タグ

放送に関するYunyのブックマーク (24)

  • [PDF] 5 月 11 日に逝去された著名人の報道に関して 『自殺報道ガイドライン』に反する報道・放送が散見されることを踏まえ、 再度、自殺報道に関する注意喚起をさせていただきます。

    問合せ先:厚生労働大臣指定法人「いのち支える自殺対策推進センター」広報室 press@jscp.or.jp / Tel. 03-6272-9446 / Fax. 03-6272-9447 厚生労働大臣指定法人・一般社団法人 いのち支える自殺対策推進センター 厚生労働省 令和 4 年 5 月 11 日 再度の注意喚起 メディア関係者各位 タレントの上島竜兵さんが 5 月 11 日に逝去され、 死因が自殺である可能性があるとの報道・放 送が行われていることを踏まえて、日午前中に、 『自殺報道ガイドライン』に即した放送・報道 をしていただくよう、依頼文を送らせていただきました。 しかしながら、一部のメディアにおいて、 『自殺報道ガイドライン』に反する、以下のような報 道 ・ 放送が行われているため、 あらためて自殺報道に関する注意喚起をさせていただく次第です。 以下のような放送・報道は、自殺リ

    Yuny
    Yuny 2022/05/12
    こういうのをちゃんと守らないと、自殺の連鎖をマジで招きかねないっていうのマスコミのヒトなら全員自覚して欲しいもんだわ。名前は出さないけど、かつて本当に痛ましい前例があった。歴史に学んで欲しい。
  • NHK、9月1日からラジオのネット配信。地域制限無し

    Yuny
    Yuny 2011/06/03
    9月から、NHKラジオをPCでも聴けるようになる。ラジオは聴いてもらってナンボ。
  • 理解されない福島の怒り 誰も伝えない被災地の「マスコミ不信」 | JBpress (ジェイビープレス)

    福島県南相馬市からの報告を続けよう。福島第一原発から20キロ、30キロの線で市域が3つに分断されてしまった街である。 「地震・津波」と「原発災害」の2つの被災地(死者・行方不明者は福島県で最多)であるこの街を訪れるにあたって、聞いておきたいことがあった。東京その他の全国で流れているマスコミの報道について、地元の人たちがどう思っているかである。そして、「東京」を筆頭とする他の地域の人々が「被災地」「被災者」に向ける視線についてどう思うか、である。 私がびっくりしたのは、南相馬市の市役所を取材に訪れた時だ。取材が終わり、担当の男性職員と軽い雑談になったときだ。 「NHKも朝日新聞も(南相馬市から)撤退してしまった。こないだ朝日はファクスで取材の問い合わせ来てたよね? あれどこだった?(福島市の電話番号だと同僚が言う)ほら、福島市ですよ。福島市から電話とファクスで取材してくるんだよなあ」 福島市

    理解されない福島の怒り 誰も伝えない被災地の「マスコミ不信」 | JBpress (ジェイビープレス)
    Yuny
    Yuny 2011/06/02
    日本のマスコミはニュートラルには取材しない。Blog,Twitter,Youtubeの方が真実味が(残念ながら)ある。が、新聞(orテレビ)にあったから本当だ、と、思っている層の方が確実に多いから、世の中はなかなか変わらない。
  • イビチャ・オシム氏がカメルーン戦を回顧 - 2010 FIFA ワールドカップ - Yahoo!スポーツ×スポーツナビ

    スカパー!オフィシャルコメンテーターを務めるイビチャ・オシム氏がカメルーン戦を振り返った 【(C)スカパー!】 ――カメルーン戦の勝利のポイントと一番の収穫は何だと思うか 収穫は皆さんの方で判断してほしい。大事なのは、日サッカーファンがこの結果をどのように受け止めるかだと思う。もちろん、今日の結果は日サッカー界全体にとってポジティブな結果だった。日にもサッカーがあるということをワールドカップ(W杯)の舞台で示すことができたということは、2022年の招致活動にもプラスになるのではないか。まだまだ始まったばかりだが、日サッカーをもっとアピールするためにはこれからも良い試合をしなければならない。まだ2試合目、3試合目が残っているから、この勝利で弾みがつけばいいと思っている。 ――日はこれまで逆転負けが多かったと思う。カメルーン戦で守り切れたことは評価できるか 集中が維持でき

    Yuny
    Yuny 2010/06/15
    チームの勝利として伝えているかどうか、か。英雄として報じた方が楽だからやりそうにないな〜。
  • Twitterもアニソン一色に!?「“帰ってきたアニソン”三昧」まとめ - はてなニュース

    昨日5月5日、午前9時20分から深夜1時までNHK-FMでオンエアされた「今日は一日“帰ってきたアニソン”三昧」。「次の日仕事なのについ最後まで聞いてしまった!」という人も多いのではないでしょうか?オンエア中はTwitter2ちゃんねるでの実況が大いに盛り上がり、また現在はてなブックマークでも、昨日の放送の話題でもちきりになっています。今回は、そんな「“帰ってきたアニソン”三昧」で起こった出来事をまとめてみました。 ■「アニソン三昧」ってどんな番組? ▽今日は一日○○三昧(ざんまい) ▽DJは緒方恵美さん!NHK-FM「“帰ってきたアニソン”三昧」が5/5放送 - はてなニュース 「アニソン三昧」とは、1つのテーマに沿った音楽を1日かけて特集するNHK-FMの番組「今日は一日 ○○三昧」の中で、新旧の“アニソン”にスポットを当てた人気企画。2006年の第1回「今日は一日“アニソン”三昧」

    Twitterもアニソン一色に!?「“帰ってきたアニソン”三昧」まとめ - はてなニュース
    Yuny
    Yuny 2010/05/06
    なぜハイクのことはスルーなのかな? いろんなニュースサイトではてなブックマークニュースが流れるようになった影響(自社の宣伝的にならないようにする)?
  • 菅家さん、ほとばしる17年の思い…4日の記者会見 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    Yuny
    Yuny 2009/06/08
    冤罪、白状を作らされる取調べの怖さ。
  • 「やってません」13時間…菅家さん、絶望の「自白」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    4歳の女児が誘拐・殺害された「足利事件」の容疑者として逮捕されて17年半。今月4日に無期懲役刑の執行が停止され、釈放された菅家(すがや)利和さん(62)が6日夜、読売新聞の単独インタビューに応じ、「自白」の経緯などを明かした。 暴力的な取り調べを受けたのは逮捕当日だけだったが、その後も「犯行ストーリー」を作り続けてしまったという菅家さん。なぜ「虚偽の自白」に追い込まれたのか。足利事件は、取り調べのあり方について改めて問題を投げかけている。 「今から考えると自分でも分からないが、話をしないと、調べが前に進まない。早く終わらせたかったんだと思う」 菅家さんは「自白」の経緯をこう振り返る。 栃木県警の捜査員が自宅を訪れたのは1991年12月1日午前7時頃。「いきなり上がり込んできて、『子供を殺したな』と迫られ、女の子の写真を示され『謝れ』と言われました」。その日は知人の結婚式だったが、求められる

    Yuny
    Yuny 2009/06/08
    これを取調べ報道の当時に書けていたら、ぜんぜん違うことになっていたに違いない。
  • 足利事件当時の新聞報道 - どうにもならない日々

    「足利事件」を伝える当時の読売新聞の記事*1の一部です。 地裁・高裁の判決文(e-politics - 刑法・刑事政策/足利冤罪事件)と合わせれば、事件の流れの概要がつかめるのではと思います。 なお、被害者とその遺族の名前は伏せました。 1991年12月1日 読売東京 朝刊 一面 14版 1頁 幼女殺害 容疑者浮かぶ足利 45歳の元運転手 DNA鑑定で一致 栃木県足利市の渡良瀬川河原で昨年五月、同市内のパチンコ店員Mさんの長女M・Mちゃん(当時四歳)が他殺体で見つかった事件を調べている足利署の捜査部は、三十日までに、容疑者として同市内の元運転手(四五)を割り出した。一両日中にもこの男性に任意同行を求め、殺人、死体遺棄の疑いで事情を聴取、容疑が固まり次第逮捕する。M・Mちゃんの衣類に付着していた男の体液のDNA(デオキシリボ核酸)と元運転手のものが一致したことが決め手となった。同市とその周

    足利事件当時の新聞報道 - どうにもならない日々
    Yuny
    Yuny 2009/06/08
    最近、何かとひどい犯罪が多いように見えるけど、その中に冤罪報道はまだあったりするんじゃないだろうか?/関連:http://b.hatena.ne.jp/entry/13867608
  • <ヱヴァンゲリヲン新劇場版>「序」が初のテレビ放送 庵野総監督念願の「金曜ロードショー」で(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    07年公開の劇場版アニメ「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」(庵野秀明総監督)が7月3日午後9時から、「金曜ロードショー」(日テレビ)で初放送されることが分かった。庵野監督の作品がゴールデンタイムに放送されるのは初めてで、「金曜ロードショー、古くは水曜ロードショーは子供のころから僕のあこがれでした。その枠での放映は大人になってからの僕の夢でした」と喜んでいる。 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」は、95年に放送されたアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」をリメーク。碇シンジや綾波レイら14歳の少年少女が巨大ロボット「エヴァンゲリオン」を操り、地球を攻撃する謎の生命体「使徒」と戦う物語。1作目の「序」は、テレビシリーズ1〜6話をベースに製作され、200万人を動員する大ヒットを記録した。 「金曜ロードショー」では、庵野監督がアニメーターとして参加した「風の谷のナウシカ」(宮崎駿監督)や「火垂るの墓」(高

    Yuny
    Yuny 2009/05/27
    「07年公開の劇場版アニメ「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」(庵野秀明総監督)が7月3日午後9時から、「金曜ロードショー」(日本テレビ)で初放送される」
  • 小型B-CASカード、11月以降導入へ

    デジタル放送を視聴するために必要な「B-CASカード」を発行するビーエス・コンディショナル・アクセス・システムズは5月7日、小型化したB-CASカードを11月ごろからメーカー向けに支給すると発表した。 B-CAS見直し議論を受ける形でARIB(電波産業会)が改定した規格に準拠。「Plug-inSIM」形状の小型カードで、地上デジタル専用。機能は現行のフルサイズカードと同じ。 現行カードと同様にシュリンクラップ方式でテレビなどに同梱され、ユーザーがラップを開封してカードを取り出し、機器に装着する。 現行カードに追加する形で導入し、どちらを選ぶかはメーカー次第となる。 関連記事 B-CAS見直し議論、具体化へ 情報通信審議会の検討委員会で「B-CAS方式」見直しに関する議論の進ちょくが報告された。「B-CASの事実上の廃止が決まった」という報道もあったが、あくまで検討段階だ。 関連リンク B-

    小型B-CASカード、11月以降導入へ
  • 「アナロ熊」が暴いてしまった「地デジカ」の秘密:日経ビジネスオンライン

    テレビ東京が社運を賭けてプッシュしていた「世界卓球」は、あんまり盛り上がらなかった。残念。個人的には、面白く観戦していたのだが。 放送を見ていて思い出したことがある。私には、卓球部員だった過去があった。そう。中学生になってすぐ、私は、卓球部に入部したのだ。 体育館の壁に立てかけられている卓球台を見て、ガキだった私は 「おお、卓球部に入れば毎日ピンポンで遊べるぞ」 と考えた。 その愚かな目論見は、入部したその日に瓦解する。 新入部員は、一日中素振りばかりやらされることになっていたからだ。 私は、2日ほどで退部した。ほかの幾人かの惰弱な仲間たちとともに。「ちぇっ」とか言いながら。 いまにして思うのは、あの、無意味に思えた素振り練習にもきちんとした役割があったということだ。 フォームを固める? まあ、そういう効果はある。全身を使ってラケットを振る感覚を覚えることは、ある意味、実際にピンポン球を打

    「アナロ熊」が暴いてしまった「地デジカ」の秘密:日経ビジネスオンライン
    Yuny
    Yuny 2009/05/11
    みんなに地デジに移行してもらわないとビジネスモデルが成り立たないのにただでさえある反発に火を注いだ結果になっただけの公式キャラクター地デジカ騒動の流れがよく分かる。
  • JASRACの包括契約は独禁法違反、公正取引委員会が排除措置命令

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    Yuny
    Yuny 2009/02/27
    「包括的利用許諾契約」に公取からダメだってツッコミ入ったらしい。/他の業者が入れないようにしているところはまずいよなあ、やっぱり。
  • 毎日新聞の誤報、ミスよりも深刻な社会部的な取材手法 - ガ島通信

    毎日新聞が、元厚生事務次官宅の襲撃事件で「ウィキペディアに犯行を示唆する書き込みがあったことが分かった」と報じたのが間違いであったことがネットユーザーに指摘され、お詫びを出す事態になっています。 【元次官襲撃事件】 毎日新聞、「Wikipediaに犯行予告」と誤報→各テレビ局も釣られて報道(痛いニュース) おわび:「ネットに犯行示唆?」の記事について(毎日JP) どうやら記者が単にウィキペディアの時間設定を知らなかったという凡ミスのようですが、「ネット君臨」「WaiWai」と連続してネットで痛い目に合っているにもかかわらず、ネットへの理解が進まないことに呆れます。新聞社における記事の流れは、記者→デスク→整理部・校閲部という感じで進みますが、年齢を考えてもデスクや校閲者が記者よりネットに詳しいということは考えにくく、仕組みを作っておかないとまた間違いが起きるでしょう(最近、J-CASTニュ

    毎日新聞の誤報、ミスよりも深刻な社会部的な取材手法 - ガ島通信
    Yuny
    Yuny 2008/11/20
    警察もマスコミも情報の真偽の責任を感じていないってこと? 無責任な。
  • おわび:「ネットに犯行示唆?」の記事について - 毎日jp(毎日新聞)

    元厚生事務次官の吉原健二さんの靖子さんが宅配便を装った男に胸などを刺されて重傷を負った事件について19日未明、「ネットに犯行示唆?」などの見出しで、ネット版の百科事典「ウィキペディア」に犯行を予告するような書き込みがあったと報じましたが、書き込みの時刻は事件前ではなく、事件の報道後でした。おわびして訂正します。

    Yuny
    Yuny 2008/11/20
    「「ウィキペディア」に犯行を予告するような書き込みがあったと報じましたが、書き込みの時刻は事件前ではなく、事件の報道後」って書き方だとすっきりしないと思うんだけどな。勘違いしたってなんで書かないんだ?
  • 痛いニュース(ノ∀`):【元次官襲撃事件】 毎日新聞、「Wikipediaで犯行予告」と誤報→各テレビ局も釣られて報道

    【元次官襲撃事件】 毎日新聞、「Wikipediaに犯行予告」と誤報→各テレビ局も釣られて報道 1 名前: カマス(コネチカット州) 投稿日:2008/11/19(水) 03:40:56.66 ID:1ToBF6l+ ?PLT 元厚生事務次官、吉原健二さんの靖子さんが刺された事件の約6時間前に、インターネット上のサイト「フリー百科事典・ウィキペディア」に犯行を示唆する書き込みがあったことが分かった。 ウィキペディアは百科事典のネット版で、誰でも新しく項目を追加したり、すでにある記事を自由に編集できるサイト。 書き込みがあったのは18日正午すぎ。「社会保険庁長官」という項目で、「歴代の社会保険庁長官」というタイトルのすぐ下に「×は暗殺された人物を表す。」という ただし書きがあり、一覧表の中の吉原さんの名前の前に「×」がつけられていた。 利用者の書き込み履歴によると、「Popons」と名乗る

    痛いニュース(ノ∀`):【元次官襲撃事件】 毎日新聞、「Wikipediaで犯行予告」と誤報→各テレビ局も釣られて報道
    Yuny
    Yuny 2008/11/19
    いろんな意味で反面教師。ネットを使う上で、その記事はいつ書かれたものか、を、確かめておくことが必要だとひしひしと/でも、なんでこんなに釣られたの? 誰も「出来過ぎだ」とか思わなかったんだろうか?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    Yuny
    Yuny 2008/10/15
    ネットのせいにしている記事とも取れる。使いようだと思うのだけれど。報道は自省しないの? 断定していいの?>「自殺願望や社会への不満が、なぜ無差別殺人やネット殺人予告につながるのか」
  • 【正論】慶応大学教授・阿川尚之 「マスコミの常識」は非常識 - MSN産経ニュース

    午前1時半の電話 幼時から世話になった児童文学者の石井桃子さんが、4月2日亡くなった。 逝去から程なく4月3日午前1時半、我が家に電話がかかった。家内が起きて受話器を取る。某新聞文化部の記者であった。「石井さんが亡くなられたかどうか確認したい。知らなければ知っている人を教えてほしい」。家内が「お教えしたらその方へ、今電話をかけるのですか」と訊いたら、ごく自然に「はい」と答えたそうだ。 すっかり目の覚めた私が電話に出て、「総理大臣に何か異変があって秘書官にかけるならともかく、101歳の児童文学者が亡くなったかどうか午前1時半に電話で確認せねばならない理由は何ですか」と尋ねた。記者はうまく答えられなかった。 ほぼ同時に今度は携帯電話が鳴る。出ると某官営放送の記者である。同じ質問に同じことを言って切った。そもそも私は石井さんの逝去を、その時まだ知らなかった。 3日の夜、石井さんの「かつら文庫」を

    Yuny
    Yuny 2008/05/08
    昔、知人が仕事について朝に始まる全国紙の取材を受けて、記事に書かれたらニュアンスがその記者さんの恣意的な論に捻じ曲げられていて、抗議したけれど謝罪されなかったことがあった。取材の意味ないじゃないか。
  • 中国"動漫"新人類:日経ビジネスオンライン

    記事一覧 2009年11月6日 中国における<花木蘭>(ムーラン)の再映画化に思う ・・・今年12月に公開されることになっている「花木蘭」(mulan)は、それまでに映画化された過去の中国映画「花木蘭」と趣を異にし、すっかり米国アニメの影響を受けているらしい、というのが、専らの評判で... 2009年9月25日 「一路走好!」~『クレヨンしんちゃん』の作者逝去に関する中国の熱い報道 9月21日、『クレヨンしんちゃん』の作者である臼井儀人さんの逝去が確認された。中国のメディアでは失踪の時点から始まって、刻一刻と新情報が伝えられ、ネットや新聞だけでなく、CCTV(中央電視台)までが、... 2009年4月9日 オタクは身を助ける? ~日動漫で救われた中国在住の日人生徒 ――きみ、セガサターン、知ってる? ・・・それをまるで、目の前にいる日人である柏原くんが「諸悪の根源の張人」であるかの

    中国"動漫"新人類:日経ビジネスオンライン
    Yuny
    Yuny 2007/10/03
    日本のコミックファンはわりと一人で楽しんでいる感じだったが、中国では中学生くらいでもみんなで楽しんでいることができるらしい……。こういう人たちが日本に留学してきたり、も、するわけで。
  • 避難情報・災害関連情報・ライフライン一覧|NHK

    各地の情報を都道府県別にまとめて表示します。災害時や緊急時に避難情報や開設避難所、各種案内などを確認できます。地域の情報把握にお役立てください。

    避難情報・災害関連情報・ライフライン一覧|NHK
    Yuny
    Yuny 2007/07/24
    NHKの災害情報。携帯電話OK。どうも放送原稿をそのまま書いている雰囲気を感じる。災害時に現地で役に立てそう。
  • アナログ放送停止で発生する大量の地デジ難民 | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    この項詳しい数字の確認がとれるごとに書き換えさせていただきます。 現在日にあるテレビ受像機の台数は、1億2000万台。約5000万世帯が約2.5台保有している計算になります。 2007年度1月の時点で、家庭に出回った地上デジタル放送受信機数は、約1,030万台。 今後20型以上のテレビはほぼ100%地上デジタル放送対応になるでしょうから、今後数年間約600-700万台程度が今後地上デジタル対応になってもおかしくありません。したがって、テレビ受像機という点からみれば、2011年の段階で、約5000万台がデジタルに対応していることでしょう。 つまり確かに。家庭にある大型の主テレビの大多数は、ハード的には地デジ対応になるといってもいいでしょう。これ以外に、地デジ受信機付きDVDが1000万台ほどでますからそれによる対応も一部可能となるでしょう。 1) 大量の「地デジ見ていたはずなのに」難民・・

    Yuny
    Yuny 2007/02/21
    技術の進化で逆に息の根を止めかねない問題? テレビってあんまり最近まじめに観ないしなあ。