タグ

報に関するPandasistaのブックマーク (28)

  • “プライバシーマーク認証団体”が情報漏えい 審査員が個人PCで書類保存、約3年間外部から丸見えに

    個人情報の取り扱い体制について評価・認証する「プライバシーマーク制度」(Pマーク制度)を運営する日情報経済社会推進協会(JIPDEC)は11月13日、8月に発表したPマークの審査関連書類が漏えいした事案について、調査結果を発表した。 8月8日、Pマークを取得した事業者1社から「ネット上でPマークの審査関連資料と思われるファイルが閲覧可能となっている」と連絡を受け、事態が発覚した。調査を行ったところ、Pマーク審査員1人が個人所有のPCに廃棄すべき審査関連書類を保存して持ち帰っていたことが明らかに。資料を保管していたNASNetwork-Attached Storage)に適切なセキュリティ対策がなされておらず、ネット上で閲覧できる状態になっていた。 その後の調査では、この1件以外にも最大888社の審査関連情報と審査員名簿が漏えいした可能性があることも判明。さらに、この審査員が2005年1

    “プライバシーマーク認証団体”が情報漏えい 審査員が個人PCで書類保存、約3年間外部から丸見えに
    Pandasista
    Pandasista 2023/11/14
    こんなヤツらに審査されて更新のたびに重箱の隅を突かれている企業のPマーク担当が気の毒である。
  • 報道機関の皆様へ|10月2日の記者会見での司会につきまして

    皆様 記者会見の司会をしておりました松です。 これまで、ジャニーズ事務所さまとFTIコンサルティングさまから発表されたコメントで間違いはないのですが、その後の報道や、メールなどでお問い合わせいただくことの多い以下の三点について、私からも具体的にご説明したいと思い、コメントさせていただきます。 報道されている「記者の顔写真入りのリスト」は司会のとき持っていたのか 指名はそのリストにそって行ったのか 私が、指名の途中に「顔を覚えられなくなってきました」といったのは、リストにある人の顔を当てないようにするためではないのか 以下、お答えして参ります。 1. 報道されている「記者の顔写真入りのリスト」は司会のとき持っていたのか FTIコンサルティングさまから発表された通り、私の手元にありました。スタッフの人から会見の30分ほど前に渡され、顔写真が載せられているうちの何人かの記者やリポーターの方の座

    報道機関の皆様へ|10月2日の記者会見での司会につきまして
    Pandasista
    Pandasista 2023/10/06
    こういう PR TIMES の使い方があるのか。
  • 「AFURI」騒動を見ると法的な正しさだけでなく振る舞いや言動が「誠実に見えるかどうか」がSNSでは重要だとわかる、という話

    まとめ 【8/26更新AFURI公式コメント掲載】「AFURI」は誰のもの? 大山阿夫利神社の麓にある吉川醸造の日酒「雨降.. 誰か詳しく解説してほしい… ※8/25更新 AFURI社長の中村比呂人氏がFacebookにてコメントを出したので掲載しました(まとめ最後にあります)。 149749 pv 377 218 users 269 松淳|アースメディア代表|HRギルド主宰 @Jn_Matsumoto アースメディアCEO/個人のビジョンが社会を変える、そんな時代にワクワクしています/97年インテリジェンス(現パーソルキャリア)事業立ち上げ→ジョブダイレクト創業→リクルートへM&A→再び起業/人事のプロ集団『HRギルド』主宰 /Voicyパーソナリティ/LinkedIn Top Voice/温泉サウナが好きです earthmediacorp.com 松淳|アースメディア代表|HR

    「AFURI」騒動を見ると法的な正しさだけでなく振る舞いや言動が「誠実に見えるかどうか」がSNSでは重要だとわかる、という話
    Pandasista
    Pandasista 2023/08/27
    広報部門は企業のスポークスパーソンであり、経営幹部に余計なことを言わせないことも含めて業務の一環なのだと よく分かる事例。
  • 「スマホが新聞を殺した」は本当? 部数が減ったわけを考える

    iPhone買った人、新聞を読んでいたのか問題 新聞代の値上げは関係ありそう 若い頃に新聞を読まなかったら、一生読むことはない…らしい 新聞の部数が減っています。「スマートフォンとインターネットのせいだ」という説明をよく見ます。当なのでしょうか。 (朝日新聞ポッドキャスト・神田大介) 5年で1100万部が消えた 紙の新聞は、どんどん売れなくなっています。 日新聞協会によると、新聞の発行部数はこの5年で1128万部も減りました。 2022年10月現在、計3084万6631部(前年比218万部減)です。 最も多かった1997年(5376万部)に比べ、25年で4割以上も減っています。

    「スマホが新聞を殺した」は本当? 部数が減ったわけを考える
    Pandasista
    Pandasista 2023/02/10
    後で捨てなければいけないゴミが増える。 それに尽きる。「情報」に価値があるとすれば、便利さ、手軽さ、安さで劣る有料サービスを、敢えて選ぶ理由があるか?ということだよなぁ…
  • 「壊れた?」「滞納が原因かと」戸惑う人たち、auショップに次々 | 毎日新聞

    通信大手のKDDI(au)の携帯電話サービスで2日未明に発生した大規模な通信障害を受け、大阪市中心部のauショップには復旧のめどを尋ねようとしたり、携帯電話の故障や料金滞納と勘違いしたりした人たちが次々に訪れた。 同市淀川区のショップで通信障害を知らせる張り紙を見ていたパート女性(69)は、友人と3年ぶりの再会を予定していたが、相手もauユーザーのため、連絡を取り合えなかったという。「自宅の固定電話も解約しているから諦めるしかない。まさかauでこんなこと…

    「壊れた?」「滞納が原因かと」戸惑う人たち、auショップに次々 | 毎日新聞
    Pandasista
    Pandasista 2022/07/03
    SNSには新聞やニュース速報の機能もあって、全く利用していないと、その瞬間 同時多発で起きている事象の確認ができない点で、情報格差による不安のレベル差が生まれるとは思う。(今回は停波により それもできない)
  • https://twitter.com/izumi_akashi/status/1537020999174336517

    https://twitter.com/izumi_akashi/status/1537020999174336517
    Pandasista
    Pandasista 2022/06/16
    参院選に不利になる報道は謹んでもらえるかね?と誰かから圧があったのであろう。(後日放送の可能性もあるが)
  • 【おわび】誤った内容のプッシュ通知の配信について - Yahoo!ニュース

    いつもYahoo! JAPANをご利用いただきありがとうございます。 2021年12月22日15時13分ごろ、Yahoo! JAPANアプリ、Yahoo!ニュースアプリ、Yahoo!防災速報アプリ、LINEスマート通知で、人為的なミスにより、一部のユーザーにテスト用のプッシュ通知が配信される不具合がありました。 配信したプッシュ通知の見出しは以下になります。 【政府発表】[配信テスト][dev]ゲリラや特殊部隊による攻撃が発生しました。(14時06分) このような事実はございません。 お客様にはご迷惑をおかけし申し訳ございません。

    【おわび】誤った内容のプッシュ通知の配信について - Yahoo!ニュース
    Pandasista
    Pandasista 2021/12/22
    昔ならパニックになる恐れもあった発信でも、おそらく誤報であることをSNSで確かめられることの安心感。
  • 震災からもうすぐ10年か

    計画停電時代懐かしいな この10年でスマホが普及したなぁって感じ あの頃はまだガラケー使ってたわ SSDやらUSB3.0もかなり普及したなぁ ニコニコが凋落してYouTubeが強くなったよなあ 常磐線は去年ようやく全線復旧したけどコロナで話題にならなかったな ドローンもかなり普及したなあ コロナが長丁場になればテレワークがどんどん拡大していくのかなぁ ああそういえばWindows8が数年後サポート終了だから今後はずっと10になるんだったなぁ 新しい10年はどうなるんだろうなぁ リニアは静岡がごねてるしなぁ 地方はどんどん人口減って限界集落でてきてるもんなあ でも医療技術は大して進化してない気がする IPS細胞は10年前にもあったけど 今後10年で一般的にも利用できるようになって欲しいなあ あとやっぱり癌だね 癌の特効薬 これがそろそろできて欲しい AIDSとかも特効薬ができて欲しい はー1

    震災からもうすぐ10年か
    Pandasista
    Pandasista 2021/01/18
    そのひとつ前の震災、1995年1月17日にスマートフォンがあったら…?を再現した朝日新聞の特集サイト。 https://www.asahi.com/special/hanshin-shinsai117/
  • なぜマスゴミの「ブーメラン報道」が目立ってきているのか

    マスコミの「ブーメラン報道」が目立ってきている。最低賃金の問題について、中日新聞は政府が掲げる「時給1000円」を目指すべきと主張したものの、自社のデスク補助業務の学生アルバイトを「時給910円」で募集していることが判明。なぜこのような報道が起きるかというと……。 スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいっ

    なぜマスゴミの「ブーメラン報道」が目立ってきているのか
    Pandasista
    Pandasista 2017/08/22
    子供には覚えて欲しくない言葉をメディアで堂々と使わないで欲しいですね。
  • 番組からのお詫び|マツコの知らない世界|TBSテレビ

    2016年10月18日放送の「号外の世界」で、出演者の小林宗之氏 からお預かりしていた貴重な資料の一部を、番組の不注意で紛失 してしまいました。 小林氏にはお詫びをし和解しておりますが、番組では引き続き、 紛失した号外を捜しています。紛失した資料は次のとおりです。 同じものをお持ちの方、心当たりのある方は、以下のアドレスまで ご連絡をお願いします。 メールアドレス:matsuko@best.tbs.co.jp イメージ

    番組からのお詫び|マツコの知らない世界|TBSテレビ
    Pandasista
    Pandasista 2017/07/09
    こんなんで見つかるんかいな。
  • なぜスクープを連発できるのか  新谷学・週刊文春編集長を直撃 - Yahoo!ニュース

    次から次へと繰り出されるスクープ記事に、日中が盛り上がっている。ベッキー女史&「ゲスの極み乙女。」川谷絵音氏の不倫疑惑、甘利明大臣(当時)への金銭授受証言、清原和博元プロ野球選手の覚せい剤疑惑、育児休暇取得を謳った宮崎謙介議員(当時)の不倫疑惑、そして神戸連続児童殺傷事件の「元少年A」への直撃取材……。 年初からの連投スクープは、いずれも「週刊文春」によるものだ。新聞やテレビも「文春」による一報を追いかけてばかり。ネットを見ると「文春砲!」、ベッキーが呟いたとされる「センテンス・スプリング!」という言葉も溢れている。メディアもネットも、週刊文春のスクープに引っ張られているような状態だ。

    なぜスクープを連発できるのか  新谷学・週刊文春編集長を直撃 - Yahoo!ニュース
    Pandasista
    Pandasista 2016/03/07
    フォントが読みづらいので家に帰ってから読みますね。
  • 新聞が軽減税率と引き換えに失う報道機関としての信頼(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    消費税を10%に引き上げる際に8%に据え置く「軽減税率」の対象品目について、新聞が含まれることが明らかになりました。これは、新聞業界が労使一体となり求めてきたことです。私たちは人に何かをお願いしたら、借りを返さねばならないことを知っています。政権にお願いをしながら、政権の都合の悪い報道ができるのか?という素朴な疑問を持つのは当然です。 労使一体で権力にお願いする異常日新聞協会は、2013年に「軽減税率を求める声明」を出し、特設サイト「聞いてください!新聞への消費税軽減税率適用のこと」を立ち上げて著名人のインタビューなどを掲載してきました。「日でも軽減税率が導入された場合、生活必需品と同じように新聞・書籍も軽減税率の対象にするべきだと思いますか。対象にするべきではないと思いますか。」という調査に対して、42.1%が対象にすべきと回答したことを紹介し、人々も望んでいると主張しています。 特

    新聞が軽減税率と引き換えに失う報道機関としての信頼(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Pandasista
    Pandasista 2015/12/16
    そんなに価値があるなら無料で配りなさいよ。
  • 正解が知りたい

    今日8歳の息子にこう聞かれた。 「なぜフランスで死んだ人は多勢に悲しまれるのに、ラジコンで殺された人は誰にも悲しまれないの?」 これは俺が「テロの報復だと言って、多勢の関係ない人がラジコンで殺されているんだよ。安全な日に生まれておまえは幸せだね」などと 言っていたことを受けての発言だと思う。 とりあえず「いや、ラジコンで殺された人も多勢が悲しんでいるよ」と答えておいた。 でも息子は大好きなyoutubuのロゴがフランスの国旗になっているのを見たりして、 納得いかない様子だった。 俺はなんて答えたら正解だったのだろう?

    正解が知りたい
    Pandasista
    Pandasista 2015/12/07
    事故で死ぬ人も病気で死ぬ人も同じように悲しまれているけど、メディアがどう伝えるか/伝えないかで捉える側の印象も変わるんだろうね。
  • 高須クリニックのスポンサー撤退宣言に顔面真っ青になった報道ステーションが急に安保法案賛成派に転身

    高須クリニックの高須克弥院長が報道ステーションの偏向報道に怒り、「来月(10月)からスポンサーを撤退する」と宣言した件について、報道ステーションが突然報道姿勢を変え始めた。 前回の記事:高須クリニックが爆弾発言「報道ステーションの偏向報道に失望したのでスポンサーやめます」 これまで一貫して安保法案に反対して自分たちの都合のいい部分だけを伝えていた報道ステーション。9/18の放送は急に賛成派の意見を紹介するようになった。 大物スポンサーである高須クリニックの院長の一言は強烈な効果があったようだ。街頭インタビューを都合よく使い、いかにも世論が賛成派ばかりかのようなみせ方をしてきた。これも偏向報道といえばそうなのだが、差し引きで中立にはなったか。 当然、これを見ていた人たちからは一斉にツッコミが入る。 まったくこれがメディアとは実に嘆かわしい。確固たる意見をもって視聴者に真実を伝えるという来の

    高須クリニックのスポンサー撤退宣言に顔面真っ青になった報道ステーションが急に安保法案賛成派に転身
    Pandasista
    Pandasista 2015/09/19
    分かりやすいな。
  • 【口永良部島】噴火の瞬間を撮影したのは中学2年生だった

    迫る噴煙「カメラにおさまんない」 中2男子が撮影 鹿児島県屋久島町・口永良部島の金岳中2年、二神遼さん(13)は30日、屋久島の避難所で目を覚ました。噴火直後、迫り来る噴煙や避難する児童の姿を撮影。多くの新聞やテレビに写真や映像が使われ、現地の様子を全国に伝えた。一夜明け、遼さんは「とにかく大変だと思って撮影していた。怖さは感じなかった」と振り返った。 噴火当日、遼さんがいたのは火口から約3キロ離れた学校の隣にある自宅だった。「カメラにおさまんないし」「急いでよ」。撮影された動画は大きく揺れながらも、空を覆う噴煙をしっかりととらえた。 噴火直前、耳がツーンとするような感覚があり、「ドーン」という大きな音で噴火と気づいたという。すぐに撮影を始めつつ、母・尚子さん(44)と車で避難。高台の避難所から見えた新岳も、全島避難でフェリーで島を離れる住民の様子も、撮り続けた。 ヤシの木の背後に

    【口永良部島】噴火の瞬間を撮影したのは中学2年生だった
    Pandasista
    Pandasista 2015/05/31
    身の安全が最優先される中で、子供が撮った行為を讃えるべきかは難しいところだね。 無事で何よりだけど。
  • フジテレビが仕掛けた「ネット専門局」の正体

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    フジテレビが仕掛けた「ネット専門局」の正体
    Pandasista
    Pandasista 2015/05/25
    スタッフの悲鳴が聞こえる。
  • News, Politics, Sports, Mail & Latest Headlines

    Eruption of Indonesia's Mt Ibu forces seven villages to evacuate

    News, Politics, Sports, Mail & Latest Headlines
    Pandasista
    Pandasista 2014/12/11
    広報も筆の誤り。
  • 池上彰氏の朝日新聞コラム掲載へ NHKニュース

    ジャーナリストの池上彰氏が、朝日新聞に連載しているコラムでいわゆる従軍慰安婦を巡る朝日新聞の検証記事を批判する内容を執筆したところ、掲載を断られたため連載の打ち切りを申し入れていましたが、朝日新聞は3日夜、このコラムを4日の朝刊で掲載すると発表しました。 池上彰氏は朝日新聞で月1回コラムを連載していますが、池上氏によりますと、先月29日の朝刊に掲載予定の原稿で、いわゆる従軍慰安婦を巡る朝日新聞の検証記事について、「検証は不十分」だと批判する内容を執筆したということです。 しかし原稿を送ったあと担当者から「掲載できない」と連絡があり、池上氏はその場で連載の打ち切りを申し入れたということです。 このコラムについて朝日新聞は3日夜、「池上氏と話し合いを続けていましたが、あすの朝刊で掲載することになりました」と発表しました。 池上氏によりますと、原稿は当初のままで、朝日新聞のおわびのコメントと池上

    Pandasista
    Pandasista 2014/09/03
    新聞も炎上商法で読者を増やす時代なのかね。
  • 本紙記事「北朝鮮、一方的に勝利宣言」についてお詫び

    紙2013年4月8日付記事「北朝鮮、一方的に「戦争勝利」を宣言 挑発ライン越える」におきまして、15日夜、FNNニュースにて「金正恩第1書記が2週間ぶり公の場に 北朝鮮は事実上の勝利宣言」との報道がなされ、紙がお伝えした記事が現実化してしまう事例が発生しました。 来虚構世界の事件を報道するべき紙において、現実に即した「誤報」をお伝えしてしまったことを深くお詫び申し上げます。 紙では今年2月18日付記事『体罰被害申告サイト「体罰.in」公開』でも、誤って記事を現実化させてしまったことを踏まえ、以後記事をより虚構的にすべく努力してまいりましたが、それにもかかわらず、このような早いタイミングで誤報を再発させてしまったのは、まさに痛恨の極みです。 今回の事例について、紙では16日朝から紙面審議会を招集し、当該記事を執筆した社主UKへの聴取を進めてきました。しかし社主は「今回は虚構として

    本紙記事「北朝鮮、一方的に勝利宣言」についてお詫び
    Pandasista
    Pandasista 2013/04/16
    事実は小説より無慈悲。
  • 【from Editor】ツイッターと爆弾テロ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース