タグ

民話に関するruna_wayのブックマーク (17)

  • 日刊都市伝説

    日刊都市伝説は都市伝説、怖い話、恐怖を中心とした2ちゃんねるまとめサイトです。 2chに書き込まれる都市伝説・怖い話の総合まとめ。 拝啓、日刊都市伝説をご覧の皆様、 お久しぶりでございます。 管理人のLegendsです。 「死んだのではないか」と噂になっておりましたが、今でもちゃんと生きております事をご報告いたします。 今現在、僕(男です)は、「日常に飽きた女のWEBマガジン 365がぁる」という、ホラー要素全く関係なしのサイト運営を一任されて毎日奮闘しております。このサイトもイチから1人で作りまして、現在やっと月間で100万アクセスを達成しました。 それも合わせ、今でもちょくちょくアクセスがあるのに日刊都市伝説をそのままにしておくのも、読者の皆様にずっと死んだと思われるのも良くないよねと思いまして、現状の僕のやっている事を報告させていただきました。 日刊都市伝説は、僕の処女作でもあります

    runa_way
    runa_way 2008/12/08
    興味ありあり
  • 日記

    runa_way
    runa_way 2008/11/11
    pixivも巻き込んだ(むしろあっちメイン?)、創作都市伝説企画。創作じゃなくて実話でもいいのかも。
  • カレワラ - Wikipedia

    『アイノ』(アクセリ・ガッレン=カッレラ、1891年) - ワイナミョイネンは乙女アイノに求婚するが、アイノはそれを厭って見知らぬ海辺で溺れ死ぬ 『カレワラ』(Kalevala、カレヴァラ) は、カレリアとフィンランドの民族叙事詩。[1]19世紀に医師エリアス・リョンロート(Elias Lönnrot, 1802年 - 1884年)によって民間説話からまとめられた。フィンランド語の文学のうち最も重要なもののうちの一つで、フィンランドを最終的に1917年のロシア帝国からの独立に導くのに多大な刺激を与えたとされている。名称は「カレワという部族の勇士たちの地」の意[2]。 リョンロートによる『カレワラ』は、1835年に2巻32章からなる叙事詩として出版され、当時の知識人階級に大きな衝撃を与えた。その後、それを増補し、1849年には全50章からなる最終版として出版した。[3] フィンランドの作曲家

    カレワラ - Wikipedia
    runa_way
    runa_way 2007/10/15
    フィンランドの民話集。
  • 福娘童話集 -世界と日本の童話・昔話集-

    3150話の昔話、2777話の朗読、2400話の英訳・翻訳、384話のアニメかみしばい、645話のなぞなぞ、682話の恋魔法があります。※2024年3月19日 現在

  • pandaemonium.net - このウェブサイトは販売用です! - pandaemonium リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 創造科学 - Wikipedia

    創造科学(そうぞうかがく、creation science)とは、進化論が科学的根拠を有しないという主張[1]、およびそれを論証する目的でなされる一連の説や学説のことである。 この立場を採っている人は「創造科学者 creationist」と呼ばれている。 創造科学側は「神学で科学を判断しなければならない[1][2]」とし、自然科学者や科学哲学者はこれを 「科学としての基準を完全には満たしていない疑似科学である」と見なす[3][4][5][6]。 概要[編集] 創造論から生まれたものであり、聖書(主として『創世記』)に記されている創造主による天地創造は記述どおりの事実であるとし、地球・宇宙の誕生に関する事象は聖書の記録と併せて説明できる、とする論説のことである。 聖書を信じる信仰を土台としており、「科学は道具にすぎない[7]」とする。反対する立場からは反証可能性を持たない疑似科学とされる。

    runa_way
    runa_way 2007/03/20
    【聖書(主として『創世記』)に記されている神による天地創造は記述どおりの事実であるとし、地球・宇宙の誕生に関する事象は聖書からより科学的に説明できるとする論説。】
  • http://www.concentric.net/~hnori/quasiscience.htm

    runa_way
    runa_way 2007/03/20
    【非創造論が科学だと主張している世界創造のシナリオは、およそこのようなロマンチックな非科学的な飛躍の多い理論であるという典型的な例として提示しておきます。】
  • 創造科学

    管理者コメント: 目的のない人生・・・「生命は偶然に発生、人間は進化の産物」という進化論教育は、私たちの人生の目的を見失わせ、目先だけの無目的人間を造り、生きる意味がわからず自殺者を生みだし、間接的に社会に大きな悪影響を及ぼすものです。偶然には目的が無いのです。このHPにより、単に宗教者だけでなく広く一般の方々にも進化論の実体を知って頂き、共に考えて欲しいと願っています。 内容は、「創造論の世界」(久保有政著/徳間書店)から著者の許可を得てその一部をご紹介するものです。 (ご注意:著作権法上、著者の許可なく無断で内容を他に転載しないで下さい)

    runa_way
    runa_way 2007/03/20
    【世界とすべての生物は進化によってではなく、聖書に記されたような仕方で 特別に創造されて出現したと考えたほうが、様々の科学的事実をよく説明できるとする学説】……うーむ。
  • イリアスとは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな

    不和の女神エリスは結婚式に招待されなかったので、「最も美しい女に贈る」と書かれた黄金のリンゴ(とても珍しい)を腹いせに送りつける(そういうことをするキャラだから招待されなかったんだと思います)。このためリンゴの取合いが起きて大変なことに。結局、ヘラ、アテナ、アフロディテの3女神のうち誰が一番か決めるために、なんちゃって羊飼い(実はトロイアの王子)パリスを審判役にすることに。女神たちはそれぞれに「自分を選んだらしかじかの報酬を」と買収攻勢を仕掛ける。悩んだ末にパリスはアフロディテを選び、約束通りギリシア世界第一の美女ヘレネ(ミュケナイ王アガメムノンの弟メネラオスの。スパルタ出身)をゲット、トロイアに連れ帰る。(異邦人への聖なる歓待の掟を裏切ってホストと出奔したことがもっとも重い罪として語られる) 当然ブチ切れたギリシアのみなさんはアガメムノンを総大将に、連合軍を形成してトロイアへ遠征。

    イリアスとは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな
    runa_way
    runa_way 2007/03/18
    ちょwwwこれなんてゆらぎwwwwww
  • http://www.temjing.com/kundoku/kojiki.htm

    runa_way
    runa_way 2007/03/18
    原文っぽい。
  • 大谷吉継 - Wikipedia

    大谷 吉継(おおたに よしつぐ、永禄8年〈1565年〉- 慶長5年9月15日〈1600年10月21日〉)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。豊臣秀吉の家臣で、越前敦賀城主。名前については「吉隆」ともされるが[注釈 2][注釈 3]、現存する古文書では確認できず、いずれも「吉継」である[3]。通称は紀之介、号は白頭。 業病(詳細は後述)を患って失明し、関ヶ原の戦いでは輿に乗って軍の指揮を執ったが、小早川秀秋らの離反で敗戦すると家臣・湯浅隆貞の介錯で切腹して死去した[4]。 生涯[編集] 出自[編集] 永禄2年(1559年)に近江国(滋賀県)で生まれたとされてきたが、現在は6年後の永禄8年(1565年)を生年とする説が有力となりつつあり、その場合は享年も従来の42歳から36歳と改められることになる[5][6][注釈 4][注釈 5]。 従来の説では父は大友氏の家臣・大谷盛治とされ

    大谷吉継 - Wikipedia
    runa_way
    runa_way 2007/03/12
    ドラマティックだな。
  • 生きる意味を求めて

    anond:20070216134301 きのこじゃないけど、いつのまにか宗教にはまっていた友達を思い出した。「すごくいいの、今楽しいの」とキラキラした目で語っていました。幸福の手紙(不幸の手紙じゃなく)とかも信じてた子だったけど、のんびり屋さんでもあったので、ビックリしました。とりあえず全てに反論しました、まだ布教の技術は浅いらしく、あっさり看破してしまいましたが。 そういえば、大学卒業した頃、「自分の"やるべきこと"がわかんないんだよねー」「そうだなー」と電話で頷きあったことがあった。思えば、あの頃からはまり始めたのか。 自分の生きる意味を、宗教に見出してしまったのか。 人間が生きる意味とか、生まれてきた意味とか、ないんだよ。使命とかありゃしない。それがむごいことかい? つらいことかい? そういう使命感から解き放たれると、それもまた楽なのに。 私はそう思って、ふかふかのお布団で日人で

    生きる意味を求めて
    runa_way
    runa_way 2007/02/17
    これ以降の宗教論が面白そうかも
  • 神話辞典

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 幻想世界神話辞典 世界の神話伝説の辞典 (ギリシャ,日本,北欧神話,女神,ドラゴン,伝説の武器など 個人サイト)

    更新履歴 (項目総数2824) サイトデザイン リニューアル中 2023年で25周年!皆様ありがとうございます 2023/12/16 httpsに対応しました(恥) 2020/03/23 仕事の都合でサイト運営は家族に引継ぎました。 2019/10/29 掲示板にお返事しました!近々項目追加したいな 2018/05/27 追記 女神ペレ(キラウエア火山) 2018/05/20 追加 むべ(長寿の木の実) 2018/03/25 追加 ワカンカ(女神) 2018/02/12 追加 まんまんちゃん 2018/01/01 追加 弟切草(薬草)

    runa_way
    runa_way 2006/06/13
    なんかいろいろのってる。
  • Sho's Bar - 『グリム童話/メルヘンの深層』全文

    shosbar.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    runa_way
    runa_way 2006/04/18
    まだ全部読んでないけど面白げ。
  • いま、何故「昔話」が流行るのか? - つらつら日暮らし

    runa_way
    runa_way 2006/03/08
    物語になっているから、という事で禁則事項や果てはアイデンティティを無根拠に肯定させてきた、という話。多分。   そう考えると、神話と民話と宗教の違いがありそうなささそうな。
  • 世界のハロウィン Multiculturalpedia

    さゆり様、Multiculturalpediaを訪問してくださってありがとうございます。職場の人たちにきいてみました。その話を総合して書いてみます。 お役に立てば幸いです。何人かの方が後から情報を寄せてくださるそうなので、集まり次第、続編を書かせていただきます。 ハロウィンについて。 あらゆる聖者を称えるAll Saints'Day(万聖節 11月1日)の前夜(10月31日)は百鬼夜行というようにいろいろな邪悪なものたちが 現れると考えられていました。その悪霊を追い払おうとする祭りがハロウィンだそうです。 つるつるのオレンジ色の大きなカボチャの中身をくり抜き、目や口をあけて、提灯(jack-o'lantern)を作り、 家々では訪れる子どもたちのためにキャンディーなどのお菓子やペニー(硬貨)などをたくさん用意しておき、 ドアには手作り、あるいは雑貨屋で買った魔女、魔女のお使いの黒、オレン

    runa_way
    runa_way 2005/12/02
    日本にもハロウィン的なイベントが
  • 1