タグ

創作と書き物に関するruna_wayのブックマーク (9)

  • ワインバーグの文章法 - 文章の練習1. 消えた文字

    Gerald Weinberg / 青木靖 訳 2006年4月9日 日曜 これを読んでくれている上達に努める作家たちのために、このブログでときどき文章の練習問題を提供しようと思っている。これらの練習問題は「ワインバーグの文章法」(Weinberg on Writing: The Fieldstone Method)にある練習問題 を補うものとなるだろう。 今回の練習問題は、言葉の選択に対してより意識的になることを狙いとしてデザインされている。 文字を1つランダムに選ぶ。 その文字を使わないで文章を書くか、あるいは書き直してみる。 (文字"e"を使わずに書かれた小説というのがある。だからそんなの不可能だと言ってこの練習問題から逃げるわけにはいかない。たとえば、次の文章を見てほしい。 スタンパー 「Eのない小説」 Eが難しすぎるようなら、もっと簡単なQとかXから始めて、それからもっと難しい文字

    runa_way
    runa_way 2007/05/15
    選んだ一字を使わずに書き直す練習。
  • ワインバーグの文章法 - あらゆる年代の批評家に対処する

    Gerald M. Weinberg / 青木靖 訳 2007年1月24日 水曜 最近ある作家から、自分の価値を否定する自分自身のネガティブな声に煩わされているという相談を受けた。最後に彼は こう付け加えた。「あなたも自分の内にいる批評家には気付いておられるだろうと思います。自分の体を傷つけることなくそいつだけ鈍器で殴り殺してやれるなら、私はすぐにでもそうするでしょう」 内なる批評家に対処する そういうのは自分の内にいる批評家について考えるやり方としてあまり有効ではない。自分の一部を殺すということが助けになることは決してない。 その批評家は、あなたが小さな子供の頃に作り上げたものだ。4歳の子供の考えが、30歳の(あるいはもっと年上の)体の中に住んでいるのだ。4歳児を殺すというのは、それもまた別な4歳児的な考え方だ。 かわりにあなたがすべきことは、あなたの中の30歳に、大人としてその4歳児に

    runa_way
    runa_way 2007/05/15
    「内なる批評家」は子供として見る。外なる批評家は批評家自身の文章がしっかりしてる場合のみ耳を傾ける。
  • ワインバーグの文章法 - 気付くことの意図されていないものに気付くこと

    Gerald M. Weinberg / 青木靖 訳 2006年5月4日 木曜 私たち作家が読者のために行うサービスの1つに、他の人たちが気付かないようなこと——特に気付くことを意図されていないもの——について指摘するというのがある。たとえば、今度紙で包まれた角砂糖を使う機会があったら、包み紙を注意して開けてみるといい。内側の折り込みに小さな裂け目があるのに気付くだろう。それは湿気で引き伸ばされたときに、もっと目立つ場所で裂け目ができるのを避けるためにある。 その裂け目はいつもそこにあったわけだが、それに気付くことはなかったと思う。作家というのはそうした隠された小さな傷の周りにストーリーやシーンを作り出すことができるものだ(できるかい?)。しかしそれに気付かなければ、それを使うこともできない。 だからどこででもやれるエクササイズを用意した。これは状況について興味深いことを見つけ出すのに役立

    runa_way
    runa_way 2007/05/15
    そうなんだよなー。外界への注意が物凄く欠けてるから、全く面白くない文章しか書けない私。
  • 【小説の書き方を教えてください】 [1] 「喫茶店でコーヒーを頼んだら紅茶が出てきたので替えてもらった」というあらすじの、    小説風の単文を書いてください。 そし.. - 人力検索は

    小説の書き方を教えてください】 [1] 「喫茶店でコーヒーを頼んだら紅茶が出てきたので替えてもらった」というあらすじの、 小説風の単文を書いてください。 そして [2] どのような細かいテクニックを使っているのか、1行ずつのレベルで解説してください。 みなさんはどんな点に気をつけて小説風の文章を書いているのか、聞きたいのです。 長さや描写の細かさは、普段の自分通りのスタイルでOKです。 またテクニックの説明に必要なのでしたら、話の筋をかえたり、延長してもかまいません。 例はコメント欄に示します。よろしくお願いいたします。

    runa_way
    runa_way 2007/03/02
    こえー
  • プロット作成練習

    これは「物語のプロットを作る練習」です。 配置されたカードの単語をヒントにしててきとうに物語を作ってみましょう。 カードがさかさまになっている場合は意味が反対になるものとします。 作成したプロットは、下のフォームからタイトルをつけて投稿(記録)できます。 →これまで作成されたプロットを見る →専用BBS タイトル 作者 プロット

    runa_way
    runa_way 2007/02/23
    前もブクマした気がしたけどなー。大塚さんの『物語の体操』のカード。
  • 2005-10-05

    この手のタイトルで書き出した物書きは、たいがい、謙遜するものと決まっている。 「わたしが文章の書き方を指南するなど、おこがましいのだが〜」とかなんとか。 「だったら、よせ」と言ってはいけない。 こういうのは、まあ、手紙の時候の挨拶と似たようなもので、とりあえず書いておくベシというお約束である。その証拠に、「のだが」というフレーズが入る。 さて、文章の書き方だが、あまり難しく考える必要はない。 1. パソコンを立ち上げる 2. ワープロソフトを立ち上げる 3. キーボードを打つ これで、たいがい、文章というのはできてしまう。 あるいは、 1. 紙を用意する 2. 筆やペンなどの筆記具を持つ 3. 紙に筆記具をおろす という手もあるし、 1. マジックを持って公衆便所の個室に入る 2. パンツをおろしてしゃがむ、もしくは座る 3. 目の前の壁にイヤラしいことを書く でも、よい。文章を書くだけな

    2005-10-05
    runa_way
    runa_way 2007/02/06
    その九まである。面白。
  • Blog - Mikula Beutl

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl
    runa_way
    runa_way 2005/12/10
    凄い高得点!
  • http://www.asahi-net.or.jp/~ul1f-hk/will.html

    runa_way
    runa_way 2005/12/02
    書かねば
  • [もの書き稼業]の記事一覧 | Single Income Three Kids - 楽天ブログ

    設定しなくちゃ始まらないだろッ【ポメラ】 実はポメラを手に入れていた。って何のことよって話だが、液晶を割ってしまい代替機として同じ機種を手に入れたはいいが、使っていたソフト類が既にダウンロードさえ終了していて使えなかったという。悲しい、悲しすぎる事態。嘆いていたら、現行機種の前のモデルをお安く譲っていただける話を頂戴して、ありがたくお願いした次第。それがもう、○ヶ月前の話だ。「とにかく打てばいいんだよっ、かーちゃん!」ポメラニアンの小鬼に絶叫されるが、ローマ字入力に設定されたそいつは、かなJIS使いのおれには手に負えない代物でなあ。マニュアルを読んだりググったり、小鬼に確認したりもしたが、「Alt+かなキー」で切り替わるはずなのに、切り替わらない。さんざん悩んだ末、ふと思い立って「工場出荷状態」とググってみた。体を裏返したところにある窪みに、ピンを突っ込んで押す。全初期化。「Alt+かな

    [もの書き稼業]の記事一覧 | Single Income Three Kids - 楽天ブログ
    runa_way
    runa_way 2005/12/02
    説得する技術 詭弁的かも
  • 1