タグ

プレゼンに関するPandasistaのブックマーク (55)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「汚い提案書」を平然と提出できる残念な人たち - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    ある自治体の新庁舎建設に関連し、LANシステムの提案コンペがあり、私は、その審査のお手伝いをさせていだくことになりました。 各社、それぞれに自信作を出してくるものと期待したのですが、「なんだ、これは?」と思うものも少なからず混じっていたのです。中には、システム構成図と見積書に表紙をつけただけというものもありました。「貴方の強みはなんですか?どこが他社と違うのですか?貴方の会社を選ぶ理由はどこにあるのですか?」そんなメッセージは、どこにも見当たりません。 そして、意外と多かったのが、「汚い提案書」です。文字のサイズやフォントの不統一。ぐちゃぐちゃと描かれたシステム構成図。ページ毎に異なるレイアウトや相手の思考過程を無視した資料の順序。せっかく、まともそう(?ボリュームだけは・・・)な内容なのに、相手にわかりやすく伝えようという配慮をまったく欠いています。いろいろと資料を作ったので、もったいな

    「汚い提案書」を平然と提出できる残念な人たち - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
  • “最後の宣伝マン”、スティーブ・ジョブズ氏の凄さ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Devin Leonard 米国時間2010年6月10日更新 「Commentary: The Last Pitchman」 米国が独自に生んだ“芸術”は3つある。ジャズと野球、そして効果抜群のマーケティング活動だ。“広報宣伝の父”を自認するエドワード・バーネイズ氏は、精神分析学者ジークムント・フロイトの甥にあたるオーストリア生まれの人物だが、その才能が開花したのは、1929年のニューヨークでのことだった。タバコという“自由の炎”を手にした女性たちにマンハッタンの五番街を行進させ、女性の喫煙は“格好いい”というイメージを広めることに成功したのだ。 現在、米国のマーケティングの帝王と言えば、もちろん米電子機器大手アップル(AAPL)のスティーブ

    “最後の宣伝マン”、スティーブ・ジョブズ氏の凄さ:日経ビジネスオンライン
  • 林信行がおすすめする「iPad」プレゼン術

    林信行が米国版iPadを1カ月間、日iPadを1週間ほど使って発見した「iPadの見せ方」「iPadの楽しみ方」を紹介していく。国内向けWi-Fi+3G版のインプレッションも。 いよいよiPadが国内で発売される。米国では初代iPhoneの2倍のペースで売れているという同製品だが、日向けモデルも発売初日(5月28日)の出荷分に続き、すでに6月7日出荷分まで完売してしまうという人気ぶりだ。iPadは世界の携帯電話事業者だけではなく、出版社やゲームメーカーをも巻き込み、市場に大きなインパクトをもたらすだろう。筆者はこれまで米国版を1カ月、日向けの3Gモデルを1週間使ってきたので(ちなみにこの原稿もiPadのメモ機能を使って執筆した)、そのインプレッションをまとめていく。iPadはあなたの生活をどのように変えるだろうか。 iPadは使う人を映し出す鏡だ。電源を切ったまま画面を覗き込むと、

    林信行がおすすめする「iPad」プレゼン術
  • アイコンをキーワードやタグでさくっと探せるアイコン検索サイト -Mr. Icons

    125,172個、396セットのアイコンからキーワードやタグで目的のアイコンを簡単に探すことができるアイコン検索サイト「Mr. Icons」を紹介します。

  • 世の中のリアルを速く正しく- BCN+R

    暮らし 2023/04/14 08:00 保冷バッグを付属した折りたたみ式イス、飲み物やべ物が収納できてアウトドアに便利

    世の中のリアルを速く正しく- BCN+R
  • 【1枚でOK】『3秒で落とす 元祖!「1枚企画書」』竹島 愼一郎 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、企画書作成に悩む方なら必読の1冊。 著者の竹島 愼一郎さんは、かつて「パワポで極める 1枚企画書」で、「1枚企画書ブーム」を巻き起こされた方。 書は、それに続くシリーズの既刊「エクセルで極める1枚企画書」等のコンテンツも含め、「企画書デザイン編」と題した後半では、実践的なテクニックが多数収録されています。 新書にしては「詰め込みすぎw」の感がなきにしもあらずですが、その分「濃い作り」だと思われ! いつも応援ありがとうございます! 【目次】1 企画マインド編 ・「遣」の文化と「1枚企画書」 2 企画書デザイン編 ・メソッド ・メリット ・構図 ・コンセプト ・タテ位置 ・市場創造 ・デザイン ・グラフ ・エクセル ・表現法 【ポイント】■企画に必要な3つのハート なにはともあれ、人というのは我が意を酌んでくれたという事実には弱いのです。(中略) つまり「意

    【1枚でOK】『3秒で落とす 元祖!「1枚企画書」』竹島 愼一郎 : マインドマップ的読書感想文
  • http://blogging.from.tv/wp/2010/02/21/3466

  • ペリーがパワポで提案書を持ってきたら :: デイリーポータルZ

    最近知ったのだが、いまセンター試験って国立大学だけじゃなくて私立大学もたくさん参加しているのだ。 きっとセンター試験に参加しませんかって提案書を持って大学を回った人がいるのだろう。パワーポイントで作ったA4横の資料だ。 紹介から始まって、費用や役割分担、スケジュール案だろうか。 そう思うとなんでも提案書が作れる気がしてきた。日でいちばんメジャーなあの交渉ごとで提案書を作ってみよう。 仕事じゃないパワーポイントって楽しいですね。(林 雄司) 開国させるための資料を作ります 自分がペリーになったつもりで日に開国を促す提案書を作ってみた。ペリーの肖像画は著者の死後50年が経っているために自由に使えるようになっていた。ラッキー。

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ジョブズやマイケルに学ぼう!聞く人を惹き付ける「プレゼンの話し方」 - はてなニュース

    「ダラダラと長くなってしまう」「緊張して上手く話せない…」といった悩みがつきないのが、「プレゼンの話し方」。資料作りももちろん重要ですが、それを上手くアピールできるかどうかも話し方次第ですよね。そこで今回は、聞く人を惹き付ける「プレゼンの話し方」についてのエントリーを集めました。 ■話が上手な人の特徴って? 話が上手な人と下手な人とでは、一体どんな点が違うのでしょうか? 「伝えたいことを明確に」 ▽説明のうまい人の特徴ってこんな感じ。 - かみんぐあうとっ 説明上手な人は、「伝えたいことがその人の中で明確」になっています。そのためポイントを絞って簡潔に話をすることができ、説明の間も迷うことがありません。また難しい用語は使わず、専門用語にはちゃんと説明もプラスするといった配慮も大切ですね。 緊張を抑えるには? ▽スピーチの緊張感に打ち克つための小技3つ - 烏は歌う プレゼンの内容以外に「人

    ジョブズやマイケルに学ぼう!聞く人を惹き付ける「プレゼンの話し方」 - はてなニュース
  • No Signal – where communication drops and fades

    We did a live shoot in about 15min. Then we added the front opening graphics, some background music and spiced up the audio voice level. it should be easy and quick workflow but the real issue is always scripting and getting the talent and switcher not to make any mistakes. 4 month after inception, the studio build is almost done. The challenge and goal was always “REALTIME”. �“How much can a sing

  • 『MSパワーポイント劇場。』

    こんなのあったんですね! おもしろいっ! ■かぐや姫 ■桃太郎 ■つるの恩返し ■シンデレラ ■はだかの王様

    『MSパワーポイント劇場。』
  • なんと置くだけで机全体がスピーカになる!振動式スピーカー

    PCでプレゼンする時って、PCの音だけじゃパワー不足だし、でもPAを通すほどの規模でもないって事がよくありますよねー。 そんな時に、このスピーカーを持って行くと便利かもー。 なんと、このスピーカー、机やガラスなどに吸着させて、机全体をフラットスピーカーにしちゃうんですよー。 なので、同じテーブルであれば、このスピーカー体から離れた位置でも音量が小さくなることがなく、全員が同じボリュームで聞き取ることができちゃいます。 もちろん、木材・ガラス・金属・段ボールなどのフラットな面のものであれば、なんでもスピーカーに変えちゃうので、プレゼン以外でも活用法はあなたしだい。 でも、石などの重量があって振動しなさそうなものはさすがにフラット面でも無理かも。 一見、スピーカーには見えないので、いきなりプレゼンの場で机全体をスピーカーにするとびっくりしちゃうので、使うときには一言説明してからの方がいいかも

    なんと置くだけで机全体がスピーカになる!振動式スピーカー
  • できるリーダーが陥るプレゼン失敗のワナ:完璧な企画書に潜む落とし穴 (1/2) - ITmedia エグゼクティブ

    「プレゼンテーションは企画が命だ!」という意見をよく耳にする。あながち間違いではないが、どんなに企画自体やプレゼン資料が優れたものであったとしても、プレゼンの方法を誤るとせっかくの企画も台無しになってしまうのだ。 「うちのチームリーダーが書く企画書は、いつも完璧」。そんなプロがいるチームは、プレゼン場面で大活躍。彼が書く企画書は、理路整然と整理され、企画も斬新で裏付けもきっちり押さえられている。そうなると当然、プレゼンの勝率は高まります。 しかし、そんな完璧な企画書にも、プレゼンのワナは潜んでいます。ともすると、企画書の完成度が高ければ高いほど、ハマってしまいやすい落とし穴。今回はそんなケースを紹介します。 居眠り続出の講演会 最初に、わたしが参加したシンポジウムで起こった、小さな「事件」から紹介しましょう。 午後一番のプログラムで、シンポジウムのメインともいえる講演が行われました。会場は

    できるリーダーが陥るプレゼン失敗のワナ:完璧な企画書に潜む落とし穴 (1/2) - ITmedia エグゼクティブ
  • あなたの話は伝わっていますか? 話が長くなりがちな人のための矯正法

    聞き手にとって長話をされるのはつらいものですが、いざ自分が話をするとなると、ついつい話が長くなってしまうという人は多いのではないでしょうか。 人と会話をしているとき、ついつい自分の話が長くなりがちという人、いますよね。話が長いというのは、聞く側にとっても、結構つらい思いを強いてしまいますし、話している人が期待するほど、自分の考えや思いも伝わらないことも多いのです。 ということで今回は、お互い理解し合うコミュニケーションができるようになるために、自分の話が長くなるクセをなくす具体的な矯正方法についてお話ししたいと思います。 テクニック:キッチンタイマーでトーク時間を管理しよう 話が長くなるクセを直す方法は、実にシンプルです。 まず、秒単位で時間のセットが出来るキッチンタイマーを用意します。そして、自分が話す時間を秒数でセットします。最初は10秒くらいが良いかもしれません。 準備ができたら、

    あなたの話は伝わっていますか? 話が長くなりがちな人のための矯正法
    Pandasista
    Pandasista 2009/09/01
    まず話すことから始めよう。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 「金の企画書 銀の企画書」

    お笑いを真面目に解釈することほど無粋なものはないのですが、ちょっとだけ。先々週の『サラリーマンNEO』で、「金の企画書 銀の企画書」というコントが放送されていました。タイトルから分かるように、イソップ童話「金の斧」のパロディ。誤って企画書のファイルを消してしまった男の前に(正確にはPCの画面の中に)、女神が現れて お前が無くしたのは金の企画書か?それとも銀の企画書か? と尋ねます。金・銀の企画書には「この発想は無かった!」というもの凄い企画が書かれているようなのですが、男は「自分の企画で勝負したい」と考え、結局自分の企画書を提出して玉砕。ここまではまぁ、予想できるストーリーです。 で、こっからが核心。その様子を見ていた別の男(入江雅人)がわざとファイルを消して女神を呼び出し、まんまと金の企画書を手に入れます。これで株が上がること間違いなし、と上司のもとに持ち込むのですが……上司は「なんだか

    Pandasista
    Pandasista 2009/06/28
    読み手の十人十色。 金と銀より赤や青の方が価値がある人も?
  • パワーポイントで作る企画書のデザインを美しくみせるための7つのポイント - ハックルベリーに会いに行く

    はじめにパワーポイントというのは、今や企画書作成用ツールとしてビジネスになくてはならない存在になった感があります。ぼく自身も、業は企画者なので、これまで数え切れないくらいの企画書をパワーポイントで書いてきました。そんな中で、最も気をつけ、また力を入れてきたのが「デザイン」でした。内容もさることながら、見た目の美しさや、読んでみたくなるような構成・演出、読みやすさなどに、何よりこだわってきました。なぜかといえば、企画書というのは、多くの場合、まず手に取ってもらうまでに大きなハードルがあるからです。その次に、実際に見て読んでもらうまでにまた大きなハードルがあります。 企画書というのは、書いたら必ず読まれるというものではありません。むしろ多くの企画書は、ほとんど読まれない運命にあります。なぜかといえば、企画書というのはたいていいくつも提出されるからです。一つの案件に対し、10個も20個も提出さ

  • 静岡にいったことはありますか - 空中キャンプ

    帰りの電車のなかでおかしな男に絡まれた。きっかけは、閉まりかけのドアにわたしが飛び込んだことだ。むりに入ったので、閉まるときに、ひじのあたりががつんとドアにぶつかった。すると、近くにいた土木作業員風の若い男(坊主頭、ピアス)がわたしに向かって、「迷惑なんだよ、オイ」「オマエみたいな奴がいるとむかつくんだよ」と悪態をつきはじめた。もとはといえばわたしが悪いのだが、ややこしいことになった。 しばらく無視をしていたが、「聞こえてるんだろう、テメー」「オイ、このやろう」などと言い続けるので、しかたなく急いで別の車両に移動した。もう、まいったなあ。ところが、移動したとなりの車両でしばらく立っていると、あろうことか、そいつもわたしを追ってくるではないか。どうしていいかわからない。男は「逃げんじゃねえ、オイ、テメー」と因縁をつけてくる。うーん、ややこしすぎる。しばらくうしろを向いて立っていたが、さすがに

    Pandasista
    Pandasista 2009/06/03
    明日から プレゼンの練習しなきゃ。