タグ

数学に関するruna_wayのブックマーク (10)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    runa_way
    runa_way 2019/11/10
    ゲームで「最大HPの1/4のダメージを与える」みたいな技って、敵の現HPが1/4前後だと倒しきれるかあやふやで困るから、1/4って書いた後に実ダメージを自動計算して表記してくれ、とよく思う(関係あるかこの話?)
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 15×4=60って気持ちよくね?

    72の孤高さと実は綺麗に割れる感じが大好きだ 「お前、数字で例えると72みたいな奴だな」 そう言われるのが俺の夢

    runa_way
    runa_way 2007/11/23
    全く意味が分からない。意味が分からないを通り越して正直気持ち悪い。
  • [ ネコでもわかるモンティホールジレンマ] by DOFI-BLOG どふぃぶろぐ

    ゲームや日記を公開中。 --- a blog about games, life. my handle is 'd_of_i'.

    runa_way
    runa_way 2007/02/17
    説明されていることについては分かったのだがなー。うーん。
  • 0.999... について考えた - ぼくはまちちゃん!

    「0.999... は 1 に等しい」っていうのが話題ですね! これを見て、なんだか面白そうだったから、 算数のテストでいつも 10てんくらいだったぼくも、ぼくなりに必死で考えてみました! 1 わる 3 は 1/3 に等しい。 1 わる 3 は少数で書こうとすると 0.333 に近い数字。 それを 0.333... とか書いちゃうとややこしいので 「0.333(1/3計算中。まだ終了してません)」と表記する。 0.333(1/3計算中。まだ終了してません) の定義は 1 を 3で割ろうとしたもの。 ただしこれは超計算中。まだまだ計算中途中なので、 現時点では 1/3 とは等しくない。(たぶんいま 0.33333333333 くらい) 0.333(1/3計算中。まだ終了してません) の計算を完全に終わらせたものを、 ふつうの少数で表記することはできない。 0.3のあと、いつまでも3がつづいち

    0.999... について考えた - ぼくはまちちゃん!
    runa_way
    runa_way 2007/02/10
    すごいどうい
  • 0.999... - Wikipedia

    無限に"9"の続く無限小数 数学において"0.999…"は、小数点の後に無限に"9"が続く循環十進小数である。 概要[編集] 実数として "0.999…" と"1"は等しくなることを示すことができる(ただし、0.9999など途中で終了する小数は1と等しいと言えない)。この証明は、実数論の展開・背景にある仮定・歴史的文脈・対象となる聞き手などに応じて、多様な数学的厳密性に基づいた定式化がある[注釈 1]。 循環する無限小数一般に言えることだが、0.999… の末尾の … は省略記号であり、続く桁も 9 であることを示す。省略記号の前の 9 の個数はいくつでもよく、0.99999… のように書いてもよい。あるいは循環節を明確にするために 0.9、0.9、0.(9) などと表記される。 一般に、ある数を無限小数で表すことも有限小数で表すこともできる。稿で示されるように 0.999… と 1 は

    runa_way
    runa_way 2007/02/05
    【概要】の途中までしか読めない。全然意味わからないし意味が分からないことにイライラするしでもうああああああ。これが面白いとか言う人がいるのもさらに意味わかんない。数学は敵だ。
  • インドの教育では 掛け算の九九は 20の段まであると 聞きましたが 本当でしょうか? - Yahoo!知恵袋

    runa_way
    runa_way 2006/10/31
    ひょええ
  • nyasoku.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon. nyasoku.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    runa_way
    runa_way 2006/02/15
    1/4と確信してたが変動確率というので10/49らしい。だが『変動確率っていうんだよ』に感心せずムカつくこの心理は何。 (追記) 間違えていた理由に気付いたらスッキリ。納得には正答の論理より誤答の理由が有用っぽ。
  • 数学学習マニュアル まとめページ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    runa_way
    runa_way 2005/12/20
    わかんないんです><
  •  20年くらい前のことですが、数学の先生に次のようなパズルを出されました。…

    20年くらい前のことですが、数学の先生に次のようなパズルを出されました。 昔々、あるところに王様と戦争で捕虜になった若者がいた。王様は捕虜に言った。 「ここに全く同じ2つの箱と赤い玉が50個、白い玉が50個ある。この合計100個の玉を2つの箱に好きなように入れていい。(ただしすべての玉をどちらかの箱に入れなければならない。)その後、2つの箱のうち1つを選び、選んだ箱から一つの玉を取りだして、その玉が白だったらおまえを釈放し、赤だったら処刑しよう。」 さて、白を引く確率が最も高くなるには2つの箱にどのように玉を入れたらいいでしょうか。 だいたいこんな感じでした。 これの答えは分かっているのでいいのですが、出典が知りたいのです。 似たようなパズルのでも構いませんので出所を教えて下さい。

    runa_way
    runa_way 2005/12/20
    ああー。50%でダブルチャンスかー。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    runa_way
    runa_way 2005/12/02
    微分 積分 線形代数
  • 1