分のイベントでの企画書も掲載し予告としているから、広告効果は高いかもしれない。
  • 「セコムと話そう子供の防犯ブログ」に見る脅迫的CM的にならない工夫

    昨今,わが家の子供たちに,うっかりテレビのニュースを見せられません。それは,毎日のように,小さな子どもが巻き込まれる悲惨な事件が報道されるからです。 今や,ランドセルに防犯ブザーをぶら下げるのは当たり前。個人情報保護でクラス名簿も配られないため年賀状も行き交わない。親切に声をかける人がいたら犯罪者と思えと教えられる……。 そんな歪んだ社会のありように,繊細な子供たちが影響を受けていないはずはないでしょう。おそらく,理屈ではなく鋭い直感で何かを感じ取っているはずです。 そんな中でダメ押しの「暗いニュース」ばかりを目にしたら,いくら父親が「未来を輝かしく可能性に満ちている」と力説しても,ウソに見えてしまうでしょう。 私のように東京下町のオープンな裸づきあい,いわば「銭湯お祭りコミュニティ」で育った人間にとっては,この「新しい現実」は驚き以外の何ものでもありません。すでに理想郷ユートピアの正反対

    「セコムと話そう子供の防犯ブログ」に見る脅迫的CM的にならない工夫
    Yuny
    Yuny 2006/06/26
    企業ブログの進化論実例とも読める。読み手についてどう考えているか。
  • ネット版わらしべ長者への道--ペーパークリップは家一軒に化けるか - CNET Japan

    Kyle MacDonald氏は、一見したところ不合理以外の何ものでもないプロジェクトをまもなく成功させようとしている。このプロジェクトで、同氏はブログの力を借りながら、赤いペーパークリップを手始めに物々交換を重ね、1軒の家を手に入れようとしている。 昨年から家探しを始めたMacDonald氏は、カナダや米国の人々と物々交換を重ね、現在はアリゾナ州フェニックスの家を1年無料で借りている。 同氏は「one red paperclip」という自分のブログで、自分が履歴書を留めるのに使ったペーパークリップを手はじめに物々交換をしながら、最終的に家を1件手に入れるという意図を発表した。そして、同氏は目標達成までもうあとわずかのところまで来ている。 「これが病みつきになっている。自分が物々交換を続けて最終的に家までたどり着きたいという話は、あまりにも多くの人に知れ渡ってしまった。ここまで来て失敗した

    ネット版わらしべ長者への道--ペーパークリップは家一軒に化けるか - CNET Japan
    Yuny
    Yuny 2006/04/17
    至言>人生は魔法で暮らすものだ。