タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

思想に関するruna_wayのブックマーク (4)

  • 記事の公開停止につきまして

    11月15日に弊社noteに掲載した記事「差別をなくすために差別を温存している? 『「社会正義」はいつも正しい』の読みどころを訳者・山形浩生が解説!」につきまして、読者の皆様から様々なご意見を頂いております。出版社がなんらかの差別に加担するようなことがあってはならず、ご指摘を重く受け止めております。 掲載した巻末解説は文とあわせて読まれることを前提に書かれ、ポストモダニズムの三つのフェーズ、カッコつきの〈社会正義〉といった文のキー概念にはあえて触れていません。そうしたテキストのみを、文と切り離した形でウェブ公開すること自体が不適切でした。 つきましては、当該記事の公開を日停止しました。 弊社はあらゆる差別を許容せず、それを大前提としたうえで多様な出版活動を行なってまいります。ウェブ・SNS上での情報発信に関して編集部内でのチェック体制を新たに整えるとともに、熟慮を重ね、不適切な情報

    runa_way
    runa_way 2022/12/06
    色んな国のメディアがこういうことやるから、言論で戦っても聞く耳もたれないって絶望して、議事堂襲撃したり、自作銃を握ったり、偏った個人ブログやWebチャンネルばかり見るって人たちが出てくるんだと思うよ私は。
  • 『こういうディスり方の名前を知りたい』へのコメント

    Twitter連携機能をご利用のみなさまへ 代替手段として、ブックマーク完了後の共有メニューを新たに追加いたしました Twitter共有ダイアログの追加 こちらは、シェアアイコンがONの場合のみ表示されます Twitter・マストドン共有ボタンの追加

    『こういうディスり方の名前を知りたい』へのコメント
    runa_way
    runa_way 2019/11/17
    「○○は社会に差別されがちですが」を無言の共有前提として自分は違うよって安全保証だけど、既に社会からその差別が薄れてると、話者が古い差別意識を引きずってるだけにも見える。薄れる過渡期だと特にムズイ。
  • こういうディスり方の名前を知りたい

    ・「私はブサイクを差別しないよ、ブサイクでも気にすることないよ」 ・「私はLGBTに偏見なんてないよ」 ・「私は韓国は嫌いじゃないよ」 ・「私は黒人だろうがアジア人だろうが別け隔てなく接するよ」 ・「私は女性でも男性と同じように接しますよ」 相手を褒めたり自分は差別主義者ではないというふうに見せかけて実は差別しているというディスり方ってなんか名前とかついてるの? 例えば「LGBTに偏見がない」と主張するのはLGBTに偏見があるという前提の上だから偏見がないというのは嘘だよね ■追記 うーん、I have black friendsは近いけどちょっと違うかな なんというか「あなたはブサイクじゃない」ということで遠回しにブサイクだと相手に伝えるディスりとか 「黒人でもアジア人でも別け隔てなく接する」といいながら何故か黒人とアジア人だけを強調する矛盾というか 伝わらんかなーこの感覚 ■追記2 M

    こういうディスり方の名前を知りたい
    runa_way
    runa_way 2019/11/17
    「(この社会で○○が差別されがちだと貴方も私も知ってて、知らぬふりは白々しいし、貴方も私が差別者ではと不安かもですが)私は○○を差別しません」だと思うけど、増田は知らないふりの方がいいって意見なんね
  • リベラリズム≠弱者権利保護

    むしろ、弱者の権利を保護するためには、積極的な自由の制限も当然、というケースも往々にしてありうる 起点は、セックスに関してなんですけどね リベラリズムって、封建主義的なしきたりを排除して、 人として自由、そう、 文字通り自由な選択肢を可能な限り広げましょう、っていう運動だと思ってたのね だから、性的抑圧に対して徹底的にあらがう 短いスカートをはくのはけしからん、なんて、 アナクロなこと言うオッサンをなぎ倒して、 ファッションとしての自由を謳歌する、みたいな 女性器をケガレのように扱うのはおかしい、だからまんこをアートします、みたいな、 そんなとき、ちょっと胸元を強調するだけで、 性的にけしからんって激おこぷんぷん丸になっちゃう人を大勢観てると でもなんかおかしいな、と違和感を感じることも そこで最近ようやく気づいたの、 リベラリズムと私が思っていたものの根底には、 弱者への眼差しがあるとい

    リベラリズム≠弱者権利保護
  • 1