タグ

スチームパンクに関するPandasistaのブックマーク (16)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • スチームパンクなピタゴラスイッチ風コルク抜き(動画)

    造形も動作も美しい。そしてこれだけ大掛かりなのにできることが「コルクを抜いてワインを注ぐ」ことだけなのにも心惹かれます。 イギリスの Oneofonehundredのデザイナーによるもの。簡単にできることを複雑な機構やからくりで実現するピタゴラスイッチ風の装置のことを「ルーブ・ゴールドバーグ・マシン」と呼びますが、それをスチームパンク風にまとめた美術品と言っていいでしょう。 うっとりと眺めてしまいますね。残念ながら100台しか生産されないそうです。それに、お値段も庶民の手が届かないくらい高いことが予想されます。まあ別にいいですよね。自分の手でコルクを優雅に使いこなせばいいわけですから。 [Oneofonehundred via Cooking Gadgets] Sean Fallon(MAKI/いちる) 【関連記事】 ・スチームパンク・ターンテーブル ・スチームパンク・オフィス ・スチーム

    スチームパンクなピタゴラスイッチ風コルク抜き(動画)
  • 完成度が高過ぎるスチームパンクゴーグル

    うわっこれ写真で見るだけでほれぼれしちゃう出来ですね。 金属部分はチタン製。さらに金色を出すためにコーティング加工してあります。また、このかっこいい絞りですが実際に開いたり閉じたりします。また、調光レンズを使っているので、明るすぎる時は自動的に視界を暗めにしてくれます。 元ネタサイトにもっと写真がありますのでじっくり眺めたい方はどうぞ。 [SmugMug via bbGadgets] Mark Wilson(MAKI) 【関連記事】 ・スチーム・パンク・ゴーグル ・最高に格好いいスチームパンク・スターウォーズ・フィギュア:賞金稼ぎ編 ・みたくないものが見えるゴーグル

  • スチームじゃない - 伊藤計劃:第弐位相

    昨日の日記にリンクしてくれたid:win-sch:20081019:1224403158を読んだり、wikiの「スチームパンク」の項目を読んだり、復刊された「ディファレンス・エンジン」上巻のオビに書かれた「スチームパンクを生み出した」という記述を読んでいて、どうやら世間では何か重要なことが間違っているらしい、と気がついたのですが、それは何かというと、 「ディファレンス・エンジン」はスチームパンクじゃありません。 え?だって蒸気コンピュータの話でしょ?なのになんでスチームパンクじゃないの?スチームパンクじゃなきゃ何なのさ、と思う方がいらっしゃるかも知れません。まあどうでもいいっちゃ心底どうでもいい話なのは自分でも認めますが、それでも一応書いておくと、 「ディファレンス・エンジン」はサイバーパンクです。 そもそも、スチームパンクという語はどうして生まれたか。これは在るの後書きにしっかり書いて

    スチームじゃない - 伊藤計劃:第弐位相
  • スチームパンク風メタル素材の手作りロボットやサソリたち

    スチームパンクやハンドメイドのオブジェが好きな人にぜひ見ていただきたいのです。klaatu-varataスタジオがメタル素材で作った、手作りのあたたかみのある作品たちです。どことなくユーモラスで、見ているとほっとするようなたたずまいも魅力。こちらは米国アーカンサスのアーティストDillon Chandlerのスタジオ。 SFチックな銃やロボットの作品もありますよ。スチームパンクスタイルのサソリはバイクのエンジン部品で出来ているそうです。作品の一部は彼のEtsyページで購入可能。(英語。でもいろいろ作品の画像が楽しめます。)おもちゃサイズの10ドルの作品から、巨大な熊の作品は2200ドルまで。以下で僕が気に入った作品の写真をお楽しみください。

  • 成人男性が着ても恥ずかしくないとおもわれるスチームパンクR2-D2Tシャツ

    これなら恥ずかしくない…と思うんですがどうでしょうね? とうとう体が鳥かごになってしまったR2-D2は、スチームパンクというよりむしろヴィクトリアン? ジョージアン? すみませんそのへん詳しくないのでよくわかりませんが、とにかくオタク臭さが抜けていい感じに着こなせそうなTシャツに巡り会えてとてもうれしい気分です。クローズアップ写真は以下でどうぞ。

  • スチームパンクUSBメモリ

    スチームパンクはいつか大流行りする! と思うんですけどね… だって例えばこのUSBメモリロシアのどなたかの昨なようです。今や誰かが真鍮や銅を使って手作りでスチームパンクUSBメモリを作る時代なんですよ。 近い将来、ファッションやインテリア、エンタティメントやアート全般のメイントレンドになるに違いないです。ジャニーズファッションにも取り入れられたりして。以下でボーナスショットをどうぞ。

  • Guy Robot - リサイクルでスチームパンク:DDN JAPAN

  • 怪物級の機構を備えたスチームパンク腕時計

    その機構は、ゼンマイ仕掛けの腕時計としては怪物級といって差し支えないと思います。 「Dewitt Incognito 2008」は、DeWittとフランスの建築家Jean-Michel Wilmotteのコラボレーションで生まれた腕時計。以下のような機能を備えているのだとか。 ● フライングトゥールビヨン:超複雑機構(コンプリケーション)のひとつ「トゥールビヨン」。テンプと脱進機をキャリッジと呼ばれるカゴの中に載せて回転させてしまうことによって、一方向に重力がかかったり油が溜まったりすることによる影響を緩和するための仕組み。その精密で芸術的とも言える動きが特徴的。フライングトゥールビヨンは上側にブリッジを必要としないタイプのトゥールビヨン(ブリッジがない分だけ色んなデザインが可能になる)。 ● ロングパワーリザーブ:香箱(ゼンマイの入ったケース)が3つもついていて、一度ゼンマイを巻くと、最

  • かなりアート寄り、優美スチームパンク風味のシーリングファン

    家の中にアートが欲しい、そんなあなたに。 Matthews Fan Companyの「Brisa 2000 ceiling fan」は変わった形のシーリングファン(天井につけるファン)です。 通常のシーリングファンは中央から羽が生えていてそれを回転させますが、これは小さいファンが真ん中の球を中心に回るという構造。太陽のまわりを地球が回るみたいな感じですね。この構造をとることによって、従来のシーリングファンよりもより効果的に室内の空気をかき混ぜてくれるんだとか。 まあ効果のほどは実際に試してみないとなんとも言えませんが、見た目がアーティスティックなことは間違いありません。気になるお値段は最低でも1000ドルはするのですが、こんなのがお家にあったら、みんなから「まーおしゃれ!」と尊敬されること間違いナシです。 以下に色んなデザインのBrisa 2000 ceiling fanやカフェに設置した

  • スチームパンクiPod

    貼るだけで、あなたのiPodもこんな風に。 以前紹介したGelaskinの新作です。スチームパンクiPod。実体は2枚のステッカーなわけですが…えらくリアルです。 iPod touchを含めほとんど全てのiPodに対応したサイズがあるそうです。気になるお値段は14.95ドル。他にもいろんな種類があるので、一度サイトを見てみてください。ちなみに僕は自分のMacBookにこれを貼っています。 [Gelaskins, via Boing Boing] CHARLIE WHITE(MAKI/いちる) 【関連記事】 スチームパンク風な雰囲気を帯びた彫刻 【関連記事】 スチームパンク楽器 【関連記事】 あなたのiPodの寿命がわかる「The iPod Death Clock」

  • スチームパンク風な雰囲気を帯びた彫刻

    どことなくスチームパンク、どことなくゴシック調です。 これは、フランス人のアーティスト、Pierre Matterの作品群。彼は20年近く、銅、アルミ、レジン、その他の金属的素材を使って、このような作品を作り続けています。大きい作品は1.5tにもなるとか。 彼の作品はリビングに飾るような類いのものではないでしょうが、数々の賞も受賞していて世界の著名なギャラリーに収められているそうです。以下に写真ギャラリーを置いておくので、ぜひ不思議世界をご堪能ください。

    Pandasista
    Pandasista 2007/11/13
    常軌(蒸気)を逸している。(2回目)
  • 腕にスチームパンク、懐に破綻をもたらす腕時計「HM2」

    海底に眠るアンティークな潜水艦の管制ルームから盗掘してきたような。 Maximilian Büsserがアートとマイクロエンジニアリングを軸に立ち上げた時計工房MB&Fが生んだ最新作「Horological Machine No. 2 (HM2)」です。 ダイヤル4個付き。それぞれ以下の尺度で時を刻みますよ? ・instantaneous jump hour(瞬間跳躍する時表示) ・concentric retrograde minutes(同心逆行する分表示) ・retrograde date(逆行する日付け) ・bi-hemisphere moon phase(東西半球の陰暦) つまり日付けもダイヤル2通り、時刻も2通り。こんな仕掛け、誰も気づかないと思うんですけど…最高ですね! 以下に美を極めたHM2のフローレスなボディのクローズアップ、4枚あげときます。 腕時計と分かっていても、そ

    Pandasista
    Pandasista 2007/11/09
    蒸気を、いや常軌を逸している!
  • スチーム・パンク・ラップトップ(動画あり)

    スチームパンクは見飽きた? 当に? でもDoc Datamancerがカスタマイズしたラップトップを見たらびっくりですよ。ちなみに写真左は息を飲むような美しさですが、実はラップトップを閉じたところ。古い時計を使っているそうです。使う時は、この美しいカギを差し込んでかちかちっとまわすと時計からカスタムメイドした独自の歯車のシステムを経由してスイッチが入るとのこと。優雅ですね。 以下にWall Street Journalが取材した動画をおいておきます。彼のヴィクトリア風スキャナーやCDプレイヤー、実際の作業風景などを見る事ができますよ。 ラップトップは間近で見ると素晴らしい出来映えです。最初は完全に趣味でやっていたそうなのですが、いまはスチームパンク風キーボードのカスタマイズの仕事の依頼を引き受けているそうです。 [Project Page via Gadget Lab] ADAM FRU

  • 1