タグ

創作と社会に関するruna_wayのブックマーク (3)

  • 「公式が勝手に言ってるだけ」からはじめる文学理論半世紀

    最近、二次元に魂を奪われ二次創作に萌える二次豚とでも呼ぶべき存在どもが、「公式が勝手に言ってるだけ」「原作とアニメで言ってないだけ」という種類の鳴き声を発明した。 歴史学などの一部学問においてはこうした態度が倫理的に要請されてきた、ということはニコニコ大百科でも指摘されているが、そもそもこうした態度はここ半世紀ほど「文学」「テキスト」「作品」といった物事を専門家が語るために用いられてきたものがほぼ起源であろうと思う。「テクスト論」と呼ばれるものがそれである(構造主義の話はしません)。 すなわち「勝手に言ってるだけ」「言ってないけど言ってる」は、文学者がこの半世紀格闘し続けてきたテーマなのである。ちなみに稿は、加藤典洋『テクストから遠く離れて』をなんとなく参考にして書かれたので、興味のある方はそちらも読まれるとより楽しいかと思う。 さて、半世紀ほど前まで、たとえば夏目漱石の作品を批評する、

    「公式が勝手に言ってるだけ」からはじめる文学理論半世紀
    runa_way
    runa_way 2022/03/11
    作者が己の感情に無自覚な場合もあるしね。たとえばこの増田が"嫌いと蔑視がにじみ出て”ることに無自覚なら、テクスト論者嫌いだろと読解された時にNOと公式回答するだろうが、それは読解者の方が正しいのでは、とか
  • 二次創作と著作権をちょこっと考えてみた|菅 浩江

    二次創作と著作権についてはココを見たらいいよ、と言われるくらいのつもりで、力を込めて書きました。 昨今流行りの人気ゲームのひとつが「版権に厳しい」ので有名な企業の作です。二次創作と版権について考えると「へええ、そういうことだったんだ」と認識を新たにすることがすごく多かったので、私の「へええ」をまとめておきます。 法律の専門家ではないので、間違いがあったらご指摘ください。 また稿は客観的なまとめと、すべての役職を取り払ったスガ個人の感想であり、二次創作を推奨または禁止する意図はありません。 ご指摘を受け、改定、追記、しております。文末を参照してください。 (2021/07/11) ポケモン事件について複数人からの批判がありました。「おおごとになった一因」と表記し、事件の原因という書き方はしていませんでしたが、念のために補足しました。 (2021/07/21) 「二次的著作物」と「二次創作

    二次創作と著作権をちょこっと考えてみた|菅 浩江
    runa_way
    runa_way 2021/07/13
    結局のところ運用が玉虫色なんだから、見過ごされても怒られてもなあなあな態度で扱う問題だよな。なあなあが許せない人が定期的に暴れるのはまあ仕方ないけど、刺激されて正義感燃やす人が結構発生するのがキツい。
  • 嘉島唯 on Twitter: "庵野秀明が言う「謎に包まれているものを、人は面白いと感じなくなってきている」は重いなぁ"

    庵野秀明が言う「謎に包まれているものを、人は面白いと感じなくなってきている」は重いなぁ

    嘉島唯 on Twitter: "庵野秀明が言う「謎に包まれているものを、人は面白いと感じなくなってきている」は重いなぁ"
    runa_way
    runa_way 2021/03/24
    投げっぱなしパターンに触れすぎたのもあるだろうし、作品としての謎は所詮作られた謎でしかない、真の謎は現実ということでアイドル、配信者、製作者間のゴタゴタ、陰謀論などナマモノ消費に需要が移ってる感もある
  • 1