タグ

Webプロフェッショナルに関するYunyのブックマーク (11)

  • 配色大辞典 - Color Scheme

    原色大辞典とは 原色大辞典は1997年にオープンしたネットの色見サイトです。 9種類の色見と色に関する各種サービスから構成されています。 色見コンテンツは ブラウザで定義されているHTMLカラーネーム、 日の伝統色、 世界の伝統色、 Webセーフカラー、 パステルカラー、 ビビッドカラー、 モノトーン、 地下鉄のシンボルカラー、 国鉄制定の塗装色 の9つから構成され、特に日の伝統色は古来伝わる先人の色彩感覚を現代に伝えるものとして多くの方々から支持をいただいています。 文字列と背景色の組み合わせを試せる配色大辞典、 規則性のある組み合わせから色を選べる配色パターン。 色見の他にも、今日のラッキーカラー、 コトバから色を解析して調合する成分解析、 ストライプを生成するストライプメーカー、 グラデーションを生成するグラデーションメーカー、 あなたの好きな色と色を調合する色調合、 サ

    配色大辞典 - Color Scheme
    Yuny
    Yuny 2010/02/17
    日本の伝統色カラージェネレータが秀逸なカラーチャートサイト。
  • 「プロらしさ」を生むWeb文章校正の5大鉄則:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    校正というと、誤字・脱字をチェックしたり、「てにをは」の修正をしたりといった作業を思い浮かべる人も多いのですが、これは間違いです。もちろん、こうした行為も校正の一つではありますが、もっと大切なことがいくつもあります。 原稿というのは、不思議なもので、書き上げたばかりのものよりも、寝かせて見直して、手直しを入れたもののほうが、はるかに出来がよくなります。「勢いで書き上げる第一稿、落ち着いて見直す第二稿」とか「ラブレターと原稿は一晩寝かせてから提出する」という言葉が、物書きの間では、よく出てきます。 もし、あなたが勢いで書き上げた第一稿を見直さず、クライアントに提出したり、Webサイト上に掲載したりしたらどうなるでしょうか? ほとんどの場合、誤字・脱字があったり、読みづらい文章があったり、間違いがあったりするでしょう。 原稿の品質向上のためには、見直す時間も考慮して、スケジュールを組み立てるこ

    Yuny
    Yuny 2008/11/26
    ブログはその場の勢いだけで書いてもいいかもしれないけど(それが楽しいわけだし)。公的なWebの場合、簡単に『発行』出来てしまうから、なおさら印刷出版と同じレベルの校正をするように(自戒)。具体的な注意点。
  • WWDの特集記事を読んで改めてUNIQLOCKを考える - ワーディングラボ | 検索エンジンとSEOとネット広告のコラム

    先日、渋谷のHMVに行った時に、面白そうなので見かけたので買ってきました。 WWD for Japan all about 2008ー09 A/W 出版社/メーカー: INFASパブリケーションズ発売日: 2008/09メディア: 大型購入: 1人 クリック: 1回この商品を含むブログ (4件) を見る ファッションビジネスでのウェブの活用の話で、ユニクロの戦略について特集があって、それをきっかけに改めてQNIQLOCKについて考えました。 QNIQLOCKすげえ、ってのは見たときに思ったわけで、しばらくスゲエ!という印象が続いていたわけです。 他方、賞取ったりしながらも、別にこれでユニクロの服がすぐに売れるわけでもないだろうなあというのもあって、こういうウェブキャンペーンの有効性をどう考えるのかとか思っていたのですヨ。 それで今回、上記の雑誌の特集を読んでいると、 UNIQLOCKを通

    Yuny
    Yuny 2008/10/26
    UNIQLOCK、ユニクロックの宣伝効果とWebでの情報の流れ方について。
  • 求人情報:はてなサマーインターンシップ2008 - はてな

    はてなサマーインターンシップ2008では、はてなのWEBアプリケーションの開発にご参加いただき、はてなが提供している大規模なサービスや、エンジニア技術力、ユーザーが分かりやすいインターフェースづくりを実践を通じて学びながら、WEBサービスづくりに必要な体験をしていただくプログラムを実施しました。 最高技術責任者 伊藤直也(id:naoya)

  • ホスティング/レンタルサーバー/ドメイン/ブロードバンド/ネットショップならLinkclub

    プロフェッショナル向けレンタルサーバー 大容量120GBが月額1,800円(税込)!さらに完全無料15日間の試用期間つき! 未来型格安レンタルサーバーLHX 申込後すぐに使えるサブドメインで、「すべての機能」と「80種類以上の無料ソフト」を思う存分お試しください!

  • ひとり開発ブログ | » ロボット投稿型スパムをさくっと防ぐ超簡単な方法

    なんと、このideamiというしょぼいサイトにも海外からのロボット投稿型スパムが来るようになってしまいました。悲しい。 何とか対策をしようと思っていたところ、dotliveのオカダ君がいい方法を教えてくれました。(Thanks!) やり方は簡単。 ロボットスパムは、htmlのソースからformを見つけ、そこにデータを自動的に入れて投稿しているわけです。その投稿の仕方は単純で、どうやらnameでよく使われるような単語を見つけて、それに投稿しているぽい。 たとえば、「name」は名前、「mail」はメール欄、「url」はurl入力欄、みたいな感じです。 今回の対策では、これを逆手に取ります。つまり、偽物のフォームを作り、それに入力があるもの=ロボットによる投稿、と見なし、投稿させないというものです。 偽物のフォームを作り style=”display: none” しておいて、ユーザーには見

    Yuny
    Yuny 2007/09/03
    ロボット投稿型スパムをはじく方法。偽フォームを創ってその部分はCSSとかで隠す。本フォームは別にしておく。
  • いしかわWebデザインガイドの入手方法

    Q:ガイドの入手方法は? A:このページから電子データを入手できます。 いしかわWebデザインガイド 石川県や市町村などの行政機関だけでなく、事業者の方や一般の方にもデジタルデバイド解消にご協力いただき、広く利用していただくために、ページからダウンロードすることができます。 ファイルの形式としては、ワード版、PDF版、点字データ(BES形式)で入手することができます。 点字版をダウンロードして読まれる場合は、点字編集ソフト(BES・やブレイルスター等)をインストールしてご利用ください。 ワード版(3.18メガバイト) PDF版(0.65メガバイト) 点字データ版1(68頁まで)(BES形式)(64キロバイト) 点字データ版2(69頁以降)(BES形式)(28キロバイト) ※ガイドの内容は、業界の技術動向や標準化に併せて順次改定する予定です。 ガイドを適用される場合は、常に最新版を入

    Yuny
    Yuny 2007/03/31
    かなり良くまとまっていて分かりやすい情報ユニバーサルデザインガイド。
  • ネーミングのポイント

    ネーミングのポイント (Tips on Naming) 商標登録をすることを前提とした命名法(ネーミング)について 一般に、ネーミングとは商品や役務(サービス)に用いる文字の配列を案出することと定義することができ、命名された商品、サービス、商号を商標(マーク:商標法上は”標章”といいます。)を通じて強く印象付けることを念頭に案出されるべきです。ところが、このネーミング段階と案出された商標を登録するための商標登録出願は2つの異なる観点から同じ商標を見ることになり、従ってネーミング段階からこの2つの異なる観点を予め検討しながら、商品、サービス、商号のネーミングを進めることが賢いネーミング方法になるでしょう。2つの異なる観点とは、、ネーミング段階の段階では、選択された文字列が商品のコンセプト、機能に沿ったものであったり、ブランド戦略の一部や高級感としてイメージを与えるためのものであったりしますが

    Yuny
    Yuny 2006/09/10
    webサイトのネーミングにも通じる話。
  • 制作現場からみた「nakata.net」とWebサイトの可能性 - 企業Webサイト制作現場の“非常識” - nikkeibp.jp(3/3)

    制作現場からみた「nakata.net」とWebサイトの可能性 ときにはカタチを離れWebサイトそのものの再検討が その鍵は、それほど関心があるわけではないスタッフでも、「nakata.net」に複数回アクセスし、引退メッセージが掲載されることを当然とした点にある。つまり、そのサイトでは「どんな情報が」「どのタイミング」で発信されているかを、ユーザが体感として認識しているのである。 いうまでもなく、企業Webサイトと条件は大きく違うし、注目度という要素も大きく働いているので、普遍化するのは難しい。しかし、情報内容、発信時期は、情報の到達という視点では検討に値するだろう。考えてみれば、継続的あるいは系統的に、ユーザが必要とされる情報を、知りたいというタイミングを選んで、的確に発信することは、企業Webサイトでも必要な要素ではないだろうか。 たしかに、会社組織のWebサイトは個人サイト

    Yuny
    Yuny 2006/07/06
    nakata.net「継続的あるいは系統的に、ユーザが必要とされる情報を、知りたいというタイミングを選んで、的確に発信することは、企業Webサイトでも必要」hide自身タイミングを読む天才ゆえに到達する。情報のキラーパス。
  • みなさんこんばんは。 MT (Movable Type) などのCMS系のWebデザインでご飯を食べておられる、プロフェッショナルの先輩諸氏にお尋ねします。…

    みなさんこんばんは。 MT (Movable Type) などのCMS系のWebデザインでご飯をべておられる、プロフェッショナルの先輩諸氏にお尋ねします。 あなたは、たとえば、 1)急に、MTでのサイトデザインを依頼された、とします。 2)しかし、他のBlogやCMS(はてなダイアリー、XOOPSなど)でのコンテンツ作成やCSSカスタマイズ程度の経験はありますが、MTは初めてです。 3)基となるサイトデザインは既に存在し、行うのは移植作業のためのデザイン修正や若干の素材作成(バナーなど)です。 このような立場を想定し、おすすめの参考サイト、または、参考書籍をご紹介下さい。 とりあえず、MTを無料でテストできるサーバで、さまざまな実験はできるとして、 A)MTの基が分かりやすいサイト(または) B)困った時の辞書的に使えるサイト(または) をお教え下さい。 なお、かならず、そのサイ

  • Webサイトの制作にあたって、デザイナとサーバサイドを効率良く分担する方法を教えてください。…

    Webサイトの制作にあたって、デザイナとサーバサイドを効率良く分担する方法を教えてください。 具体的には、デザイン側はDreamWeaverを使用、サーバサイドはPHPで記述しています。 毎月更新するコンテンツ(デザイン)に動的コンテンツ(PHP)を埋め込んでいるのですが、現状はDreamWeaverで作成したhtmlの静的コンテンツ部分を抽出して、都度PHPに埋め込んでいます。 効率良く分担というのは、動的コンテンツの記述が変わらない限り、DreamWeaverのみの更新で済ませたいという意図です。

    Yuny
    Yuny 2006/06/11
    デザイナとコンテンツ制作者の分担方法
  • 1