タグ

PCに関するruna_wayのブックマーク (5)

  • PS4にSSDを接続してもエラーが起きるのでググったら「ゆっくり刺すとUSB2.0、素早く刺すとUSB3.0に認識されるから素早く刺せ」とあってまさかと思ったら…

    ボーン Bourne @bourne_goal 初めてSSD買ったけどPS4でフォーマットしようにもエラー起きるのでググったら「USB端子にゆっくり刺すとUSB2.0として認識されます。素早く刺せばUSB3.0として認識されてフォーマットできますよ」って書かれてて何言ってんだコイツと思ったけど、試しに素早く刺したらフォーマットできた なにそれ pic.twitter.com/GpcIXKwiRc 2021-05-01 14:41:04

    PS4にSSDを接続してもエラーが起きるのでググったら「ゆっくり刺すとUSB2.0、素早く刺すとUSB3.0に認識されるから素早く刺せ」とあってまさかと思ったら…
    runa_way
    runa_way 2021/05/02
    うちにあるUSBを全部高速抜き差ししてくるか……
  • 高齢者に対してパソコンの大先生をした知見を共有したい

    70歳過ぎの高齢者にフリーWiFiの接続方法について尋ねられた。 ここはショッピングモールのカフェ、「WiFi接続無料」を売りにしている。 自分も、通信容量節約のためによく使っている。 いつも通りradikoを聴きつつ、増田ブラウジングをしていたら、あるご老人から話しかけられた。 「このへんってWiFiつながるんですか?」 しかし、カフェでいきなりこの質問をされたら大抵の人は戸惑うんじゃないか? 今オレが、この話の前提とこれから起こることを先に提示したから「この老人はフリーWiFiにつなぎたいんだな」と分かるだろう。 だが、何の前提もなくこの質問をされたら一体何のことかと思うだろう。 (WiFiって、どのWiFi?) (つながるって、電波強度の話?) 先読みエスパーならシチュエーションと文脈から分かるのかもしれない。 人工知能ならフレーム問題で機能停止を起こすところだ。 (ためしにSiri

    高齢者に対してパソコンの大先生をした知見を共有したい
    runa_way
    runa_way 2018/02/25
    仕事でも趣味でもそれなりにパソコンを使ってるはずの両親が、頑張って説明してもブラウザの概念を理解してくれなくて、IEもedgeもChromeもsafariもヤフーと認識してて色々な作業に躓くのでうまい説明を誰か教えてほしい。
  • Intel,第6〜第8世代Coreプロセッサ搭載システムに関する重要な脆弱性情報を公開。脆弱性の有無を調べる検出ツールもリリース

    Intel,第6〜第8世代Coreプロセッサ搭載システムに関する重要な脆弱性情報を公開。脆弱性の有無を調べる検出ツールもリリース 編集部:小西利明 北米時間2017年11月20日,Intelは,第6世代から第8世代までのCoreプロセッサおよびXeon,Pentium,Celeronプロセッサが備えるシステム管理機能「Intel Management Engine」(以下,Intel ME)の重要な脆弱性に関わる情報と,PCに脆弱性が存在するかをチェックする検出ツールを公開した(関連リンク)。 企業向けPCやサーバーシステムに関わる話題で語られることの多いIntel MEだが,それ自体は,該当するIntel製CPUを使ったゲーマー向けPCや自作PCにも含まれるものなので,ゲーマーにも無縁ではない,ということで,簡単に説明しておきたい。 そもそもIntel MEとは,CPUから独立したマイク

    Intel,第6〜第8世代Coreプロセッサ搭載システムに関する重要な脆弱性情報を公開。脆弱性の有無を調べる検出ツールもリリース
  • バックスラッシュと円記号の悲劇 - 仮想と現実

    Windowsのパス表示を見てみよう。Explorerでは コマンドプロンプトでは というようにパスの区切りは「¥」で表示される。これ、おかしいと思わないだろうか。なぜ円記号なのだ。通貨の円に、なにかを切り分ける意味があるわけでもないし、見た目、文字の形が区切りにふさわしいとも思えない。Yに横棒二つけた記号である。通貨の円を表す以外に使うべきではない。そもそもファイルパスの区切りに円記号を使おうと思った人は誰だ?となるだろう。もちろんそんな人はいない。これはMS-DOS登場以来現在に至るまで、日PC環境でずーっと続いている文字化けである。MS-DOSやWindowsの解説書でも円記号で印刷されているので、文字化けだとは思わない人も多いだろうが、どう考えても文字化けである。日以外の多くの環境ではWindowsのパス区切り文字はバックスラッシュ「\」で表示される。 UNIXではパスの区

    バックスラッシュと円記号の悲劇 - 仮想と現実
    runa_way
    runa_way 2016/06/13
  • あやしい「svchost.exe」にご用心――3つの“素性確認”ソフト

    Windowsのタスクマネージャに何個も並んで表示されているプログラム「svchost.exe」。これらがどんなサービスにひもづけられているのかを手軽に確認できるソフトを、3まとめて紹介しよう。 Windowsのタスクマネージャでプロセスを表示した際、目につくのが「svchost.exe」というプログラムだ。同じ名前のものがズラリと並んでいる様子は、初めて見た時は多少ギョッとする。やたらとCPUを消費している場合など、その正体を確認しようと思っても、プログラム名が同じなのでそれだけでは判断できない。よく確かめずに強制終了させた結果、Windowsの挙動がおかしくなってしまった経験を持つ人も多いだろう。 もともとsvchost.exeはWindowsのサービスを一括管理するプログラムで、複数が同時に起動していてもおかしくないのだが、見た目が一緒であるため各々がどのような動きをしているか判断

    あやしい「svchost.exe」にご用心――3つの“素性確認”ソフト
    runa_way
    runa_way 2015/02/26
  • 1