タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (14)

  • 「ハイブリッド車」やけに復活している2つの理由

    テスラをはじめとする電気自動車(EV)が、先進のテクノロジーとガソリンを使わない未来への期待で自動車購入者を魅了する中、ハイブリッド車は過去のものになったと思われ始めていた。ハイブリッド車の旗手であるトヨタ「プリウス」の販売台数は、過去10年間で85%も減った。 ところが今では、EV販売の伸び悩みからゼネラルモーターズ(GM)やフォード・モーター、フォルクスワーゲンはEVで掲げた野心的な目標を下方修正するようになっている。 EVでなくハイブリッドが支持される理由 そうした中でも、ハイブリッド車の販売は堅調で、EVが2023年に直面した厳しい現実が今も続いていることが明白になってきた。アメリカ人の多くは電動化を大いに歓迎しているが、完全に電動化されたEV(フルEV)を受け入れる準備はまだ整っていない、という現実だ。 調査会社コックス・オートモーティブで産業分析の責任者を務めるステファニー・バ

    「ハイブリッド車」やけに復活している2つの理由
    Pandasista
    Pandasista 2024/01/27
    ディーゼル(軽油)いいぞ、ちょっと うるさいけど。
  • メールを「結論から書く」残念な人に欠けた視点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    メールを「結論から書く」残念な人に欠けた視点
    Pandasista
    Pandasista 2023/02/13
    なるほど、タイトルと冒頭に「メールは結論から書いてはいけない」という結論めいた見出しがあったので、その後は読まなかった。
  • 音響機器の名門「オンキヨー」が直面する危機

    老舗の音響機器メーカー、オンキヨーが苦境から抜け出せずにいる。 当初の予定より2週間遅れで5月25日に発表された同社の2017年度業績は、最終損益が約34億円の赤字(前期は約7億円の赤字)。最終赤字を計上するのは5期連続となり、稼いだ利益の積立額である利益剰余金は103億円のマイナスだ。このペースでは、数年のうちに債務超過に陥る可能性がある。創業から70年超の老舗メーカーに、いったい何が起こっているのか。 「前々からうわさはあったが、ニュースを見て初めてギブソンの破たんを知った」。オンキヨー関係者は驚きを隠せない様子でこう語る。5月、名門ギターメーカーの米ギブソン・ブランズが米連邦破産法11条を申し立て、経営破たんしたのだ。その余波が、オンキヨーの大幅な業績悪化の一因となっている。 ギブソン破綻の打撃は小さくなかった オンキヨーは、同業のティアックとともに2012年からギブソンと資・業務

    音響機器の名門「オンキヨー」が直面する危機
    Pandasista
    Pandasista 2018/06/03
    SOTECもオンキヨーが吸収したんだっけ。 たいした寄せ集めだ。
  • 100年前の日本人が「全員結婚」できた理由 | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    100年前の日本人が「全員結婚」できた理由 | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    Pandasista
    Pandasista 2018/01/02
    恋愛至上主義が広がった結果、見合い結婚がダサいものになってしまったのかも知れないが、双方の目的が一致してるという意味では効率的だと思うんだけどね。
  • 「耳に差し込まないイヤホン」は何が凄いのか 商品はスペックよりストーリーで売れていく  | インターネット | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「耳に差し込まないイヤホン」は何が凄いのか 商品はスペックよりストーリーで売れていく  | インターネット | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    Pandasista
    Pandasista 2017/03/26
    発売と同時に買いましたが、フツーに曲が判別できるくらい音漏れするし、周囲の音が大きいとボリューム大きくしないと音楽が聴こえなくなるし、なかなか使用環境を選ぶイヤホンですね。
  • マツダのデザインはなぜカッコ良くなったか

    確かにマツダのデザインは変わった。具体的に言えば2012年に発表されたSUV(スポーツ多目的車)の「CX-5」以降、「魂動(こどう)」というキーワードとともに、それまでとは異なるメッセージをアピールするようになった。同時に「スカイアクティブ」と名付けた独創的な技術も導入。この2つを備えたCX-5以降の車種を、マツダでは「新世代商品」と呼んでいる。 そのうち「CX-5」「デミオ」「ロードスター」の3台が、日カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)に輝いている。スカイアクティブテクノロジーによる走りの評価も高いが、魂動デザインの魅力も大きいと、筆者も選考委員の一人として感じている。 ピンチでも、守りに入らず攻めに出た 何がマツダを変えたのか。デザイン部長の前田育男氏をはじめ、新世代商品にかかわったデザイナーやエンジニアに聞いてきた話を総合すると、ターニングポイントは2009年のリーマンショックだ

    マツダのデザインはなぜカッコ良くなったか
    Pandasista
    Pandasista 2016/01/10
    ランティスクーペやユーノス500も格好よかったもんなぁ。 欧州車を思わせるデザインの統一感に唯一成功している国産ブランドではないだろうか。
  • アンテナが「ハフポ」との契約を止めた理由

    スマホアプリを中心とした女性向けファッション・グルメ情報に強いキュレーションマガジン「Antenna(アンテナ)」を運営するグライダーアソシエイツ(社・東京都港区)は10月1日、アプリの全面リニューアルを実施。併せて、劇薬ともいえるような方針転換を行った。 ユーザーの嗜好に合わせてページのカスタマイズを可能にするなどアプリそのものの機能強化が、ユーザーインターフェース(UI)上では最大の変化だ。欲しい情報に関するキーワード、ジャンルなどを登録しておくと、その記事が配信されるたびにマイリストに蓄えられる。また位置情報を活用することで、地域情報をスムーズに獲得できる機能も加わった。 ハフィントンポスト、TABI LABOなどとの契約を解除 しかし、価値ある情報にたどり着くためには、そもそもプールされている記事に価値がなければ意味がない。そこで、同社が実施したのが「ユーザーが欲しい情報を提供し

    アンテナが「ハフポ」との契約を止めた理由
    Pandasista
    Pandasista 2015/10/01
    なんてな。
  • アップルの"化けの皮"を歌姫が引き剥がした

    歌姫の抗議に対し、素早く対応したアップル――そんな一幕が話題になっている。一見すれば、アップルが小さな誤りを犯したものの、急転、正しい判断を下して軌道修正をみごとに果たしたように見えるかもしれない。しかし視点を変えてみると、これはアップルが演じてきた”アーティストと共に音楽に自由をもたらしてきた”という役割が、実は偽善であったことを示している。実のところ、カッコ悪い失態ともいえるのだ。 顛末はこうだ。6月21日に米国人歌手のテイラー・スウィフトが、最新アルバム「1989」をアップルの新しい音楽配信サービス「Apple Music」に提供しないことをオープンレターという形で公表した。アップルが最初の3カ月間は無料でサービスを提供するが彼女に届いた楽曲提供を求める契約書には、その間の楽曲使用料が支払われないと書かれていたためだ。それに対して、アップル上級副社長のエディ・キューが、最初の3カ月で

    アップルの"化けの皮"を歌姫が引き剥がした
    Pandasista
    Pandasista 2015/06/24
    すべてはシナリオ通りですよ。
  • ヤバいLINE、日本人が知らない真実とは?

    国内のユーザー数が5800万人以上ともいわれるメッセンジャーアプリ「LINE」。リリースから4年間で、圧倒的に普及した理由はどこにあるのか。どんな企業が運営しているのか。その実態を検証している。 LINE社の役員は、「LINEは日生まれのスマホアプリ」だと発言しているが、その株式を100%持つ韓国の代表的IT企業・NAVERがどういう会社かは知られていない。 LINEの開発過程からは、その裏での熾烈なアプリ開発競争が見えてくる。そして、めったに公の場に登場せず「利用者の満足度がすべてだ」と発言するNAVER会長(議長)の人物像などにも鋭く迫っている。 著者フォローすると、週刊東洋経済編集部さんの最新記事をメールでお知らせします。

    ヤバいLINE、日本人が知らない真実とは?
    Pandasista
    Pandasista 2015/06/22
    いい意味のヤバいなのか、悪い意味のヤバいなのか。
  • フジテレビが仕掛けた「ネット専門局」の正体

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    フジテレビが仕掛けた「ネット専門局」の正体
    Pandasista
    Pandasista 2015/05/25
    スタッフの悲鳴が聞こえる。
  • 「ブラック企業」は、人種差別用語である | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    国内では、長時間労働や残業代の未払いで従業員を酷使し、使い捨てにする企業のことを長らく「ブラック企業」と呼んでいる。これに対し、従業員を大切にする優しい企業のことを「ホワイト企業」と呼んでいる。 「ブラック企業」は昨年の「新語・流行語大賞」トップテンにも選ばれ、日メディアでも当たり前のように使われている。ネットでは連日のごとく「ブラック企業」絡みの記事が報じられている。しかし、私はこの「ブラック企業」という言葉を以前からずっと「人種差別用語」、あるいはそれに類する言葉だと思ってきた。この言葉を耳にする度に、「ああまた、人種差別用語が使われている」と心を痛めてきた。使ってはいけない言葉だと思っている。東洋経済オンラインにはこれまで軍事や外交、政治問題を書いてきた身ではあるが、今回、この問題について書く機会を得られたので、思うところを記したい。 色で価値判断するのはタブー 従業員を酷使す

    「ブラック企業」は、人種差別用語である | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    Pandasista
    Pandasista 2014/09/01
    色鉛筆の肌色がペールオレンジになった時も驚いたけど、こういう見方をする人もいるのだなぁ。 キケン企業にするか。
  • 森永製菓、「ウイダーinゼリー」まさかの躓き

    「新しい価値観を世の中に提示していく」――。 こう掲げて今年3月、森永製菓は主力商品「ウイダーinゼリー」のラインナップとコンセプトを一新する、大リニューアルを実施した。 従来の「エネルギー」「マルチビタミン」「プロテイン」という機能性を軸にしたラインナップから、「エネルギー」「カロリーハーフ」「カロリーゼロ」というカロリー別のラインナップに変更。リニューアル会見では「ウイダーのブランドコンセプトに時代のニーズをプラスした」と自信を見せていた。しかし、わずか4カ月で、このリニューアルは見直しを余儀なくされることとなった。 「真新しさがなくなった」のを機に ウイダーinゼリーは1994年に発売された、ゼリー飲料のパイオニア的商品だ。当時、朝をとらない人が増加し始めたことに着眼し、1個でごはん1杯分のエネルギー(180キロカロリー)を摂れる手軽さを売りにした。そして99年、SMAPの木村拓哉

    森永製菓、「ウイダーinゼリー」まさかの躓き
    Pandasista
    Pandasista 2014/08/16
    某コンビニのコーヒーメーカーしかり、綺麗すぎるデザインは万人には伝わらず。 急いでるのに区別もつかないのでは辛い。
  • マツダ、期待の「デミオ」発売前の懸念

    マツダはコンパクトカーの「デミオ(海外名:Mazda2)」を7年ぶりにフルモデルチェンジし、今秋の日を皮切りに全世界で販売を開始する。日での価格は約140万~約190万円の見込み。国内市場で、競合他社がコンパクトカーのハイブリッド車(HV)や軽自動車で新型車攻勢を掛ける中、マツダの巻き返しを担う期待の新型車だ。 前評判は上々である。2012年からスタートした新しい統一デザインを採用、コンパクトカーながらも、先に発売した「アテンザ」や「アクセラ」といった上級車と通じる、躍動感のある外観となっている。内装もコンパクトカーにしては上質感を持たせた。車体やエンジン、変速機なども全面的に刷新し、走行性能や燃費性能を高めている。 燃費は1リットル30kmというよさ 特に注目なのが排気量1.5リットルの小型ディーゼルエンジンの搭載車をラインナップすることだ。燃費は軽油1リットル当たり30km程度と、

    マツダ、期待の「デミオ」発売前の懸念
    Pandasista
    Pandasista 2014/07/28
    あまりに出来がいいので、マーチかフィットかヴィッツがビビって書かせたネガティブ記事なのかねぇ。
  • 女性殺到!広がる「ニューバランス」ブーム

    「N」の文字をあしらったスニーカーを販売するニューバランスが絶好調だ。カジュアルを扱うライフスタイル部門の2013年1~10月期の売上高は、前年同期比54%増。その中でも人気なのは価格の高いUSAモデルで、前年同期比86%増と大きく伸びている。 9月に投入をしたUSAモデルの秋冬新作「M1400」の黒色は、ニューバランスの直営店で大半のサイズが発売直後に売り切れ、現在も品薄状態だ。小売り大手のABCマートでも「スニーカーは今年好調だが、特にニューバランスは売れている」という。 購入客の中心は、20~30代の女性。ニューバランスといえば、かつて90年代のスニーカーブームに熱狂した30~40代男性が主要顧客層のブランド。ここ数年の販売は微減が続いていた。そんなブランドがなぜ急に若い女性の支持を得るようになったのか。 服との合わせやすさが魅力に ニューバランスジャパンの鈴木健マーケティング部

    女性殺到!広がる「ニューバランス」ブーム
    Pandasista
    Pandasista 2013/12/15
    Zじゃなかったんだ…
  • 1