タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ラノベに関するruna_wayのブックマーク (2)

  • 久しぶりに王道現代ファンタジーラノベが書きたい

    ウケないのはわかってるけど… 主人公の男子高校生が暮らす地方都市に重要な施設か遺跡みたいのがあって敵が攻めてきて ヒロインたちが「能力」を使ってそれを守ってて 最初はお荷物でしかないな主人公も話が進むに従って力をつけて最強に近づいたり 日常パートで各キャラ掘り下げてお互いが大切な存在だと認識するようになり メインヒロインと主人公は恋仲になるけど強大な敵が出てきて (実は黒幕は身近な存在だったりするかも知れない) ヒロインは主人公のために命を投げ出して街を守ろうとするんだけど 主人公がここまでの伏線回収しまくって覚醒して超パワーで敵を撃破 問題は山積みだけどひとまず解決、二人は幸せなキスをして第一部完 エピローグで正ありハーレム日常パート あとがきでクソどうでもいい近況と世話になった人達への謝辞 書きたいなあ

    久しぶりに王道現代ファンタジーラノベが書きたい
    runa_way
    runa_way 2023/04/08
    私の記憶の中の様々なラノベシリーズの第一巻って、これくらいの内容を、あの比較的行間が広くページ数も普通で文字数の少ない媒体なのに一冊に収めてて、どうやってたんだろう?(続巻はもっと巻数をつかう)
  • 何がきっかけでラノベで「不思議要素のない恋愛もの」が人気になったのだろうか?

    大吉堂(10代の心を刺激する古屋) @toyritz SF・ファンタジー的な不思議要素のない恋愛学園ものって、今やラノベの主流ですが、昔は少女小説にしかなかった印象なのです。何がきっかけでラノベでこのジャンルが人気になったのだろうか?という話題でお客さんと盛り上がる。 マリみてなどからの流入?恋愛ゲームのノベライズから?教えて! 2022-06-07 15:28:54 no/w/here @endknight @toyritz 富士見を主に読んでましたが、冒険主体恋愛おまけだったものが、まぶらほ辺りから恋愛に比重が重くなり始めて、生徒会の一存くらいで学園物の恋愛オンリーが出てきた印象です。 他のレーベルだと、電撃G’s文庫が電撃文庫に移行してきた辺りで乃木坂春香の秘密やとらドラが流行った印象です。 2022-06-07 15:45:05

    何がきっかけでラノベで「不思議要素のない恋愛もの」が人気になったのだろうか?
    runa_way
    runa_way 2022/06/09
    田村くんも乃木坂春香も04年か。イリヤが01年で戯言が02年だから、そこからSF・セカイ系要素を抜いたり、ミステリ部分を薄めたりしても、キャラ萌えと恋愛と心理描写で楽しませられるってなった流れもあるのでは。
  • 1