タグ

コミュに関するruna_wayのブックマーク (8)

  • ダメな俺を丸ごと受け止めてくれ症候群

    オタク仲間の友人から突然告白されたことがある。正確には突然というわけではなかったのだけど、まさか告白してくるとは思っていなかったので、予想外という意味では突然と言ってもいい。人から告白されたのは当時30過ぎになる人生の中で初めてであった。 まず前提として、彼も私もかなり重度のオタクで、恋愛よりも恋愛シミュレーションにうつつを抜かしている人種である。彼は恋愛経験皆無、私も毛の生えた程度といったところだろう。だいたいその年で独身彼氏無しというあたりで察して頂きたい。ただし私には他に好きな人がいて、フラグを立てようと必死になっている真っ最中であった。 不遜に聞こえるかもしれないけれど、彼に好かれているな、というのは分かっていた。清水の舞台から今にも飛び降りそうな文面で事に誘われたり、熱心にメールを頂いていたりしたからだ。周囲の人々がニヤニヤと世話を焼きたそうにしているのにも気づいていた。ただ、

    ダメな俺を丸ごと受け止めてくれ症候群
    runa_way
    runa_way 2008/08/25
    ぐあああ。私友人関係でもこれやってるわ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    runa_way
    runa_way 2007/12/16
    すごい共感した。私の場合は頭が悪くて自分じゃ理論武装できない鬱屈が底にあるからなんだろうけど。理論武装なしじゃ何も言っても間違いにされそうで何を言うのも怖い。
  • Mellow My Mind - 「『あまえる』ということについて」を読んで

    「人はさびしいとおかしくなるネ」「人は自己欺瞞をかかえているとおかしくなるネ」「てゆか人がおかしくなる状況ってほとんどこの2つの複合技だよネ」なんてことを30年以上ぼんやり生きてきてなんとなく理解するに至りまして、さてそれでは自分のおかしいところをどうやってほどいていったらいいんだべ、とか思ったりしてるわけですが、たまたま手に取ったこのの一番最後に載っていた文章を読んでたいへんな衝撃をうけました。日語ということば (Little Selectionsあなたのための小さな物語)作者: 赤木かん子出版社/メーカー: ポプラ社発売日: 2002/05メディア: 単行このシリーズは、赤木かん子さんがテーマに合わせて、古今東西の名文家によって描かれたいろいろな短編を選んでまとめたものです*1。わたしが最も衝撃を受けたのは、「『あまえる』ということについて」という、筆者が幼い頃の思い出を重ねて宮

    runa_way
    runa_way 2007/06/05
    信じがたいくらいで恐ろしくぞくっとするという反応をしてしまった
  • sta la sta - 相手の嘘を見破るためのいくつかの方法

    もうエイプリルフールは終わりましたけど、なかなかためになる記事がありましたのでご紹介。 相手のボディランゲージや反応から嘘を見破る via How to Detect Lies - body language, reactions, speech patterns 嘘を付くときのボディランゲージ 腕や手の動きといった肉体的表現が制限されて固くなる。手、腕、足の動きが自身の体に向かうようになる。 アイコンタクトを避けるようになる。 顔、のど、口を手で触る。鼻や耳の後ろ側を触ったり引っ掻いたりする。開いた手で胸や心臓のあたりを触れたりはしない。 感情的なジェスチャーと矛盾 感情的なジェスチャーおよび感情のタイミングや継続時間が、標準のペースから外れる。感情の表れが遅れたり、通常より長引いたり、突然止まったりする。 感情的なジェスチャー(表情)と言葉の間にタイミングのズレが生じる。例:贈り物を受

    sta la sta - 相手の嘘を見破るためのいくつかの方法
    runa_way
    runa_way 2007/05/07
    嘘ついてなくても人と話すときは大概こういう仕草をしてしまう件。
  • socioarc | 非コミュ指数テスト

    Back Numbers | Home 非コミュ指数テスト (想定対象年齢: 20歳以上) 非コミュ指数テスト | 統計モード | ホームに戻る 質問(全ての質問に回答してください) 飲み会では、気がつくと他の人が席を移動していて隣に誰も座っていない。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない 小中学生の頃はいじめられていた。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない 多人数で話す際には中心にいることが多い。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない 多くの友人と付き合うより少人数の親しい友人と付き合う方だ。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない 空気が読めないヤツだと言われることがある。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない 他人に自分のプライベートなことを話すことはほとんどない。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない あまり興

    runa_way
    runa_way 2007/04/13
    非コミュ指数: 62(レベル3/重度非コミュ/オタク型)。オタク100不器用80無関心25人間不信50。仲良くしたいけどできない子。
  • ITmedia News:「mixi読み逃げ」ってダメなの? (1/2)

    「読み逃げ」という言葉をご存じだろうか。SNS「mixi」で、友人のページを訪問して足あと(アクセス履歴)を残しながら、日記にコメントを付けたりメッセージを送ったりせずに無言で立ち去ること――いわば日記を「ROMる」行為を非難する言葉だ。足あとを残して“逃げる”ため「踏み逃げ」とも呼ばれる。 最近、読み逃げや踏み逃げを失礼だと考えているユーザーが増えているようで、mixi日記やプロフィールで「読み逃げ禁止」を堂々と宣言したり、読み逃げを非難する人も現れている。読み逃げを許さない「地雷バトン」という名のバトンも流行中だ。 一方で「特筆すべき感想がなければ、コメントは残さないのが普通では」「読み逃げという言葉自体に違和感を覚える」「ROMることの何が悪いか分からない」と、読み逃げを容認する人も多く、“読み逃げ禁止文化”に対する困惑が広がっている。 読み逃げは失礼なのか? 「マイミクの1人に、自

    ITmedia News:「mixi読み逃げ」ってダメなの? (1/2)
  • 感情は思考を阻害する? - novtan別館

    ある種の感情に訴えかける記事を読んだとき、とりあえず感情の赴くままエントリを書いてみる。しかし、登録ボタンを押す前に少し考える。果たしてこれは僕が当に普段思っていることなんだろうか。 そんなことはよくあることだ。その場の感情と言うのは正しく自分の考えをトレースしているとは限らない。だから、必ずしも自分の思っていることに沿った感情が表出するとは限らない。こと、議論の場においては。 感情を喚起する記事は、しかしただこちらが勝手に受容する場合であれば、立ち止まって冷静に考えることは可能だ。いわゆる脊髄反射と言うやつは一度自分の文章を読み直し、また元記事のソースに一回当たってみるなどのクッションを置くことでたいていの場合一時の感情に突き動かされた自分と言うやつを発見することになるだろう。 しかし、積極的な悪意を向けられた場合、それに感情以外で対抗するのはなかなか難しい。対抗することそのものではな

    感情は思考を阻害する? - novtan別館
    runa_way
    runa_way 2007/02/23
    むじゅい。互いに感情を率直に表現しあいつつも、それに流されない、というのが理想なのだけど……遠い理想だよなあ。
  • 2007-01-30

    一番弟子の快挙には照れくさいのか「オレがあいつの悪口を言えないのはオレがした悪いことを全部知っているから」と苦笑い。「応援演説に誰も(芸能人が)来なかったのは全員に断られたから」「あいつが知事ならオレは総理大臣をめざしちゃおうかな」と毒舌を連発した。 29日放送のテレビ朝日系「TVタックル」での発言だそうです。たけし氏が国政選挙に出たら間違いなくブッちぎりのトップで当選するでしょう。当に総理大臣になってくれたらいいのに。ユーやっちゃいなよ。 部屋に素敵な虹色の光を映せるストーンパレットが欲しいよ! そういえば以前、ニセ科学動画が話題になった菊池誠氏の講義を受けたんですが、そこでニセ科学を信じている人をどうやって説得するかってお話をされていたんですね。そういう人たちを説得する場合、論理的に逃げ道を塞ぐように攻めて行くってやり方ではダメだって仰ってました。「これは間違ってる、これも間違ってい

    2007-01-30
    runa_way
    runa_way 2007/02/08
    【説得する場合、論理的に逃げ道を塞ぐように攻めて行くってやり方ではダメだ】  そのとおりだと思うのでもっと優しく教えてください。
  • 1