タグ

歴史に関するruna_wayのブックマーク (6)

  • 日本の平和主義って安っぽいのなんでですか? | Mond - 知の交流コミュニティ

    白石直人:「安っぽい」のかはともかく、日でしばしば語られる「平和主義」の特殊性として、日が世界に平和を構築・実現させていくことへの関心が薄い点を挙げることが出来ると思います。世界の平和は、日を含む世界の国々の努力によって少しずつ実現されていくものです。しかし時折見かける議論では「平和は世界においてすでに実現していて、日はただそれを邪魔せずに享受すればよい」というような語られ方がなされています。その視点からは、日が世界の平和を作るための制度面から実力面に至るまでの協力を行うことが、無駄ないし有害であるかのように語られるという、いささかずれた話に陥ってしまいます。 上記と重なり合う点として、このような「平和主義」の語りは、世界全体を見渡してより良い状況(より平和な状況)を実現することではなくもっぱら自分の手がきれいであることに関心がある、という点も指摘することが出来ると思います。世界

    日本の平和主義って安っぽいのなんでですか? | Mond - 知の交流コミュニティ
    runa_way
    runa_way 2023/11/02
    第二次大戦で日本は軍事的に前科持ちで、現在も保護観察だか執行猶予中だから積極的に平和に関わる権利を得ていない、汚れ仕事を自主的に行う権利を国際社会から認められてない、みたいな話を何かで見たことある
  • 「架空戦記バブル」〜その隆盛と衰退を振り返る

    1990年代ぐらいでしたっけ?あの時のブームは何だったのか。あの時、なぜそれがブームとなり、その後衰退していったのか?

    「架空戦記バブル」〜その隆盛と衰退を振り返る
    runa_way
    runa_way 2023/05/01
    架空戦記的な、歴史のifを考えたり、小ネタを拾ったり、蘊蓄を言ったり聞いたり、ミリタリ趣味と人間ドラマを両立させたりというのって、作り手側も消費側もガンダムで楽しむようになった気がする。
  • なんでインディアンよりネイティブアメリカンの方がいいってことになってんの?

    インディアンってさ、「インドに着いたぞ!あっ人がいる!インディアンだ!」って経緯じゃん? 見つけた奴がインドと勘違いしてたって間抜けさを意味してるわけじゃんか ネイティブアメリカンってさ、ヨーロッパ野郎が勝手にやってきて勝手にアメリカって名前をつけて 「はいここはアメリカで~す君たちアメリカに先に住んでたからネイティブアメリカン!」っていう相手の文化を全く尊重してない呼称じゃん なんでそれでポリコレぶれるの?

    なんでインディアンよりネイティブアメリカンの方がいいってことになってんの?
    runa_way
    runa_way 2023/02/05
    こういう言い変え運動は、「差別意識は呼び方にも表れてて……」って話の材料にすることが主眼、つまり配慮や懺悔のシグナルとなることが重要なのではないか、だからどう呼んでも永遠に"間違い"になるのではとも思う
  • https://twitter.com/dongame6/status/1579092413368324097

    https://twitter.com/dongame6/status/1579092413368324097
    runa_way
    runa_way 2022/10/10
    マクロな動きを、人間の感情みたいなミクロのものと同じように解釈するのはよくないとは思うんだけど、自爆テロとか雑踏でナイフを振り回す通り魔とか絶望した無敵の人みたいな感じだったんじゃないかと考えてしまう
  • ロシアの攻勢と新世界の到来 (2022/02/26): 侵略成功時のロシアの予定稿 全訳 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    訳者まえがき まちがって公開されたとおぼしき、ロシアウクライナ征服に成功していた場合のロシア国営通信 RIA予定稿の全訳。すぐに引っ込められたが、Wayback Machineにしっかり捕捉されていた。すごい代物。いくらでも言いたいことはあるが、読めば多くの人は同じことを考えるだろうし、ある100年近く前のドイツの人が書いた文章との類似も明らかだとは思う。 以下のツイート経由で存在を知った。ありがとうございます! 1 “The resolution of the Ukraine question.” A mistakenly published Russian article gives us a chilling insight into the neo-imperialist thinking in Russia that drives Putin’s decision to inv

    ロシアの攻勢と新世界の到来 (2022/02/26): 侵略成功時のロシアの予定稿 全訳 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    runa_way
    runa_way 2022/03/04
    「ヨーロッパも統合進んでるじゃん、ロシアも統合目指すぞ」的な所、EUがローマ帝国みたいな物へ憧れてる同盟だと捉えてるのか。それもゼロじゃないだろうけど、平和のために仕方なくやってる人が多いと思ってた
  • 服飾史上の謎「日本人がネックレス・指輪・首輪・腕輪・耳輪をつけていないって、何故なのか未だに解明されていないんですよ」

    とくぞうだったんですよ @sv_g8 日人がネックレス指輪首輪腕輪耳輪のたぐいをつけていないってのは何故なのか未だに解明されていないんですよ。服飾史上の謎。 2021-09-05 22:39:01 とくぞうだったんですよ @sv_g8 日は宝石自体は出る国なのでますます分からない。宝石と金銀はなんか主に仏像とか刀剣とかになった。あとは簪。江戸時代には箱簪という胸元に挿す飾りとか帯留めとかも登場したし、男性は根付けや煙草入れを身につけたけど、宝石への関心は驚くほどないです 2021-09-05 22:41:07 摩耶薫子 @k_maya これは当に謎。 奈良時代までは髪飾りはもちろん首飾り腕輪指輪耳飾り全部あったのに、平安初期はかろうじてあったらしい簪もふくめ装身具すべて捨て去っている。 江戸時代にようやく髪飾りは復活してるけど、肌にふれる装身具は結局明治の西洋文明が入るまで復活しなか

    服飾史上の謎「日本人がネックレス・指輪・首輪・腕輪・耳輪をつけていないって、何故なのか未だに解明されていないんですよ」
    runa_way
    runa_way 2021/09/06
    昔の税である租庸調(米・労働・布)を習った時に、米を好きすぎるのは今更だけど、布なの?と思ったな。でも租庸調は中国の制度が元らしいから、やっぱ中国とどこで発展が違ったかが重要そう。
  • 1